fc2ブログ

惜別 『新選組血風録』ミュージックファイル

惜別『新選組血風録』ミュージックファイル


動画のサムネイル


 

 
▼新選組血風録「風去りぬ」字幕抜粋編其之壱
https://www.youtube.com/embed/H3OZJXYzqyE?rel=0


▼新選組血風録「風去りぬ」字幕抜粋編其之弐

スポンサーサイト



「安久」避ける・・とか言ってるが(--〆) 民間の「流行」だけで「安久」元号検索システムまで作ってるわけか?パッチのリリースまで発表して?

奢れる倍もしからず

 盛者必衰の理を顕す(不吉の兆候)

▼新元号「安久」は民間で流行ってる予想・
 と否定してるが、


▼ちゃっかり入れてやがるし(--〆)・・「安久」。





「『「安久」などの案について、政府関係者は「俗用の一種に当たるので、なるべく避ける』」
必ず避けるとは言っていない。



どのみち安倍の「安」を入れたがってるくせに。
みっともない。これ以上のみっともなさはないよね。



「安久」やめるとすれば
「安恵」にでもするか?
(「安」倍昭「恵」。夫婦揃ってアホ丸出し。)

安倍の名前を「元号の冠に」したがる幼稚の極み。
更に「新元号談話」まで安倍本人がやりたがるという
恥知らずな国家私物化の極み。


「流行」で元号検索システムを作ったりするのかね?

民間会社のロンウイットというのは。
「パッチをリリース致します」とか宣言までして?
新元号「安久」に対応する検索 エンジンのパッチリリースを発表

https://megalodon.jp/2019-0328-1543-33/https://www.rondhuit.com:443/2019new-imperial-era.html 

「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」により、和暦の元号は2019年5月1日に
「平成」から新元号「安久」に変わります。
Webサイトや社内ポータルなどにある検索機能では、ユーザーの入力が西暦和暦にかかわらず必要な情報が得られることが理想ですが、ロンウイットでは昭和や平成などの和暦を入力しても該当する西暦の情報が得られたり、逆に西暦を入力した場合でも該当する和暦の情報を得られる検索エンジン”ロンウイットSolrサブスクリプション”を提供してきました。
今回の新元号「安久」にも迅速に対応すべく、本日対応パッチをリリース致します。 既存のお客様には2年前以降にリリースされた各バージョンに対するパッチをご提供し、新規のお客様はパッチ適用済の製品をご利用いただけます。

“安久元年”と検索を実施した場合、”安久元年”だけでなく”2019年”を含む文章も対象としてヒットします。
同様に例えば”2020年”と検索した場合、”安久2年”,”安久二年”もヒットします。

■株式会社ロンウイットについて
情報検索の専門企業として、2006年の創業以来12年にわたって「Solr」の導入支援を行っています。代表者は「Solr」コミュニティ日本人唯一のコミッター(ソースコード変更権限のあるエンジニア)であり、検索エンジンの製品開発、トレーニング、コンサルティングおよびサポートを提供する会社です。

■会社概要
商号 : 株式会社ロンウイット
代表者: 代表取締役社長 関口 宏司
所在地: 〒101-0034 東京都千代田区神田東紺屋町28-1 神田EAST4階
設立 : 2006年5月
URL  : https://www.rondhuit.com/

■お問い合わせ先
株式会社ロンウイット 営業企画部
101-0034 東京都千代田区神田東紺屋町28-1
神田EAST4階
担当 : 中山久司
MAIL : sales@rondhuit.com
TEL : 03-6205-7227
FAX : 03-6205-7228
URL : https://www.rondhuit.com/

※本プレスリリースに記載されている会社名および商品・サービス名は各社の登録商標または商標です。 

関連記事

「平成」から新元号「安久」に変わります。新元号「安久」に対応する検索 エンジンのパッチリリースを発表 ㈱ロンウイット※ギョタク( `ー´)ノとっくに決めてた!

安倍の国家私物化極まれり!
奢れる倍もからず
ただ春の夜の夢の如し
盛者必衰の理を顕す

▼既に安倍の「安」っぽい名前を元号に入れることは決まっていた。以下はその魚拓。

「平成」から新元号「安久」に変わります。

新元号「安久」に対応する検索 エンジンのパッチリリースを発表
https://megalodon.jp/2019-0328-1543-33/https://www.rondhuit.com:443/2019new-imperial-era.html 

「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」により、和暦の元号は2019年5月1日に
「平成」から新元号「安久」に変わります。
Webサイトや社内ポータルなどにある検索機能では、ユーザーの入力が西暦和暦にかかわらず必要な情報が得られることが理想ですが、ロンウイットでは昭和や平成などの和暦を入力しても該当する西暦の情報が得られたり、逆に西暦を入力した場合でも該当する和暦の情報を得られる検索エンジン”ロンウイットSolrサブスクリプション”を提供してきました。
今回の新元号「安久」にも迅速に対応すべく、本日対応パッチをリリース致します。 既存のお客様には2年前以降にリリースされた各バージョンに対するパッチをご提供し、新規のお客様はパッチ適用済の製品をご利用いただけます。

“安久元年”と検索を実施した場合、”安久元年”だけでなく”2019年”を含む文章も対象としてヒットします。
同様に例えば”2020年”と検索した場合、”安久2年”,”安久二年”もヒットします。

■株式会社ロンウイットについて
情報検索の専門企業として、2006年の創業以来12年にわたって「Solr」の導入支援を行っています。代表者は「Solr」コミュニティ日本人唯一のコミッター(ソースコード変更権限のあるエンジニア)であり、検索エンジンの製品開発、トレーニング、コンサルティングおよびサポートを提供する会社です。

■会社概要
商号 : 株式会社ロンウイット
代表者: 代表取締役社長 関口 宏司
所在地: 〒101-0034 東京都千代田区神田東紺屋町28-1 神田EAST4階
設立 : 2006年5月
URL  : https://www.rondhuit.com/

■お問い合わせ先
株式会社ロンウイット 営業企画部
101-0034 東京都千代田区神田東紺屋町28-1
神田EAST4階
担当 : 中山久司
MAIL : sales@rondhuit.com
TEL : 03-6205-7227
FAX : 03-6205-7228
URL : https://www.rondhuit.com/

※本プレスリリースに記載されている会社名および商品・サービス名は各社の登録商標または商標です。 

関連記事

新元号「安久」=「安倍晋三記念元号」。奢れる安倍も久しからず!てめえの名前を恥ずかし気もなく元号に入れるキチガイ!安倍の捏造隠蔽工作が永久に続きますように~ってか( `ー´)ノ!膿野郎!

安倍晋三記念新元号

「安久」だとヨ!
( `ー´)ノ汚絵!
安っぽクサッ!!

ぎおんしょうじゃのかねのこえ、しょぎょうむじょうのひびきあり。しゃらそうじゅのはなのいろ、じょうしゃひっすいのことわりをあらわすおごれるひとひさしからず、ただはるのよのゆめのごとし。たけきものもついにはほろびぬ、ひとえにかぜのまえのちりにおなじ。

盛者必衰の理を顕す(-.-)奢れる倍も
しからず、ただ春の夜の夢の如し。
安倍の必滅を暗示!
バッカじゃねえか?

アホな安倍応援団は
安倍の隠蔽・改竄・捏造が永久に続きますように~って願望しかなさそうだ。

てめえの名前を元号に付す異常なみっともなさ&世界の恥さらし&嘲笑モノのキチガイ!

