不正選挙の一端が明るみに出た!
以前から一部でささやかれてはいたものの、物的証拠もなく表面的には問題もされなかった「不正選挙」。
それがローカルながら「不正選挙」の事実が明るみに出ました。
去年10月に滋賀県甲賀市で行われた衆議院選挙小選挙区の開票作業でのことです。
去年10月、滋賀県甲賀市で行われた衆議院選挙の小選挙区の開票作業で、投票総数と実際に数えた票数が食い違っていることに気づいた市の選挙管理委員会の職員が、つじつまを合わせるために無効票の数を水増しして集計していたことが市への取材でわかりました。
選挙結果に影響はないということですが、報告を受けた滋賀県は詳細がわかりしだい、国に報告するとしています。
問題が発覚したのは、去年10月に滋賀県甲賀市で行われた衆議院選挙・滋賀4区の小選挙区の開票作業です。
市の選挙管理委員会によりますと、開票作業を行っていた複数の職員が、投票総数よりも、実際に数えた票が数百票少ないことに気づきましたが、その後、この数百票分を無効票に水増して、つじつまを合わせて発表したということです。
今月2日、内部からの通報があり、市で調査した結果、関わった複数の職員が水増しを認めたということで、市は、さらに詳しい経緯の調査を進めることにしています。
選挙結果に影響はないということですが、市から報告を受けた県の選挙管理委員会は、「票の調整をすること自体ありえないことだ。詳しいことがわかりしだい国に報告したい」と話しています。
衆院選開票で無効票を水増しか
これは大問題ですね。
〇投票総数と実際に数えた票数が食い違っている
ことも問題ですが、
〇気づいた市の選挙管理委員会の職員が、つじつ
まを合わせるために無効票の数を水増しして集
計した
とは言語道断です。
〇選挙結果に影響はない
とサラッと書いてますが、影響があったかどう
かなどわからないはずです。
それより何より職員達が示し合わせれば何でも
できるということが証明されたわけです。
役人たちが一丸となれば、与党が負ける選挙を
勝たせることも、野党を負けさせることも可能
ということです。
上からの命令があれば役人たちは一丸となって
動きますからね。
たぶん今回の件は氷山の一角だと思います。
安倍政権への忖度でしたのか、命令でしたのか
わかりませんが、
とにかく、これで「不正選挙」を否定すること
はできなくなりました。