先代を探る (The New Order 注:音響自動再生)
▼参考までにWiki引用
佐竹 義厚(さたけ よしひろ、文化9年7月17日(1812年8月23日)- 弘化3年9月8日(1846年10月27日))は、出羽久保田藩の第10代藩主。第9代藩主・佐竹義和の長男。母は北川氏(玲光院)。幼名は雄丸、徳寿丸。通称は次郎。官位は従四位下侍従、左少将、右京大夫。
生誕
明和8年11月28日(1772年1月2日)死没
天保7年7月20日(1836年8月31日)子松平近信、利民、利親、恵子
鋭子(佐竹義厚正室)、栓子
育子(加藤泰幹正室)、誼子(脇坂安坦継室)妻子
- 正室・勝子(1798-1812) - 養父・前田利謙の長女。実母は側室の幾勢。1810年に前田利幹に嫁ぐが、2年後に没す。
- 継室・庸(?-?)- 松平定信の娘で、松平輝延の養女。1814年に利幹に嫁ぐも、病のため1819年に離縁。
- 側室・八百(?-1855) - 松平志摩守家臣・佐々登の娘。和歌をよくし、藩校・広徳館の一室で子女に読み書き裁縫を教えるなどした。第一子(1803年生)夭折後、前田利阜、前田利民、前田利親、誼を産む。
- 側室・章(?-?) - 江戸の医者・柴田元意の娘。その他の子の母とされる。
養子
- 利阜(1804-1841)- 松平近訓の養子になり、松平近信となる。
- 利民(1806-1871)
- 利親(1808-1869)
- 恵(1810-1812)
- 鋭(1812-1840)- 佐竹義厚に嫁ぐ。
- 詮(1813-1814)- 前田斉泰と婚約するも早世。
- 育(1814-1856) - 加藤泰幹に嫁ぐ。正しくは金編に育もしくは常。
- 誼(1816-1849)- 脇坂安坦に嫁ぐ。
- 利貫(1817-1819)
- 利威(1819-1843)
- 利愛(1821-1857) - 1834年に前田利和 (七日市藩主)の養子となるも病で離縁し、前田家菩提寺の大法寺 (高岡市)僧となる。
- 利豁(1823-1877) - 前田利和の養子になり七日市藩主になる。
- 利種(1824-1877) - 家臣・花房家の養子になる。
- 利保(1799-1859) - 養父・利謙の子。家督を継ぎ、第10代越中富山藩主となる。20人以上の子を成す。
『越中富山の薬売り』というのは、名の知れた言い回しだ。
『石田散薬』にしても、八王子へ流れた豊臣秀吉の家臣:石田三成にも由来がありそうだ。関ケ原の合戦で三成方を裏切った小早川家秀秋の家紋は左三つ巴。豊臣の末裔の系譜に関係がありそうだ。石田家にまつわる資料は八王子にあったそうだが、第二次大戦で焼失した。
定説本によると、土方の父方の姓は『内藤(隼人)』だそうだが、いつから「土方」になったのだろう? 先代に内藤姓の者がいる・・ということだろうと思い、探ってみることにした。
土方義豊(通称:歳三)は1835年(天保6年)5月5日生まれで
父「義諄(よしあつ)」は1792年生まれ(寛政4年)。
義豊の母「惠津(えつ)」とは同じ年の生まれ・・と定説本にある。
惠津の死没年は1840年(天保11年)。
上記の佐竹「義厚(よしひろ)」と妻(正室)の「鋭(えい)」も、
生まれた年が夫婦とも同じで1812年生まれ。
鋭の死没年は1840年(天保11年)。
「鋭」という字に似ている字体で「鈌」(エツ)というのがある。
「鋭」は前田利幹(としつよ)の娘で、
鋭の上には僅か2歳で早逝した「恵」の名がある。
佐竹義厚の父が義和(よしまさ)で、
義和の父の名は「義敦(よしあつ)」。
佐竹義敦は出羽久保田藩8代藩主で画家でもあった(38歳で早逝)。
佐竹氏は関東八屋形にも所領を広げている。
土方義豊の父義諄(よしあつ)と、母惠津(えつ)の名を記すなら、
その先代も示せるはずだが、土方の定説本には載っていない。
土方家は豪農だったそうだが、農家の女性の名が「漢字」であること
自体がそもそも、妙だと思わないか?
