
動画③ 巨大化したツバメの巣 2021年5月21日~5月26日迄
(動画の説明:概略)
前回の動画のシーンを少しおさらいすると、
第二世代のツバメたちが帰巣した2021年5月10日、
その翌日から巣の修繕作業が始まりましたが、
末っ子の「ダァちゃん」は
作業をするより巣でノンビリしてました。
巣の中のゴミをポイ捨てするなど、
愛くるしい様子をみせていましたが、
修繕工事が進行すると、
定位置だった左側に
チョコンと座っている姿を見ることは、
できなくなってしまいました。
「ダァちゃん」の頭の真ん中の毛が立っていて
栗坊主みたいになっているせいか、
巣まで「栗坊主の館」のように巨大化し、
屋根付きの二階建てにリフォームされました。
(2021年5月19日当時の巣)
(2021年5月23日当時の巣)
(5月23日以降、更に増設が進み)
巣の左側は、
天井に連結する屋根のように土が盛られて
右側の出入り口部分もかなり増設されているので
いつも窓越しに撮影している下の位置からでは、
巣にいるツバメの頭が
ほんの少し見える程度になってしまいました。
外へ出て、巣の右側のほうを見てみると、
結構、出入り口は広くなってるみたいでした。
午後3時頃、ツバメたちは留守だったので、
巣のそばの玄関先に咲いているお花を、
気休め程度ですが撮影しました。
ちょうどアジサイも開花半ば頃の、5月25日でした。
そして、翌5月26日、
「栗坊主」がベレー帽を被ったようになり、
完全防御態勢で、巣はまるでモグラのネグラ化・・。
(動画のサムネイル)
(*´ω`)第二世代誕生の前に
もとの巣を作りに来ていた
ツバメの(トロちゃんだ!と思い)
撮影を開始したのが
ちょうど2020年5月25日だったので、
今年2021年5月26日に
巣が閉鎖状態のようになったことは
どこか運命的な
自然の成り行きのような気がして
驚くばかり・・。
変な話、もしかすると暗黙的に
「もうこっちはいいから
他の大事なことに時間を使ってね」
とでもいう明示をされてるのかな・・とも。
かなり勝手な主観で見てきましたが、
あとは自然の生業に任せながら
適度に観察して行こうと思います。
どうも、「ツバメ動画の解説」などは
甘っちょろい内容に偏らざるを得ず、
ありきたりな言葉しか浮かんでこないので
普段の言動が「野郎臭い」オラとしては
正直なところ、「苦手」な部類でしたが、
生き物の記録として残しておきたいと思うあまり、
客観的に見流すよりも、思惑的に見て
やや執着し過ぎる傾向があるように思われます。
お見せするからには、
楽しく、面白く・・というので、
脱線気味に主観で暴走することもありますが、
たまたま・・も含め、ご視聴くださる方々には
本当に有難く感謝するばかりです。
(追伸)
今現在、浮世の醜態があまりにも酷いため、
なんだか息苦しさを感じるばかりだったので
自然界の生態に触れることで
ちょっとした気休めや
慰めになればいいな~と思っていました。
とりわけ「毒物人体実験」のマスゴミ報道は
できるだけ無視することにしていましたが、
相変わらずの惨状を目の当たりにすると、
呑気に動画などを作って
現実逃避している場合でもないし、
ちょうど撮影状況が変化した頃合いを機に
ツバメちゃんたちのことは脇へ置き、
次回のブログ記事からは、
また引き続き、臨戦態勢に戻ります。
スポンサーサイト
( ̄▽ ̄)ツバメがヒャックリしてビックリな巣の修繕(動画)・・2年目のジンクスでヤバチョフよ。
動画②ツバメがヒャックリしてビックリな巣の修繕
2021年5月11日~5月20日迄まとめ
このサイズでは左右に枠線があって煩わしいので、
フルスクリーン視聴をオススメします・・
が、DズームはIA光学ズームよりアップできるかわりに、
ボヤけることが多いです。
一応ハイビジョン対応ビデオカメラですが、
PCの保存容量がバカデカクなるだけでなく
編集で不具合が発生するため使ってません。
https://youtu.be/LUc8Bw9xMcc
2021年5月10日に帰巣した第二世代のツバメたちは、
翌日の早朝から、早速、古巣の修繕を始めました。
5月16日くらいまでは、
凡そ3センチ程度の土が
もとの巣の上に盛られていましたが、
その5日後には、
とんでもない状態に・・!