安倍晋三記念小学校を創設したかったのも誰あろう安倍晋三本人だってことヨ!象徴天皇を排除したあと、元号にどうしても安倍の「安」を入れるんだ~!って国家私物化。
相当前から策謀か?
https://megalodon.jp/2019-0328-1543-33/https://www.rondhuit.com:443/2019new-imperial-era.html
 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」により、和暦の元号は2019年5月1日に
「平成」から新元号「安久」に変わります。
Webサイトや社内ポータルなどにある検索機能では、ユーザーの入力が西暦和暦にかかわらず必要な情報が得られることが理想ですが、ロンウイットでは昭和や平成などの和暦を入力しても該当する西暦の情報が得られたり、逆に西暦を入力した場合でも該当する和暦の情報を得られる検索エンジン”ロンウイットSolrサブスクリプション”を提供してきました。
今回の新元号「安久」にも迅速に対応すべく、本日対応パッチをリリース致します。 既存のお客様には2年前以降にリリースされた各バージョンに対するパッチをご提供し、新規のお客様はパッチ適用済の製品をご利用いただけます。

“安久元年”と検索を実施した場合、”安久元年”だけでなく”2019年”を含む文章も対象としてヒットします。
同様に例えば”2020年”と検索した場合、”安久2年”,”安久二年”もヒットします。


■株式会社ロンウイットについて
情報検索の専門企業として、2006年の創業以来12年にわたって「Solr」の導入支援を行っています。代表者は「Solr」コミュニティ日本人唯一のコミッター(ソースコード変更権限のあるエンジニア)であり、検索エンジンの製品開発、トレーニング、コンサルティングおよびサポートを提供する会社です。

■会社概要
商号 : 株式会社ロンウイット
代表者: 代表取締役社長 関口 宏司
所在地: 〒101-0034 東京都千代田区神田東紺屋町28-1 神田EAST4階
設立 : 2006年5月
URL  : https://www.rondhuit.com/

■お問い合わせ先
株式会社ロンウイット 営業企画部
101-0034 東京都千代田区神田東紺屋町28-1
神田EAST4階
担当 : 中山久司
MAIL : sales@rondhuit.com
TEL : 03-6205-7227
FAX : 03-6205-7228
URL : https://www.rondhuit.com/

※本プレスリリースに記載されている会社名および商品・サービス名は各社の登録商標または商標です。

関連記事

防衛省、軟弱地盤を「非常に固い」と捏造(辺野古)。

安倍の隠蔽捏造時代が永久に続きますように・・って意味らしいゾ。
新元号は「安久」だってヨ~( ̄д ̄)ペッ!「安倍晋三記念元号」カヨ。

日刊ゲンダイDIGITALから転載

防衛省の“捏造”だった 辺野古の深度90m軟弱地盤を「固い」


公開日: 2019/03/28 14:50  更新日: 2019/03/28 14:50  

 沖縄・辺野古の米軍新基地建設を巡る軟弱地盤問題。防衛省はこれまで、深度90メートルまで軟弱地盤が及ぶ「B27地点」を「非常に固い」と評価していたが、これがとんでもない“捏造”だったことが分かった。



 27日の参院予算委員会で、防衛省は問題のB27地点の強度データを発表したが、それは「非常に固い」という基準値の15を大きく下回っていた。にもかかわらず防衛省が「非常に固い」と評価したのは、B27地点の調査結果を意図的に採用せず、同地点から数百メートルも離れた深度68~84メートルの3地点での強度データを根拠にしたためだ。「B27地点と土の層が同じ」と主張して「海面下70メートルまで地盤改良すれば、安定的な施工が可能」という結論をでっち上げていた。

 B27地点の調査結果を採用しなかった理由を、防衛省は東京新聞の取材に、「信頼度が小さかった」と説明。3地点で採取した土を室内実験で分析したデータを採用したなどとしている。


『安倍ネツゾー内閣』と変名したほうがイイネ!(∩´∀`)∩。

永久に
安倍捏造が続きますように~
新元号「安久」
キモスギ!( `ー´)ノ!

安倍本人を軟弱膿のソコへ隠蔽したいけどね。
後世で、「安倍という人が総理大臣だった時代がありましたよね?」
と聞かれたら、「記憶にございません」「記録も廃棄しました」とか言いたいよね~。 

関連記事

米司法省がトランプ大統領のロシア癒着はなかったと結論を出した瞬間のCNNテレビ(藤原直哉さんツイッター)。

▼藤原直哉さんのツイッターから転載
米司法省がトランプ大統領のロシア癒着はなかったと結論を出した瞬間のCNNテレビ。


ありえないという態度。

やはりCNNは最初から最後まで

反トランプ。

「シンゾー忠犬HK」もね (∩´∀`)∩。
ココ掘れワンワン!ゴミは無いけどね。

トランプが大統領になる前、彼を選挙で貶めるネタを探していたヒラリー側へ挨拶に行ってたのは、誰あろう、アホのシンゾーさん。
関連記事

報道 政府から独立を NHKに市民団体が申し入れ

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-03-23/2019032301_03_1.html



(写真)「NHKは政権べったりの報道をやめよ」と開かれた集会=22日、東京・渋谷区、NHK放送センター西口門前

 放送記念日の22日、「NHKとメディアの『今』を考える会」は、上田良一NHK会長あてに「政府から独立した公共放送の原則に立つ政治報道を求めます」との申し入れ書を提出しました。

 提出に先立って、東京・渋谷区のNHK放送センター西口門前で申し入れ内容を伝えるNHK職員向けのビラを配布。約300人(主催者発表)が参加した集会では、元NHK経営委員で国立音楽大学名誉教授の小林緑さん、マスコミ九条の会共同代表の仲築間卓蔵さんらがリレートーク。「アベチャンネルになるな」「視聴者の声を聞け」などと訴えました。

 申し入れ書は、▽「(辺野古の)サンゴは移した」など、安倍首相の発言や行動に対する検証や批判的報道がほとんどない▽政権にとって不都合と思われる事実が伝えられない例が目立つ▽韓国徴用工裁判報道で、「『徴用』問題」と表現するなど、政府が発表する呼称に従う傾向がある▽森友・加計学園問題では、報道を抑制する姿勢が批判されている―などを指摘。受信料のみで支えられているNHKは「政権から距離を置き、必要な時は批判する」という基本に立ち返るよう求めています。

 同会は、「放送を語る会」や日本ジャーナリスト会議、アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」などの団体のメンバーが個人参加で結成した組織。今回の申し入れ書には、全国各地の「NHKを考える会」など20団体、NHK退職者50人を含め約100人の個人が賛同しています。



転載元: ニュース、からみ隊

関連記事

草野球を極めて下さいイチローさん!

イチロー選手
大リーグ引退
後は、草野球
を極めると!