歳三の姉は「ノブ」、養母は「ナカ」(農民ならこんなものでは?)。
そして「義」の字を引き継ぐという武家ならではの承継具合もある。
先代からの系譜が必ずあるはずだ。
そこを曖昧にする理由は何か・・ということにつながる。
土方義豊を語るのであれば、出生の先代につながる系譜から
何故、土方家の家紋は「左三つ巴」なのか、
その由来を過去に遡って示してほしいものだが、全くない。
ちなみに新羅三郎義光から小山氏を祖とする長沼氏などは左三つ巴だ。
佐竹氏にもそこらへんの血が合流しているとは思わないのか。
武田~上杉~豊臣秀頼の時代には実際領地没収から分裂している。
とにかく何の疑問も持たずに、本などに書いてあることを鵜呑みにして
知ったふうな推測でお茶を濁す・・というのはヤメにしてほしい。
資料があるはずなのに、敢えて隠しているのではないのか?
当の昔にわかっている些細なことまで「不明」とか「隊士X」とかにしているのを見ると、それ以外の詳細な記述との矛盾を感じるばかりだ。
崩し字や漢文の資料を連ねることで実しやかに都合良くまとめている。
当時の錦絵に書かれている文字のほうが、余程内容がわかる。
原本の文字は、現代でもある程度判読可能な体裁だったものを、
写す際に、わざとミミズが張ったような崩し字や漢文調にして、
一目では何が書かれてあるのか読み難くなっている。
義豊の代筆をした本人が表現する『狂証人』というのは多分に本音だ。
本人のものとは明らかに筆跡が違う。義豊の字はヘタクソの域だ。
書き癖の区別も見極められない歴史愛好家もいて変な解説をしていた。
隼人(代々医者の家柄に付く呼称)「義諄(よしあつ)」と、
その妻「惠津(えつ)」の生年月日や死没年がわかるくらいなら、
その先代の名や、系譜、そして家紋についてのルーツを示せるはずだ。
『八王子の辺りは武田菱が多いし、三つ巴にしてもそんなもんだ』では
家紋や系図の流れを示す上で、なんの解説にもならない。
しかも、確か定説本の解説では、甲州攻めの折、土方は父方の姓である『内藤隼人』を名乗っていたという記載もあったが、父方が『内藤』なら、いつからどうして「土方」になったのだ?と、普通なら疑問に思うところだ。『内藤』姓の系譜が土方のルーツにあるからそう解説されているのだろうけれども、先代については何ら詳細な記述はない。
ただし、それもよくよく調べてみれば、手がかりもあるし、
その手がかりによって、何故『内藤』なのか、凡その見当もつく。
専門家の歴史学者ならば、当然既知の範疇であろうはずが、
敢えてそこには触れず、ただ『内藤』と記すだけに留めている。
解説をするなら、出した名称の血脈ルーツを示してほしい。
それとも、示せば「隠した」ものが出てくるから出せないのか?
『ネットの情報なんか、みんな嘘だ』と言うのなら、
既存の解説を詳細に説明すれば済む話だ。
ちゃんと示さないから、変な疑問が生じる。
いろいろと独自に調べてみると、いつも同じラインに辿りつく。
軽薄なデマや嘘ッパチを述べるわけにもいかないから、
できる範囲ながらも懸命に調べてみた。
史実以外にも美術的な側面も踏まえて確認してきた。
その過程で、見つけたものは表に出そうかな・・というだけのこと。
あるものを素直に出さないほうが寧ろ変だと思う。
定番の定説だけ刷り込んで、どうしてそうなのか?と疑問も持たず、
「そう書いてあるから、そうなんだ」と毎度毎度教科書の正解を確認だけして追及しようともしないのは、もはや研究者ではないだろう。
確たるルーツも知らないのに「そんなもんだろう」と信じ込んでいる。
曖昧なのに、容易に信じ込み、それ以外を探ろうともしない。
判明していないから探るのに、何故か探られることを迷惑がるという。
推定は単に推測であって、確定事実ではない。だから信じられない。
経過から入らず、人相を確かめるまでには、3年以上かかった。
4年前の5月5日早朝、自分の父親は眠るように静かに生涯を閉じた。
認知症の上に癌と糖尿病だったが、心臓の鼓動が続く限り、体力と気力の限界まで生き続け、自分の足で歩行し、遂に力尽きた。
まるでその目が閉じるのと引き換えに、歳三画像の目が開いた。
その時点ではまだ曖昧だったので、鮮明になるまで相当苦しんだ。
それ故に、軽はずみなものではない・・ということだけは確かだ。