ツバメがヒャックリしたりして、
またビックリ!!
やや長めの動画ですが、
ごゆるりと
是非、最後まで
お楽しみ下さいませ。
(画像:動画のサムネイル)
※動画の編集&保存の際に不具合が多発して
Windowsの機能では保存ができず(エラー頻発)、
やむなく編集画面を録画することにより
保存した動画なので、
画質的にやや見劣りしますが、ご了承下さい。
(ヒトリゴトのボヤッキー)
(*´ω`)・・動画編集の際、
設置した文字やBGMの場所が
意図しないうちに何度も何度も
勝手にズレちゃうのって、
なんなんでしょうねえ?
文字の表示秒数などは
任意で指定しなければ変わらないのに。
何もいじってないのに
勝手に変わって、場所がズレてたり・・。
なんだか機械が勝手に変な真似して
邪魔しにかかってるようで、
異様すぎて気味が悪かったッス~。
固定ファイルからエラー部分を
差し替えようとしたら
フリーズして編集硬直する異常・・。
「冒頭のPNG画像」でさえ
「読み取り不能だから削除しろ(ビデオ保存不可)」
なんてエラーは今まで保存時に出なかったのに・・。
ズレまくりのパターンが酷すぎて
もうアップするの、やめようかな・・と思ったほど
何回もやり直しては、ズレまくりを繰り返して
かなり時間を浪費したけど、
ツバメだって、あんなに頑張ってたんだし・・
と思い直して、なんとかフィニッシュ。
てなわけで、毎度お粗末さまです。
動画① おウチのツバメ 帰ってきた第二世代 2021年5月10日
動画① おウチのツバメ 帰ってきた第二世代
2021年5月10日
https://youtu.be/b6yKm4yiTbw
2020年6月半ば頃に生まれた
第二世代のツバメのヒナたちが、
2021年5月10日午前9時頃、無事に帰ってきました。
帰巣1年目の特徴として、羽毛が生え変わり
白黒のツートンカラーに変身しています。
※「世代」の呼び分けについて
2017年当時、おウチの通路の蛍光灯の端に
初めてツバメの巣を作った世代は
どこで生まれたのか不明なので
「ゼロ世代」とし、
その巣で最初に生まれた「トロちゃん」を
(「となりのトトロ」を模し、
どことなくマヌケでドジな挙動をしていた
愛らしい末っ子を「トロロ」と名付けました)
「第一世代」とし、
子宝にめぐまれなかった2018年、2019年を経て
ようやく2020年6月半ば過ぎに生まれた
ツバメの「ダァちゃん」(ダダッ子の末っ子)たちを
「第二世代」としました。
(動画のサムネイル)
(末っ子の世話をやく「上の子」:2020年当時の動画スナップ)
(第二世代のツバメのヒナたち:2020年当時の動画スナップ)
もし、翌年帰巣する度に
ヒナが誕生していれば、
2020年生まれは「第四世代」になっていました。
※不遇な時代のときの動画も少しばかり収録して
「トロちゃんねる」にアップしてあります。
YouTubeチャンネルリンク➡ トロちゃんねる - YouTube
今年も、ツバメたちの
どんなリアルドラマが展開するのか
楽しみです。
【過去のツバメ動画関連記事】
▼( ̄▽ ̄)2020年ラストは「人面ツバメ(撮影動画)」で御挨拶!
https://ameblo.jp/renyahime/entry-12647383812.html?frm=theme