「真剣に草野球を極める選手になると思う」

3/22(金) 8:22配信

数々の金字塔を打ち立てた日本最高の安打製造機が、ユニホームを脱ぐ。日米通算4367安打(日本1278、米国3089)のマリナーズ・イチロー外野手(45)が21日、アスレチックスとの開幕第2戦(東京ドーム)後、引退を発表した。

【写真】8回の守備時に交代となりグラウンドを後にするイチロー

   ◇   ◇   ◇

-野球選手でなくなる自分を想像すると

先ほども言いましたけど、違う野球選手になっていると思います。楽しくやっていると思うんですけど、真剣に草野球を極める選手になると思うんですよね。

おなか減ってきた、もう(笑い)。1時間20分? 今日はとことんお付き合いしようと思ったんですけどね。おなか減って来ちゃった。

小学校の卒業文集が有名。小学生の自分に今、声をかけるなら

お前、契約金1億ももらえないよって。夢は大きくとは言いますけど、ドラ1の1億って掲げてますけど、遠く及ばないですよ。ある意味で挫折ですよ。
最終更新:3/22(金) 10:00
日刊スポーツ

お疲れ様です。
後半生も外野手で
ヒット打ちまくって
レーザービームで
活躍して下さ~い!
関連記事

籠池氏を恐れ敵前逃亡の安倍と官僚。もう「嘘の説明」すらできないんだよね。

「森友」問題 政府は国会で疑惑にこたえよ

2019/03/18 に公開 日本共産党
2019.3.18 予算委員会の質問後のコメント 辰巳孝太郎議員

「昭恵氏付職員、省幹部と面会」 籠池被告主張、森友減額で

2019年3月19日 朝刊 東京新聞


学校法人森友学園の前理事長籠池泰典被告は十八日、国会内での野党合同会合に出席し、二〇一五年十一月、学園が借りていた国有地の賃料引き下げに関し、安倍昭恵首相夫人付の政府職員だった谷査恵子氏から電話で「財務省国有財産審理室長と会って話した。これで前に進んでいきます」と伝えられたと述べた。

 政府は学園側の依頼を受けた谷氏から同月十日、財務省に電話があり、十二日に田村嘉啓国有財産審理室長(当時)が折り返し、減額措置には応じられないと電話口で回答した、としている。野党は、籠池氏の発言内容が事実であれば、政府の説明とかみ合わないとして追及する構えだ。

 十五日付で谷氏が籠池氏に送ったファクスには減額措置について「ご希望に沿うことはできない」と記載され、減額もされなかった。だが、その後、地中からごみが見つかったとして一六年六月、国有地は約八億円値引きされ学園側に売却された。

 籠池氏は会合で、一四年四月二十五日ごろ、国有地を訪れた昭恵氏が籠池夫妻と写真を撮ろうと提案し、谷氏が撮影したとも主張。同月二十八日、財務省近畿財務局との交渉で籠池氏が写真を見せたところ職員は驚き「上司に見せるためにコピーしたい」と言われて応じたという。
▲開運サリーさんのブログ記事より転載

【関連記事】

「籠池怖い」 対政府ヒアリングで官僚全員欠席の怪



参院予算委員会の傍聴を終え、ヒアリング会場に入場してくる籠池夫妻。=18日夕、
衆院第16控室 撮影:田中龍作=
 
 野党合同による「森友文書改ざん問題」の対政府(財務省、国土交通省、会計検査院)ヒアリングがいつものごとくあった。きょうは異変が起きた。

 政府の官僚が全員欠席したのだ。理由は森友学園の籠池前理事長夫妻が出席したからだ。官僚が誰一人として出席しない「対政府ヒアリング」は明らかに異常だ。「対政府」が成り立たなくなる。

 野党事務局が12時30分に籠池前理事長夫妻の出席を財務省に知らせると、財務省は13時に欠席の連絡を入れてきた。財務省に続くように国土交通省、会計検査院も欠席を告げてきた。

 財務省に理由を尋ねると「民間人とは同席できない」と答えたという。

 野党の事務局員が「統計不正の野党合同ヒアリングには明石(順平)弁護士が出席していますが」と言うと、財務省は「明石弁護士なんて知りませんね」と答えた、という。恐るべき「知らばっくれ」である。

 財務省は籠池理事長が出席するきょうの合同ヒアリングには、何が何でも欠席せねばならなかった。

 役人たちは安倍首相のウソを繕うために公文書を改ざんしてきた。

 森友事件の当事者である籠池前理事長夫妻の証言と突き合せたりすると、さらに矛盾が生じてくる。

 安倍首相を守るためには欠席する他なかったのである。


籠池氏が座った席は、普段は官僚たちがズラリと並ぶ。
ょうは御覧の通りガラガラだった。
手前の写真は神風を吹かせた「昭恵夫人とのスリーショット」。=18日夕、
衆院第16控室 撮影:田中龍作=
 
 森友文書改ざん問題の追及を続けてきた野党議員たちの質問に、籠池氏は淀みなく答えていった。

 籠池夫妻が長期にわたって拘置所に勾留された理由があらためてよく分かった。安倍首相にとって、籠池氏の口は封じる必要があったのだ。

 検事出身の小川敏夫議員が尋ねた。
「籠池さんの起訴状を見ますと、『建設会社と共謀して』とある。なのに建設会社は刑事訴追されず、逮捕されたのは籠池さんだけ。なぜか?」と。

 籠池氏はこう答えた―
 「建設会社(藤原工業、キアラ設計)と安倍首相側が司法取引したんだと思います。建設会社をめぐっては安倍首相にとって知られたくないことがたくさんありましたから」。

 森友問題に関係する省庁の官僚たちが全員欠席した理由の一つがここにもあった。

 出席しようものなら、彼らは安倍首相のために またまた 公文書を 改ざん せねばならなくなる。


「国民が(安倍首相に)このまま騙されてしまうんじゃないかと思って

 諦めてしまうのが一番よくない」。
 籠池氏は警鐘を鳴らした。=18日夕、衆院第16控室 撮影:田中龍作=

田中龍作ジャーナル



関連記事

『逆モリトモ!』国が「140億円抵当権付き馬毛島乱開発地」を160億円で買い取る契約の内容をまた隠蔽

  • 2019-03-19 : 時事動画 : 編集✍
  • 『逆モリトモ』の馬毛島。森友は国が8億円値引きしたが、馬毛島は140億円の抵当権(負債)付違法乱開発地を160億円で国が買取り、米軍の演習用地に提供する計画。防衛省は売買契約の内容を隠している。環境アセスも無しで乱開発する業者の負債を国が立替払いして米軍様用地に御提供するわけだ。アベポチは。


    仁比聡平 日本共産党 予算委員会 参議院 2019 03 18



    馬毛島(無人島)を利用し、空母からのタッチアンドゴー(爆音)飛行訓練を行うという。

    沖縄の辺野古同様、鹿児島の地域住民を無視する、
    やりたい放題の安倍隠蔽犯罪極悪政権。

    しかも、悪徳業者の借金返済をも含めた秘密裡の契約で
    国税の無駄遣い椀飯振舞だ。


    関連記事

    森友文書の黒塗りに違法判決→日刊ゲンダイ(“黒塗り違法”判決にもダンマリ…財務省の呆れた隠ぺい体質)

    辰巳 孝太郎 日本共産党 予算委員会 参議院 2019 03 18  

    冒頭から森友で安倍に突っ込む!