画像の照合は、字面の推察以上に真に迫る成果を見せることを約束する。論より証拠という類のものだ。ただしそれも、どうしてそうなっているのか・・と、出てきたもの自体については判断しかねるから困る。
歳三に関しては、死んだこと自体も曖昧で、誰も目撃していないし、
正確な場所もはっきりしていない。遺骨も遺髪も何もないのに、定説本には「この物語」を伝えるよう安富才助から指示が出されたという経過が載っている。
事実であれば「物語(ストーリー)」などとは言わない。
「このこと(事実)」を・・と言う。
凾館で没した伊庭八郎の亡骸は土方の墓の下にある・・というのは、
後の錦絵でも面白い形で示されている(「伊庭七郎」と一文字変えて解説が付されている。伊庭が隻腕になった経緯が解説されているだけでなく、屍の場所を指し示すかのような構図になっている)。
形ばかりの三つ巴(左右が逆)の墓に、土方本人の骨はない。
単なる思い違いで、なんの関連もないかもしれないが、
義豊(通称:歳三)は幼少時、家に竹を植えている。
父方の系譜が佐竹氏ほか分裂した藤原北家の一族に通じるとすれば、
母方の系譜を遡れば正体が見えてくる・・・というところへ通じる。
以上、ちょっとした考察のひとつ。
鳥羽伏見戦に引き続き、甲州勝沼柏尾戦のトーク動画を出す予定。
「脆すぎる敗戦」というわかりきった経緯なので、なかなか億劫。
そんなものでも出すべき理由がある。後々の「伏線」として・・。
※ブログBGM用(音が煩い場合、調整可)。
スポンサーサイト
新選組局長:近藤 勇(座像:光源染色)
新選組局長:近藤 勇
明治新政府軍(官軍)に挙兵を以て抵抗した『大罪人』として、
板橋で斬首されるに至った旧幕新選組局長:近藤 勇。
『勝てば官軍、負ければ賊軍』という不条理の象徴。
『勝てば官軍、負ければ賊軍』という不条理の象徴。
近藤の梟首は板橋で三日晒され、後に京都三条河原で晒された。
見せしめとしての梟首であり、躯(むくろ)となってもなお、
その晒し首には下劣で恥辱的な危害が加えられた。
幕末、討幕派は孝明天皇を暗殺して幼帝を奉じ、
岩倉具視は「錦の御旗」をデッチ上げ、
討幕テロのクーデーターを正当化させた。
以来、現在に至るまで、
長州テロリスト(田布施朝鮮部落民)出身の為政者
(主に山口県出身の総理大臣)が選出され、
英国や米国の日本乗っ取り計画に手を貸してきた。
国を売り渡すための政権転覆工作
(嘘や風評、隠ぺいと洗脳、買収や寝返り)等々、
彼らの常軌を逸した非道で横暴且つ下劣な振舞いを
断じて許すことができず、義勇の「誠」を旗印に敢然と抵抗し、
立ち向かったのが「新選組」の使命だった。
人一倍正義感が強く、潔癖症だったという近藤勇。
局内外の不逞の輩を粛清し、身内も厳しく処断した。
しかし、組織の長として次第に増長する傾向もあった。
局内外の不逞の輩を粛清し、身内も厳しく処断した。
しかし、組織の長として次第に増長する傾向もあった。
弱体化する幕政の局面において、
幕臣取り立てを約束された途端、
徳川家を守衛する急先鋒の「捨石」にされた。
徳川家を守衛する急先鋒の「捨石」にされた。
朝令暮改の将軍慶喜は大政奉還以降、
新政府に恭順を唱えながらも、
交戦派の幕臣から「君側の奸」を討つよう進言されるや、
グラグラと豹変し、時に恭順、時に激高しては、
家臣の戦意を鼓舞するという優柔不断を極め、
遂に慶應四年に鳥羽伏見戦が勃発するや、
新選組ほか幕臣を置き去りにして、
こっそり大阪城から江戸へ逃げた。
近藤ら新選組としても、
単に君恩に報いる忠誠心で幕府に尽くした・・というより、
政権転覆を利用した不義・不忠が平然と罷り通ることが
「けしからん」という動機のもと、
高潔果敢な反骨の士として行動し、
その信義を曲げなかったに過ぎない。
不遜な長州為政者ら官軍にとって、
瓦解した幕府と命運を共にする新選組の局長などは
明治新政府に逆らう賊軍の大罪人扱いでしかなかったろうが、
近藤の志は、決して性悪な極悪罪人などではない。
寧ろ、幕末から明治初期の動乱に生み出された、
卑怯・野蛮で狡賢い出世欲に支配されたDNAは、
現在の安倍(長州)政権に引き継がれている。
森友の件で暗躍した、当時の財務省理財局長:迫田は、
安倍と同郷の長州人だ。
『安倍小学校』建設に尽力した手柄と引き換えに
内閣(安倍)の人事で国税庁長官に栄転し、昇進を遂げた。
