オスプレイ飛行再開で覆い隠された重大欠陥! 安倍首相は一切抗議せず対米隷属丸出しの感謝発言
YouTube『ANNnewsCH』より
どこまでアメリカの言いなりになるつもりなのか。昨日14時より沖縄に駐留する米海兵隊によるオスプレイの飛行再開を日本政府が容認した。
沖縄県名護市海上にオスプレイが墜落してからまだ1週間も経たず、当然ながら事故原因もわかっていないなかでの政府の運用全面再開容認……。沖縄県民の命にかかわる問題をなおざりにし、安倍政権はアメリカに取り入ったのだ。
だが、安倍政権がこうした態度に出ることは、当初からわかっていたことだ。現に、菅義偉官房長官はオスプレイの墜落を「パイロットの意思で着水」、稲田朋美防衛相も「不時着水」と言い張り、重大事故を過少に見せようとごまかしに必死。在沖米軍トップであるローレンス・ニコルソン四軍調整官が「パイロットは住宅、住民に被害を与えなかった。感謝されるべきだ」と机を叩いて“逆ギレ”した件についても不問に付している。
しかも、安倍首相にいたっては、先週金曜に出演した『NEWS23』(TBS)でこんなことを言っていた。
「今回はですね、カーター長官が(オスプレイの飛行を)止めようということで、世界ではオスプレイ運行していますが、日本においては、運行を一時的に止めてくれました」
事故原因もわかっていないのだから飛行を止めることはごく当たり前の話だが、この国の首相は「止めてくれた」とまるでサービスを受けたかのように感謝の意を表したのだ。今回の運行再開に対し、翁長雄志・沖縄県知事は「法治国家ではない」と政府の姿勢を批判したが、「運行を一時的に止めてくれた!」とありがたがっている首相の姿からは、もはやこの国は“植民地”でしかないという認識をあらためて再確認する以外、何もない。
転載元: 情報収集中&放電中
スポンサーサイト
あべ政権、もはや法治国家ではない・・・
・
飛行再開「怒りとむなしさ」=オスプレイ撤去求める―翁長沖縄知事
時事通信 12/19(月) 18:10配信
「言葉を尽くしても尽くし切れないほど、怒りとむなしさを感じる」。
沖縄県の翁長雄志知事は19日、オスプレイ飛行再開を受け、厳しい口調で語った。「県民の不安は一向に払拭(ふっしょく)されていない」とし、日米両政府に改めてオスプレイの配備撤回を求める考えを示した。
翁長知事はオスプレイが米軍普天間飛行場(宜野湾市)を飛び立った約1時間半後、県庁で記者団を前に、怒りを秘めた表情でコメントを読み上げた。「一方的な飛行再開は信頼関係を損ねる」「米軍の考えが最優先で、極めて県民不在だ」と激しく憤った。
事故が起きるたび、県の申し入れを米軍に伝えるだけの日本政府を「当事者能力がない」と痛烈に批判。「国が一地方自治体を無視することの恐ろしさを感じている。日本のあり方が変わらない限り、県民の気持ちは伝わらない」と悔しさをにじませた。
・画像
在日米軍は19日午後、沖縄県名護市沖で13日に発生した事故後に一時停止していた海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイの飛行を再開した。普天間飛行場から複数の機体が飛び立った=同県宜野湾市(時事通信)
転載元: 情報収集中&放電中