    ▼日刊ゲンダイDIGITALから転載

    “黒塗り違法”判決にもダンマリ…財務省の呆れた隠ぺい体質

     公開日: 2019/03/18 14:50  更新日: 2019/03/18 14:50    

    財務省と1年以上の攻防に勝訴(左端が上脇博之神戸学院大教授、右は麻生財務相)/(C)共同通信社拡大する
     
     森友学園が計画していた小学校の設立趣意書の開示を巡る裁判。大阪地裁が14日下したのは、国に賠償を命じる判決だった。判決に至る経緯は、ざっと次のようなものだ。

     一昨年5月、神戸学院大教授の上脇博之氏が設立趣意書などの公開を財務省の近畿財務局(近財)に請求。国は当初、「経営ノウハウが書かれている」との理由で、ほぼ黒塗りの状態で公開したが、その後、一転して全面公開に踏み切った。ところが、そこには「経営上のノウハウ」など一切書かれていなかったため、上脇氏は同年11月、国の不開示理由を不当として約110万円の国家賠償を求めて提訴。勝訴したのである。

     大阪地裁は、判決で「文書の内容は抽象的で、経営ノウハウにはあたらず、公にされても学園の権利や利益が害されることはない」と判断。「何ら合理的な根拠がないのに、漫然と不開示にするという誤った判断をしたのは違法」として、国側に5万5000円の賠償を命じた。

     司法が国の違法性を認めたのだから、財務省は一日も早く、黒塗りにした理由を調査して国民に明らかにすべきなのだが、麻生財務相は15日の参院予算委で、「(判決の)内容について精査した上で、今後の対応を検討したい」とお茶を濁しただけ。聞こえのいいことを言ってウヤムヤにするつもりなのか。というのも、財務省はいまだに、森友問題の核心となる文書を隠し続けているからだ。

     財務省がヒタ隠しにしているのは、2014年4月28日の近財と森友の「交渉記録」だ。

     同省が昨年5月に公表した「本省相談メモ」には同日付で、安倍首相の妻・昭恵夫人が小学校の建設予定地について、「いい土地ですから、前に進めてください」と言ったとする旨が記載されている。要するに、昭恵夫人の関与を決定づける記録が存在するはずなのに、財務省は「ない」と言い張っているのだ。

    本来、省庁は法令を順守しなければならないのに、政治判断を優先して改ざんや隠蔽を行ってきました。大阪地裁の判決によって問われているのは、いったい誰のための行政なのかということです。森友問題の真相に近づくための重要な文書を隠したままでは、国民のための行政とは言えません」(上脇博之氏)

     森友問題の解明は、まだ終わっていない。





    ゴミの写真は
    捏造だったよ
    安倍ネツゾー

    試掘写真 使い回し認める 森友問題      国交相、辰巳議員に答弁
    関連記事

    親が送ってきた2枚の写真 母親と父親の『凄まじい差』に爆笑する人続出



    ある日、実家の両親から2枚の写真が送られてきた、あるTwitterユーザー。
    どうやらお父さんとお母さんは、2匹の愛犬を連れて桜を見に行ったようです。
     


    写っているのは、満開の桜の下、愛犬たちを抱っこしたお母さん。
    モコモコとした毛が特徴のビション・フリーゼ2匹も、とても嬉しそうな表情をしています。
    2枚目の写真は、お父さんが愛犬を抱っこしているものなのですが…。

    父と母の『写真の差』が凄まじかった

    Twitterに2枚の写真を投稿したところ、多くの人のツボに入ってしまったようです。
    一体何がおかしいのか…早速、2枚の『凄まじい差』に注目してみてください!
     

     


    えっ、なにその表情!
    お母さんに抱っこされた時のニコニコ顔とは打って変わり、とても不機嫌そうな表情をしています!
    舌もしまい、むすっとした真顔に。犬たちは、なぜこんな表情になってしまったのでしょうか…。
     


    こうして表情を並べてみると、その違いは一目瞭然!もはや、同じ犬とは思えません…。
    ちなみに、「懐き度は母のほうが高いものの、父も懐かれている」とのこと。
    この時はお母さんに甘えたい気分だったのか、お父さんの抱きかたに不満があったのか、ただ単にお母さんの写真の腕がよくなかったのか…。
    理由はわかりませんが、ある意味『最高の1枚』になったのではないでしょうか!
     
    出典:grape


    転載元: うーさんのバラ&トピックス

    関連記事

    【動画】真っ当な小川淳也のNHK批判

  • 2019-03-17 : 時事動画 : 編集✍
  • 『安倍晋三教』と化した犬HKが野党を貶める『ネトウヨ的編集』をした卑劣について、その『誤り』を糾弾する小川淳也(立憲)!

    小川淳也 議員 総務委員会 質疑(2019.3.14) 

    2019/03/13 に公開
    2019年3月14日 #小川淳也 #衆議院 議員 #総務委員会 質疑
    NHK報道問題


    (雑感御免)

    小川淳也さんは、NHK幹部に対する質問の冒頭で、主にNHKの社会部(文化部門)が制作してきた「割と良質な番組」について高く評価しています。ところが、政治部は、どうやら違ってネトウヨ化してるようなので、その『悪質な編集』について確認(糾弾)しています。

    NHKニュース番組の平均視聴率は約5%~8%程だそうですが、
    大河ドラマ『いだてん(東京おりむぴっく話)』の視聴率は、
    10話を経過した時点で僅か8%というお粗末さで、
    番組史上、最低記録をマークしたそうです。

    そういえば、『平清盛』でも最低視聴率は確か9%だったように記憶していますが、それを下回ったわけですね。

    ドラマとはまた別に、文化的な娯楽番組だった『ぼやき川柳』という
    ラジオ放送番組も、3月16日(土)を以て終了し、同じ趣向の新たな番組として深夜帯の夜11時台へ移動することになったそうです。

    まさか、先日、小川さんが統計不正に関し、政府を揶揄する「サラリーマン川柳」の数々を国会で読み上げたことで、俄かに発狂した安倍や日本会議(NHK経営委員)の応援団が「川柳の番組なんか潰してしまえ!」とでも指示した・・かどうかは定かではありませんが、『ぼやき川柳』(通称『ボヤセン』)という土曜日の午後3時台に放送されていた(年配層に人気のある)庶民的好感度の高い川柳番組まで別編成に変えて強制終了してしまうとは、安倍政権の悪影響がここまで及んでいるのか・・と思わざるを得ない、今日この頃です。

    少し前に、NHKの職員が『アレフ』(もとオウム真理教)へ内部情報をメール送信していたことが発覚しましたが(『誤送信』と言い訳)、オウム事件があったときと、なにか同じような気味の悪い雰囲気を今のNHKに感じます。教祖様をお守りするため、都合の悪いものは全部『ポア』(抹殺)しろ・・と。

    勿論、今の教祖様は、愚かで頭の悪い幼稚な安倍晋三ですけどね。

    ちなみに、オウム真理教による『地下鉄サリン事件』は、
    今年の3月20日で24年になるそうです。
    背後には『もと統一心霊教会』の影があるように思われます。

    ja.wikipedia.org/wiki/地下鉄サリン事件 - キャッシュ
    地下鉄サリン事件(ちかてつサリンじけん)とは、1995年(平成7年)3月20日に、東京都で発生した同時多発テロ事件である。一部の国では「Tokyo Attack」と呼ばれている。 警察庁による正式名称は地下鉄駅構内毒物使用多数殺人事件。 宗教団体のオウム真理 ...
    サイト内リンク:
    松本サリン事件 - オウム真理教 - 村井秀夫刺殺事件 - 村井秀夫


    そして、1995年の内閣総理大臣は・・日本社会党の村山富市。

    ja.wikipedia.org/wiki/村山内閣 - キャッシュ
    1994年(平成6年)6月30日任命。在職日数561日。 職名, 氏名, 出身等, 特命事項等, 備考. 内閣総理大臣 · 村山富市 · Tomiichi Murayama 199406.jpg · 衆議院 · 日本社会党 ... 衆議院自由民主党(宮澤派), 1995年1月20日辞任.
    サイト内リンク:
    内閣の顔ぶれ・人事 - 政務次官 - 内閣の動き