邪魔者になった籠池だけを悪者に仕立て上げて切り捨て、
知らぬ存ぜぬの卑怯三昧で保身を図る。
官僚や政府があからさまに行う
『書類廃棄(偽装)』の隠ぺい工作、
証人喚問の拒否、悪口雑言の数々、民衆を馬鹿にする態度、
証人喚問の拒否、悪口雑言の数々、民衆を馬鹿にする態度、
口からでまかせの大嘘、野党を嘲笑する有様等々・・、
そこにはまるで正義感のかけらもなく、
国民に対する誠心誠意など微塵もない。
そこにはまるで正義感のかけらもなく、
国民に対する誠心誠意など微塵もない。
長州為政者らの薄汚い保身ぶり、
卑劣な増長ぶりをみれば、
幕末から仕出かした秘密裏の蛮行が
いかに凄惨で狂気に満ちていたものだったか、
想像するに難くない。
今、現に形を変えて示されているのだから。
幕末から明治以降現在に至るまで、
長州為政者らが国を破壊の道へ誘導している。
民衆を財力や甘言や恐怖によって洗脳・扇動し、
正義面をして「偽物の錦の御旗」を掲げ、
繰り返し大言壮語を吐きながら、
犠牲を強いる長州人政権。
正義面をして「偽物の錦の御旗」を掲げ、
繰り返し大言壮語を吐きながら、
犠牲を強いる長州人政権。
「報国」という名のもとに、
彼らを護る道理も義理もないことを
この場を借りて、改めて示しておきたい。
彼らを護る道理も義理もないことを
この場を借りて、改めて示しておきたい。
首の怨念が、時を超えて語りかけてくる。
「英雄然とする人物は、真の英雄ではない」と。
「英雄然とする人物は、真の英雄ではない」と。
※記事内のタイトルクリック(埋込リンク)でフルスクリーン視聴可
(動画の簡易説明)
モノクロ画像に光源染色しました。旧暦4月25日に向け合掌。
新選組関連の『写真』と言われるものは、後年の合成加工(切り貼りや描画の補足、コラージュ)などによるものも見受けられるので(作り物には生命力がない=特に斎藤一)、敢えて『写真』とは言わず、人物を参照する「投影画像」とでもいうのが妥当ではないかと思われます。
新選組関連の『写真』と言われるものは、後年の合成加工(切り貼りや描画の補足、コラージュ)などによるものも見受けられるので(作り物には生命力がない=特に斎藤一)、敢えて『写真』とは言わず、人物を参照する「投影画像」とでもいうのが妥当ではないかと思われます。
斎藤一の写真は贋物。そしておそらく永倉も。米国20ドル紙幣の肖像と、もと新選組隊士らの肖像の人相が部分的に一致する件
▲20ドル紙幣アンドリュー・ジャクソン、斎藤一、永倉新八
とされる画像(※肖像「写真」とは言い難い)。
前の記事に引き続き、
『最近発見された!』という斎藤一(もと新選組)の肖像写真(画像)
について触れますが、自分の見立てでは「吐き気モノの贋物」という認識しかありません。
何故そうなのかを示すため、
ごく簡単に、「画像透過の過程」を動画上でお見せして、
「検証もどき(やんわり指摘する程度)」を行ったわけですが、
余程、視力に支障を来たさない限り、
一見してバレバレな加工細工であることが御覧いただけるはずです。
冒頭画像の口許などは、顕著な「同一造作物」のようです。
また、真ん中の斎藤画像は、ノドボトケが修正時に消されたようで
全く見当たりません。
おそらく『永倉で使った画像』をベースに、
着物の紐などの配置を変え、
頭の形やホクロや頬の部分など、「所々修正して作ったもの」
と思われます。
一見して精巧に見えますが、
ちょっと明度を変えたり反転しただけで、
中途半端なハゲ頭に黒人風の短い毛が生えていることが見受けられ、
下唇のあたりがアンドリュー・ジャクソンと全く同じ形状。
着物の面には鶏卵紙の凸凹が無く、鮮明すぎる点が不自然。
世間に開示された「写真(らしきもの)」が、
あたかも「新発見!」「子孫が云々・・!」
という謳い文句とともに提示されることによって、
その真偽について検証もしないまま、
鵜呑みにされている方々が殆どのようです。
大抵の人は、これはどこか変だな?・・などと、
一見しただけでは気付きもしませんからね。
画像を常に見る機会があり、
とことんそれを調べない限り、
なにがどう照合するのかさえ、
見当すらつかないわけですから無理もないです。
『斎藤&永倉もどき画像』とでも言ったほうが良いかもしれませんが、
幕末時期の写真素材を部分使用して