    自民党=統一(心霊)教会・日本乗っ取り(東朝鮮)会議

    地下鉄サリン事件のときも、
    阪神淡路大震災のときも、
    東日本大震災のときも、
    自民党が下野しているときに発生していますね。
    全て『偶然』ではないと思いますけどね。
    野党政権を弱体化させ、後の選挙で政権奪還してますね。
    そして安倍政権下で幾度、豪雨災害や地震災害がありましたか?
    人為的に『発生させる』ことが、今や軍事的に可能なんですからね。
    暴君として政権を掌握すれば、猶更、容易いことでしょう。
    自分の身が危うくなれば、助け船のように頻繁に災害を発生させ、
    そちらへ国民の関心を移してしまえばいいのですから。
    気象操作も思いのままでしょう。

    NHKニュースで国会のネタより気象ネタや警察ネタをトップに持ってくるときは、大抵、安倍にとって都合の悪いことが発生しているときだというサインです。

    関連記事

    潔白主張しながら、お辞めになるの? 竹田「ハイ、良心の呵責があるからです」 どうして辞めないの? 安倍「良心がないからです」


    ▲2016年当時のGIF ※安倍菌(マネー)汚職の賄賂五輪招致活動

    ▼電通の幽霊子会社「ブラック・タイディングス」(コンサル会社)の
     顧問イアン・タントンハン(だっけ?)さんは、既に禁固刑2週間が
     確定してましたよね~。

    潔白を主張してるのに、何故か急に辞任する人もいれば、
    ド真っ黒の嘘吐きまくって地位に恋々と居座るヤツもいる。

    『良心の呵責』がある人は辞めるけど、
    良心そのものが無い奴は辞めない。言わずと知れた「ア」の人達。

    JOC竹田会長が辞意、続投一転19日にも意向表明

    JOC竹田会長が辞意を表明へ



    日本オリンピック委員会の竹田会長(2019年1月15日撮影)

    2020年東京オリンピック(五輪)の招致疑惑を巡り、フランス司法当局から贈賄容疑で捜査を受けている日本オリンピック委員会(JOC)竹田恒和会長(71)が既に、関係幹部に辞意を伝えていたことが15日、分かった。

    JOCは竹田体制で東京五輪を迎えようと、6月の役員改選で続投することが既定路線だったが、大会関係者からは20年大会のイメージ悪化を懸念する声が広がっていた。

    来年の東京五輪は新JOC会長のもとで迎えることになる。関係者によると竹田氏は退任を決断し、既に周囲に報告した。

    この日夜、JOCの平岡英介専務理事は19日の理事会について「(竹田氏から話が)あるとしたら、ご自身が検討しているんじゃないかと、予想している」と述べた。早ければ19日にも、竹田氏が退任の意向を表明する可能性がある。

    国際オリンピック委員会(IOC)は17年9月、原則70歳の定年を延長し、竹田氏のIOC委員の任期を東京五輪までとすることを決めた。JOCもその意向をくみ、今年6月の役員改選に向け「選任時70歳未満」の定年規定の改定が検討されるなど、続投は既定路線だった。

    しかし昨年12月、東京五輪招致不正疑惑を巡り、フランスの予審判事から事情聴取を受け、正式な捜査が始まった。竹田氏は今年1月に記者会見し潔白を主張したが、捜査中を理由に質疑を受けず、7分余りで打ち切り批判を浴びた。

    同月、スイスで開かれたIOCマーケティング委員会を欠席。関係者によると、当局からの身柄拘束を警戒しての欠席だったという。今月初旬に行われたアジア・オリンピック評議会の総会も欠席し、職務に支障が出ていた。IOCも事態を憂慮し、退任を求める動きがあったという。

    複数の大会関係者からも「もう持たない」との声が上がっていた。スポーツ界の相次ぐ不祥事を巡り現在、スポーツ庁は「ガバナンス(組織統治)コード」を策定中。その中で中央競技団体(NF)の役員定年規定も盛り込む方針だ。

    ある幹部は「4年ごとにNFの審査を行う側のJOCのトップが規定を守れないのでは示しがつかない」と苦言を呈した。同庁の鈴木大地長官も先月末の会見で「定年制について規制はあるべきだろう」と、やんわりとけん制。竹田氏は01年から会長を務め、再選すれば11期目。長期政権はスポーツ界のガバナンス強化の流れに逆行し、退任の外堀は埋められていった。

    新会長にはJOC選手強化本部長で五輪柔道金メダリストの山下泰裕氏(61)が有力候補として挙がっている。

    この日、山下氏は記者団の取材に「仮定の話はコメントできない。何も決まっていない。私の力量を知っている人間からも『下手なコメントは避けろ』と言われた。決定して決まるまでは、希望的観測とか、仮定の話はつつしまなければいけない」と述べた。

    ◆竹田恒和(たけだ・つねかず)1947年(昭22)11月1日、東京都生まれ。慶大馬術部で活躍し、72年ミュンヘン、76年モントリオール五輪の馬術日本代表。01年にJOCの15代会長に就任し、現在10期目。12年7月にIOC委員となる。20年東京大会組織委員会副会長も務める。父の故恒徳氏は明治天皇の孫で元IOC委員、第8代JOC会長。

    ◆東京五輪招致疑惑の経過は次の通り。
    2016年5月11日 東京側が国際陸連のディアク前会長の息子、パパマッサタ・ディアク氏に関係するシンガポールの銀行口座に約130万ユーロを送金したとの疑惑を英紙が報道。

    13日 招致委員会で理事長だった日本オリンピック委員会の竹田恒和会長が、シンガポールのコンサルタント会社への送金を認めた上で「業務に対するコンサルタント料」と疑惑を否定。

    9月1日 外部の調査チームが招致委とコンサルタント会社の契約に違法性はなく、国際オリンピック委員会の倫理規定違反にも当たらないと結論。

    17年2月8日 フランスからの捜査共助要請に基づき、東京地検特捜部が竹田氏から事情聴取したことが判明
    19年1月11日 フランス当局が竹田氏を容疑者に捜査開始決定と報道。

    15日 竹田氏が記者会見し、潔白を主張。

    3月3日 バンコクでのアジア・オリンピック評議会総会を欠席。


    関連記事

    再掲載、落合恵子さん渾身のスピーチ。 原点に戻りましょう。 いま何をしなきゃいけないのか?





    爆発がなかったかのような昨日・今日。

    政権は「30基の原発稼働を目指す」と言い出しました。

    夏の参院選で安倍一強に楔を打ち込むしかありません。

    このまま死ねません。


    『このまま、このまま、死ねないよね』

    こんにちは、落合です。
    もしかしたらこの会場におられる方に私がお伝えすることはもうないかもしれない。

    この会場を一歩出た、9月1日の銀座の街で
    ショッピングをしている人たちを一人一人捉まえて、逃がさないで「聞け」って言って、
    一緒に考えて下さい。
    その方法しか私は思いつかない。

    3年間政治は変わらないんです。

    いくら私たちが騒いでも、よっぽどのスキャンダルが出ない限り。
    だから私は祈っています。
    スキャンダル出ろ、スキャンダル出ろ、
    お前たちがやってきた悪いことは全部見つけてやるよ。
    でも週刊誌の殆どはあっち側を守り、こっちを叩く事ばかりこんなに頑張っているではないですか!
    これほど、これほど追い詰められた状況の中に私たちがいることを。

    ここにいれば心地良いです。
    だってみんな・・・まさかここに推進派はいないでしょうね。
    みんな反対なんだって、同じ思いを抱いている私たちが頷くことは、こんなに簡単なことはありません。

    各地を歩いて、ささやかですが、この夏もお話を沢山させていただきました。
    「知らなかった、まだ」そうおっしゃる方も大勢いるんです。
    今もって「電気代が高くなったらどうするのですか?」とか、
    「日本の経済が、そんな事を言っていたら破たんしてしまいますよ」とおっしゃる方もいるのです。
    だからこそ私たちは何時だって、
    はじめの一歩から声をかけ続け、声を挙げ続けなければいけないんだと、私は思います。

    「まるで原発など無いかのように」というアンソロジーが
    福島第一原発よりも5~6年前に田中三彦さん達がお出しになりました。

    そして今、
    「まるで原発事故など無かったかのように」社会の流れを変えようとしている政治の中に
    わたくしたちは生きている。

    その恐ろしさを心に刻みましょう。
    何度でも刻みましょう。
    時々疲れるでしょうが、でも刻み続けていかなければならないと思います。

    あの汚染水のダダ漏れは、事故の直後から心ある専門家の方々は皆さんそれを指摘してきた。
    にもかかわらず、参議院選挙の翌日でしたよね。
    それがこの国です。
    この国の、あるかないかは分からないけれどもジャーナリズムの現実なんだということを、
    私たちは心に刻まなければならないはずです。

    「経済が基本」というならば、
    「原発そのものが経済を脅かすものだ」という事にそろそろ私たちは気付かなければいけない。
    いえ、皆さんも十分に気付いているんです。
    気付いている方に、本当は私は何もいうことはないのですが、
    それでも繰り返させて下さい。

    今度の国家予算にも原発予算が大きく組まれています。
    どこにお金を使うのか?
    あの、あの日々にまた戻ろうとしているんです。

    福島のいまに対する対策よりも、推進政策が優先されている社会の中に私たちは生きています。

    先日福島の中学生の方、高校生の方数人とお話をしました。
    女の子、男の子、いろいろでした。
    皆さん口々におっしゃいました。

    「私たちは、僕たちは、原発を一度も選んでいないんだ」

    そうです、子どもたちは、若者も含め選んでないのです。
    「大人たちが勝手に原発を選びつくっておいて、それを私たちにどうかしろというのですか?」という、
    この問いかけに一体私たちはどう答えられるのか。

    勝手に原発をつくっておいて、残して、先にバイバイ言うなんて、人間として何と無責任なんだ」という、
    この少年や少女たちの声に私たちはいったいどう答えたらいいのか。

    ここにいない人にこそ、わたしは声をあげ続けたい、ノックし続けたい、
    「諦めない」と自分に言いたい。

    第二次世界戦争、結局は戦争責任を問わないまま終わってしまった。
    そして心優しい多くの人々は、1億総懺悔という形を取ることによって、
    どこかで、どこかで、自分を救ってしまったのかもしれない。

    2度とそれを私たちは繰り返してはならない。

    私たちは罪を問いかける。
    私たちは「あなた達は何をした」「その結果は何なのか」
    きちんと私たちの目の前に、何よりも福島の方々の目の前に出てきて、まずは謝罪だろう。

    第3者のような言い方で、ダダ漏れ状態を語るような人々を、
    私たちはもう、信じることはできないはずです。

    真冬の郡山の駅で、突然肘を掴まれて、
    「言って下さい、伝えて下さい、一人でも多くの人に」と声をかけて下さったのは70代の女性です。

    ひとりでも多くの人に伝えて下さい
    私たちの“今”を伝えて下さい
    私たちの“今”は“今”と言った瞬間に次のまた“今”になるのです。
    私たちにとって原発のあの事故は何一つ過去にはなっていません。
    ここに暮らす幼い孫たちのことを考えると、
    落合さん、私、息するのが辛いのです。
    朝、布団から出るのも辛い。
    味噌汁飲むのも辛い。
    でもこう考えました。
    こんな悔しさの中で、こんな怒りの中で死んでいくのなんて嫌だ。
    だから闘うんだ。
    だから声を挙げるのだ

    と。

    彼女の思いと、私たち今日ここにおられる方々の思いは一つのはずです。
    この無念さの中で死ねますか?
    冗談じゃない。おとしまえ付けてやろうじゃないかと、突然私はやくざに変わってしまうのでした。
    おとしまえつけましょうよ。
    そう思っても
    非暴力主義者でした。
    非武装中立だったかもしれません、最近考えがちょっと変わってしまいました。
    武道派になってやろうなんて思っても「ちょっと待てよ」って、後ろから抑える私がいるのも確かです。

    いろんな方が、かつて書かれた原発についての本も、
    いろんなところへ行くので移動の時間が多くて、その時間で何度も読み返しています。
    2000年に亡くなられました核科学者で
    市民科学者とむしろご自分のことを位置付けられておられた高木仁三郎さんは、
    次のようにおっしゃっています。

    充分ご存じでしょう。
    でももう一度共有しましょう。

    『ことさらに「安全、安全」という事によって「安全」が身につくのではなくて、
    技術というものの一部に、
    人間の生命を命を大事にするような思想が自然と組み入れられていかないといけない』

    と彼は言い続けられた。
    それよりずーっと前に坂本さんが、1960年に出た本にあったそうです。

    『原子炉には未知の要素が極めて多く、
    全ての専門家が同時に素人であるという面のある事を忘れてはならない。』

    まさにそうです。
    素人であったんです。
    素人がこんな国にする事を私たちは許してきてしまった。
    また素人集団が集団的自衛権などという言葉を使って、恐ろしい国にしていく。
    「テーブルの上で、自分の部屋で楽しんでよ、あんなことは」と思います。
    にもかかわらず、進められていってしまいます。

    海外のメディアはそれでもいくつかの言葉を発しています。
    BBC,CNNその他もろもろです。
    その中の一つだったと記憶していますが、「本当にそうだよね」と思いました。

    東京オリンピック招致に使う費用をそのまま即時に福島に使う事だ。

    私たちも求めていきましょう。
    このまま、このまま、死ねないよね。

    時々ヨロヨロになっちゃうときもありますが、
    そんなとき私は自分に言います。

    絶望だったら何時だってできるんだ
    今は絶望なんてしない。
    後ずさりもしない。
    ニヒリズムは老後にとっておく。

    私はもう老後を生きているんだよななんて思ったりもするんです。
    絶望をしない。
    1ミリでも、前に進む。
    おかしい事にはやっぱり「おかしい」と声を挙げていく。
    それが人であることを忘れてしまったこの国の、あの政権の中にいる人たち。
    そしてあまりにも長い間、あの「安心安全神話」を流し続けた人々に対する、
    せめてもの私たちの人間としての復讐の形なのだと、
    自分の問いかけていく事が出来たらとても嬉しく思います。
    お願いです。
    私も外に行って、全く違う考えの人達をノックし続けます。
    怖い時もありますけどね、正直ね。
    ずーっと腕組して睨まれている人が真ん中にいた時。
    でも時々私そういう時燃えるんです。
    「あいつを変えてやるんだ」と思った瞬間に「私はこの人生を生きてた」とお思ったりするんですが、
    どうか一人一人の私たちが、そうでない人々、
    今もって安全神話を生きている人たちをノックする一人一人であるという事を大事にして下さい。

    そしてもうひとつ。
    久しぶりに家に帰ってテレビをつけてちょっとのけ反りました。

    この福島第一原発のダダ漏れについてのニュースも入ったんです。
    入ったんですがその直後、同じ方が同じトーンで
    「今年は豊漁、大量です。海はこんなに賑わっています」