ところどころ形状を不自然に変化させているようですが、
よもや、『斎藤一の肖像写真が20ドル紙幣の顔だった!』とか、
反対に、『ジャクソンの顔で斎藤一が作られている!』とか
短絡的に判断するのもバカバカしいし、
どちらにせよ、気分が悪くなるだけのツクリモノ(贋物)だと
認識せざるを得ないのではなかろうかな・・・と。
永倉新八にしても(これは結構、意外だったのですが)、
一見すると画像が暗いので何も気が付かないものの、
ちょっと色調を変化させて明度を上げただけで、
ツクリモノの細工の正体が暴露されて浮き上がってくるわけです。
▲まず、画質が違う部分が混在していること。
向かって左側の手首の上が切れてるでしょ?
切って貼りつけられているうえに、
左上の袖の部分の画質と、手から下の部分の画質が全然違うでしょ?
周囲に黒い隙間のフチもあるでしょ。
贋物は、こういうふうな作りなワケです。
妙な切れ目や模様や、
袴のヨコシマの線描までもが沢山、暴露されて丸見えです。
一見して判別されないよう加工(修正)が施されて
本の表紙カバーなどを恰好つけるために
平然と使っている・・というのがカラクリのようですね。
画像があったほうが人物のイメージやインパクトが増し、
購買意欲がそそられる・・という商売根性の成せる業かもしれません。
その他の明治時代頃の写真(画像)については、
加工されていようが、「ああ、またか・・」で
特に注意して調べようとも思いませんが、
新選組に対して多少なりとも思い入れがあるならば、
こんなふざけた写真もどきの正体を見抜けないでは、
それこそ『誠』の魂が泣きます。
泣くだけならまだしも、憤りさえ覚えるのが本当ではないでしょうか?
大抵の人は騙されて、ドル箱の餌食になっているわけで、
騙している側は、さぞ笑いが止まらないことでしょう。
20ドル紙幣などというものは、普段、日本人は使わないですから、
馴染みがない上に、2020年には20ドル紙幣の肖像画そのものを
世間の目から目立たなくなるよう差し替えるとのことで、
なるほど、『明治時代の斎藤一の写真、新発見!』に、
何の疑問も抱くことなく、お人好しな日本人は騙されハジメる・・
というわけですね。
ゴールド(金融)・ガバメント(政府)・ゴッド(神)
という「3G」が封じ込められたマークは、『石工』の紋章。
単なる幾何学模様ではなく、幾何学的な細工を施したもの。
『全てを見通す目』などと言われ、
▲の中に目を示すマークで常に洗脳し、また、脅しをしていますが、
実態は、全ての目を欺き封印するという、目くらましのインチキ。
このインチキが崩壊しないよう、
潜在意識化に富(カネ)を欲するよう仕込み、
ときに暴力、ときに嘘八百を「真実である」と見せかけ、
美辞麗句で塗り固めた視覚(芸術・美術)と音響などで甘美に装飾し、
欲深い奴隷世界を支配する・・というのが昔からの伝統のようです。
一見、真っ当な慈善事業も、彼らの側面です。
『石工』とは、スコットランド発祥の一神教を排除する
反キリストの秘密結社、
フリーメソッドを奥義とする、
ご存知『フリーメイソン』のことですが、
最近は、秘密主義を解禁し始めたご様子で、
秘密にしてきた数々の細工物件を、
あからさまに暴露したがる傾向が強くなっているようです。
それも、現代の人間が生まれる遥か以前の
明治時代や江戸時代に遡り、
巧みに「贋物」を「本物」らしく披露(暴露)することで、
そのモノに仕掛けられた偽りの本質を装飾し、
あたかも綺麗な文化財のように見せかけ、
人々に関心や感動を抱かせながら、
結局は、融合だの統一だのと美化し、
誤魔化すことで、すっかり物質的な「洗脳」が定着するわけです。
要するに、動画で暗に示したとおり、
明治維新で日本が刷新された当初から
フリーメイソン日本第一号の西周吉(西周=にしあまね)などを
筆頭に、教育・文化・芸術・美術・音楽、
そして軍事、金融、経済に至るまで、
日本の「顔」は、悉く欧米化を倣って封印され、
世界銀行の資本家らに乗っ取られたという証左が
「紙幣」の中に刻まれている・・ということです。
幕末頃、グラバー商会から日本へ導入した紙幣印刷機の普及から、
後の大正時代には、「小森」という日本で最初の造幣機会社が
立ち上がりました。ちょうど関東大震災の頃と重なります。
地震も戦争も、都合の良い証拠隠滅機会のように思われませんか?