    これが私たちにくるジャーナリズムと呼ぶものです。
    しっかりと。
    何が本当で何がウソか。
    誰が本当で誰がウソか。
    これはグレーソーンを考えられるものではないと私は思っています。

    原発はハッキリと推進か反対か、イエスかノーかしかない。
    その中から私たちは声を挙げていきたいと思っております。
    ありがとうございます。

    (9.1原発さよなら集会 落合 恵子さんスピーチ)


    転載元: 情報収集中&放電中

    関連記事

    『ダウンロード規制強化』先送り。北朝鮮や中国よりも酷い表現規制を画策する安倍自民党。事前に検証報告を捏造していた。

    ダウンロード規制強化、先送り 「表現を萎縮」反発強く

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201903/CK2019031402000168.html




     政府は十三日、インターネット上の違法ダウンロード規制を強化する著作権法改正案の今国会への提出を断念した。無断掲載された作品などのダウンロードを規制する対象を、現行の動画と音楽から全ての著作物に拡大する内容だったが、漫画家や出版業界から「表現行為を萎縮させる」などと反発が相次いだ。自民党は同日、関係部会の役員会で、提出は次期国会に先送りすることを決めた。 (坂田奈央、新開浩)

     自民党は改正案を、海賊版サイトに対する抑止効果があると評価しており、所管する文化庁に対し、著作権者らへの丁寧な説明を行い理解を得るよう求めた。文化庁は今後、改正案の内容を再検討する。柴山昌彦文部科学相は十三日、「国民の声を丁寧に聞きながら対応を検討する」と話した。

     党の関係部会は二月に改正案を一度は了承したが、今月一日の党総務会は、漫画家らから相次いだ異論を踏まえ了承を見送り、部会が検討し直していた。

     改正案は、違法ダウンロード規制の対象を、無断で掲載された漫画や雑誌、写真、論文などの「静止画」やゲームソフトなど有償の著作物すべてに拡大。スマートフォンで見ている画面を保存するスクリーンショットも、繰り返し継続的に行うなどの悪質な場合は規制対象となる内容だった。

     規制範囲の広さに対しては関係団体の懸念が拡大。日本漫画家協会は先月末、対象を「原作のまま、まるごと複製する行為」や繰り返しの複製などに狭めるよう求める声明を出した。

     同協会理事長の里中満智子さんは、本紙の取材に「網をかける範囲が広すぎて、悪気のない一般ユーザーが萎縮するのではないか。法律の拡大解釈も心配だ。海賊版業者の撲滅は必要なので、きめ細かな、誰も誤解しないような法案をまとめてほしい」と語った。

     神戸大大学院の前田健准教授(知的財産法)は「国会提出の見送りは当然。改正案は違法となる対象が広すぎて、国民の情報収集に支障がでる可能性もある。慎重に議論し直すべきだ」と指摘した。


    上の記事が出る前に、FC2の「政治・経済カテゴリ」でみた記事では、
    自民党が、反対1名の見解を4分割し、賛成意見に盛ってスリ変える
    という捏造をしたことが発覚。
    しかも、「米国・英国・オーストラリアなどでは、些細なスクリーンショットは適法としている」ことを無視して「検証」報告をまとめていたとか。



    なにが「改正」だか。

    憲法破壊や隠蔽・捏造ばかりの悪党が。

    北朝鮮や中国よりも酷い「表現規制」だね。

    関連記事

    自作プロフィール画像に変更(^^)/。ちょっと早いけど「ピグよサラバ!」

    ヤフーブログのサービス終了告知に次いで、
    今度はアメーバの「ピグ(PC版)及びゲーム」が
    12月2日に終了するそうです。明らかに両社連動。
    アメーバのブログ(アメブロ)が終了するわけではなく
    自分のアバター(ピグ)が廃止されるということです。

    バイバイ、ピグちゃん。



     




    今までアリガトネ~。

    そんなわけなので、これまで使っていた
    プロフィール画像のピグちゃんとはオサラバし、

    自分で描いて作ったプロフィール画像に変更しました。
    以後、お見知りおきを!(あんまり上手じゃないけど)



    ヤフーブログが終了しようが、
    ピグが終了しようが、
    オラたちは、終了しないようにしましょうゼ。


    「恋夜姫のアメブロ」です↓
    https://ameblo.jp/renyahime/



    「恋夜姫のFC2ブログ」です↓
    https://renyahime.blog.fc2.com/


    (下書画面です)



    ※いずれも記事は殆ど更新してないです。
    移行前にヤフーブログ記事をコピペして
    表示状態を確認した程度なので。

    FC2などへ移行する前にヤフーブログ書庫の
    記事の整理・修正・保存作業をしているので、
    ピグなんかどうでもいいやと思って放置していたら、
    コレ↓だもんね。

    ピグ&ゲーム終了のお知らせ
    https://content.ameba.jp/pigg/announce_close/


    (追記)

    サイバーエージェント(アメーバ)の子会社で渋谷にある
    『マイクロアド』という広告会社が2016年4月頃からソフトバンク(Yahoo!)と業務提携。広告で乗っ取り。

    アドビ製フラッシュのシステムサービスが終了するため、
    フラッシュ主体で動いているピグも連動して幕引き。

    ピグの終了によって広告掲載できなくなる分を、Yahoo!ブログ終了でアメブロへ流入させ、補てんする計画か?

    先々、アメーバの「プロフィール欄」や「マイページ」から、「ピグ」に関する表示が消えるので、基本となるページのレイアウトが、今とは違った構成に改変されるのでしょうね。

    ピグのデザインがショボくなってきた頃から、ヤバいんじゃないか・・という予感は薄々あったけど、ヤフーの終了より先に終わりとはね。

    どこかの誰かさんが半狂乱になって、余程、消したいものでもあるのかな~?

    今年に入り、IT事業者らを集めた会合で、菅官房長官がネット記事抹殺の指示でも出したからかな~?

    安倍日銀に、社債(広告費)の爆買いしてもらってるからかな~?

    渋谷の忠犬ハチ公は、御主人さまを大事にするワケね。
    そのうち帰ってこなくなる御主人様・・だったよね。
    安倍がいなくなると破綻する連中がゴマンといそう。

    この3月、米国から貿易交渉の鬼が来るそうで、
    日銀も意図的為替誘導できなくなるんじゃないの?
    株価下落しても日銀のETF買いで
    余裕ぶっこいてたヤツらも終わりだよね。

    関連記事

    そして、安倍首相ひとりになる 2019年3月12日  天木 直人  ついにタス通信が報じた。  



     ついにタス通信が報じた。



     ロシア外交筋は7日、金正恩朝鮮労働党委員長の訪ロについて「準備を再開する」と述べ、プーチン大統領との首脳会談を実現したい意向を明らかにしたと。

     これまで北朝鮮側が金正恩氏の訪ロの可能性について報じた事はあった。

     しかし、ついにロシア外交筋がこれを認め、タス通信が報じたのだ。

     ベトナムでの米朝首脳会談が不調に終わって一呼吸置いたタイミングでの報道も絶妙だ。

     間違いなく金正恩委員長の訪ロとプーチン大統領との首脳会談は現実のものとなる。

     そしてそれは、とりもなおさず米中朝韓にロシアを加えた北朝鮮の非核化と経済開発に関する五か国協議の開催へとつながる。


     その時こそ安倍首相がひとり取り残される時だ。

     金正恩委員長との首脳会談が出来ない首相になるだけではない。

     北朝鮮の非核化と北朝鮮の経済開発に参加できない唯一の関係国となる。

     安倍外交の失敗は数多くあるが、これ以上の失敗はない。

     タス通信に一番衝撃を受けたのは、安倍首相と官邸官僚たちに違いない(了)


    転載元: 情報収集中&放電中

    関連記事

    アメーバの「引越しサービス」の概要(ヤフーブログは対象外ですが、念のため)。

    ヤフーが提示している「引越し先ブログ」は、Amebaブログが筆頭なので、おそらく、Amebaの引越しサービスのシステムと同じような具合のものが提供されるような予感がします。ヤフーが指定するブログの引越し先は、Amebaで指定する「FC2」と「ココログ」が、「Ameba」と「はてな」になってるだけなので、実質的にAmba主体のように思われます。

    アメブロにお引越しできるブログはどこですか?