原爆が投下された長崎の浦上天主堂の地下は、
書物などの印刷所だったそうです。
歴史事実を示す資料の数々が一瞬で焼き尽くされてしまいました。
寧ろ、そうなることを目的にして
「やられた」可能性も、
決して否定できるものではないと思います。
小森が製造した紙幣印刷機は、
今現在、世界各国に輸出されています。
米国では次の20ドル紙幣に
アフリカ系アメリカン女性を採用するそうです。
それもまた問題ありそうな画像のようで、
どことなく襟もとが「着物」っぽいのが気になるところ・・。
(絵柄の原本が、また日本人ベースかも?)
トランプさんは黒人を随分と卑下する発言をしているそうですが、
彼が大統領にでもなれば、採用されないかもしれませんね。
日本政府は南アフリカに対して巨額の資金援助をしたようですが、
紙幣の「顔」を変更するきっかけは、
1年越しのロビー活動の賜物だそうです。
斎藤一写真のような贋物が出回る代わりに、
それと比較される画像は、
なるべく目立たぬよう消し去りたいのかもしれませんね。
『日本人というのは、本当に騙しやすい人種だな』と、
金融悪魔高笑いのフリータイム・バーゲンセール・・
といったところでしょうか。
儲けられるとなれば、なんであろうと小賢しいまでの細工を重ね、
虚々実々を混ぜ合わせながら
何度でも上書き新調して世に出してくるわけです。
テレビなどは、その格好のお披露目舞台であり
洗脳装置として使われています。
ひっそりと石工模様や市松模様のチェックマークのセットを入れて。
書物にしても、また然り(これが結構、無検証の権化かな・・と)。
それとは気付かず、出処もわからないのに何の疑いもせず、
自ら調べることもせず、
ただ誰かから、
どこかから、
みんなが言ってるから、
TVでやってたから・・と、
与えられた先入観だけが、しっかり植え付けられてゆく・・
そんな仕組みのオンパレード。
だから、注意深く、物事を多角的に捉えないと、
容易に騙されてしまいます。
何度でも、いつまでも、永遠に騙されたまま、
騙す側にとっては大変都合の良い、盲目の奴隷と化すわけです。
歴史研究家をはじめ、ツクリモノの資料に囲まれ過ぎた子孫ほど、
本当の事実を知ろうとしない・・と言っても過言ではないでしょう。
そこにあるモノにただ囲まれて、疑う要素があっても特段調べないし、
そこにあるだけの先人の「資料らしきもの」をただ信じていればいいわけですからね。
殊に「土方の子孫」は直系でもないので、
本人の遺骨のない墓であっても拝めるのでしょう。
どこかに直系の血が存在する・・と、考えたことはありませんか?
土方歳三は「通名」で、「内藤隼人」と変名したのは「父方の姓」は
「内藤」だから・・と、どこかの解説本に書いてありましたが、
「内藤」というのは一体、どういう系図か、説明が全くないのはどうしてでしょうかね? 何故だろう?とは微塵も思いませんかね?
直系ではない「子孫」たちは、祖先を調べたりしないのでしょうか。
三つ巴の祖先を。何故、巴紋であるかを。