    更新日時 2012年02月01日
    以下の3つのブログサービスからお引越しすることができます。

    FC2ブログ
    ココログ(フリー)
    Seesaaブログ
    livedoorブログ

    仮に、今の段階からFC2ブログへヤフーブログの記事を引越しさせておき、それをAbemaへ引越しする場合はどうなるかな・・と思って確認してみたところ、もともと「ヤフーブログで作成した記事」の反映には相当の支障がありそうな気がします。取り越し苦労かもしれませんが、
    ヤフーがブログのサービス終了告知を出してから「移行システムを準備している」といういい加減さをみても、不穏な感じがしてなりません。

    通常であれば、「移行システムの成功実績」などは、ヤフー側が既に準備完了し、万全な状態であることをユーザーに報告してからブログのサービス終了を告知するのが、企業としての至極通常な業務責任であり、公開する以前に試しておくべきものを、ブログサービス終了を告知したあとで「現在移行システム準備中」などと言い、どういう不具合が発生するか予想もできない「出来たばかりの移行システム」を、いきなりユーザーに使わせて、「一度限りでハイさよ~なら、移行完了したら、もとのブログはもう見られないから、その実績でヨロシク消え失せろ」・・とでも言わんばかり。既に移行システムが備わったアメーバでも、移行の際には、なにかと不具合が生じることが記載されています。

    お引越しする際の注意点≪FC2ブログ≫

    更新日時 2017年10月27日
    FC2ブログからのお引越しの際にご注意いただきたい点を以下に記載しております。
    ご確認いただきますようお願いいたします。

    ■お引越しにあたってのご注意(全般)
    特定のアカウントによっては、正常にデータが取得できない場合があります。
    その際にはインポートを行うことができません。


    ■お引越し登録時に使用するIDについて(アカウント)
    FC2ブログのお引越し登録時のIDは、FC2のログインIDもしくはFC2ブログに登録しているメールアドレスです。

    ■記事内容について
    ・未来記事、下書き記事、限定公開記事(パスワードで閲覧制限を行っている記事)についてもアメーバブログにお引越しできますが、下書き記事、限定公開記事については、 お引越し後は公開記事として扱われます。
    ・記事に投稿されている、コメント・トラックバックはお引越しできません。
    ・各ブログサービス特有の記事レイアウトは、完全には反映されない場合がございます。
    ・各ブログサービス特有の絵文字は、完全には反映されない場合がございます。
    ・アメブロの禁止タグが使われている記事は、お引越しが正常に反映されない場合がございます。
    アメブロ禁止タグについて
    ・記事のカテゴリはお引越しされません。
    ・記事タイトルで一部文字化けを起こす場合がございます。
    ・記事タイトルが49文字以上の場合、記事が反映されません。
    ・記事本文が全角20,001文字以上の場合、記事が反映されません。

    ・記事本文または記事タイトルが未入力または半角スペースのみの記事は反映されません。
    ・FC2ブログで追記を使って記事を書いた場合、アメブロでは追記部分が反映されません。


    ■画像について
    ・お引越しが可能な画像形式はgif/jpeg/pngです。
    ・取得先ブログサービス会社のシステム状態により、全ての記事が反映されない場合がございます。
    ・2MB/1枚、または2GB/全体を超える画像を保持する記事は、反映されない場合がございます。
    ・画像サイズが大きい場合、アメブロの記事において一部見切れてしまう場合がございます。

    ・記事上に表示されているサムネイル画像がアメブロ画像フォルダにお引越しされます。
     FC2ブログの画像フォルダ内にある本体画像のデータは画像はお引越しされません。
    ・タイトルが未記入の場合、記事内に貼り付けてあるサムネイル画像は画像フォルダーにお引越しされますが、 記事はお引越しされません。
    ・動画ファイルは、お引越しされません。


    ■ブログタイトルについて
    ・ブログタイトルは反映されません(アメブロに登録したブログタイトルとなります)。


    ■その他
    ・お引越し機能を使うことにより、お引越し元ブログの内容が消えることはありません。


    ■お引越し登録後の注意点
    ・お引越し登録後、他社ブログの記事の追加/更新/削除は反映されません。
    ・お引越し登録後、他社ブログのパスワードを変更されますと、お引越し処理が出来ないことがありますので、
     お引越しされた記事を確認するまで、パスワードを変更しないでください。
    関連記事

    試掘写真 使い回し認める 森友問題 国交相

    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-03-07/2019030701_02_1.html



             (写真)パネルを示して質問する辰巳孝太郎議員=6日、参院予算委

     学校法人森友学園への国有地8億円値引きの根拠とされた試掘現場の写真について、石井啓一国土交通相は6日の参院予算委員会で、「一部に誤りがあった」と使い回しを認めました。日本共産党の辰巳孝太郎議員への答弁。辰巳氏は昨秋の臨時国会で、独自の解析を元に使い回しを指摘していました。

     写真は、地中ゴミの深さを示す資料だとして、国交省が国会に提出したもの。同省と財務省は、深さ3・8メートルまでゴミが埋まっているとして、土地代を約8億円値引きしました。

     辰巳氏は、でたらめな資料に基づく値引きだとして、「8億円の根拠は崩れた」と追及。石井国交相は、学園側の設計業者によれば、深さ3・8メートルまでゴミがあったという「試掘穴1番」の写真に「ミスはない」として、「見積もりの材料の一つとしたことに問題があるとは言えない」と述べました。

     辰巳氏は、国交省提出の試掘穴の位置を示す図面によれば、グラウンド西側を2カ所掘ったことになっているのに対し、2016年4月5日の応接録(財務省近畿財務局)には「西側の1カ所しか掘削していない」との発言があると指摘。「写真も、図面もでたらめなのに、『試掘穴1番』だけが正しいという根拠は何か」と批判。同日の約1週間前には、国と学園側が「深さ3・8メートルまでゴミがあった」ことにする“口裏合わせ”をしており、「それを前提に、業者は適当な資料をつくった。これが値引きの根拠にはならないと認めるべきだ」と主張しました。



    転載元: ニュース、からみ隊

    関連記事

    沖縄県知事、政権側や忖度メディアの負け惜しみをバッサリ!「他の基地にも波及」と県民投票の会代表も警告

    沖縄県知事、政権側や忖度メディアの負け惜しみをバッサリ!「他の基地にも波及」と県民投票の会代表も警告

     

    玉城デニー・沖縄県知事(左)と、「辺野古」県民投票の会の元山仁士郎代表 筆者撮影
     先週金曜の1日、沖縄県の玉城デニー知事と「辺野古」県民投票の会の元山仁士郎代表が、日本外国特派員協会(東京都・千代田区)にて会見。先月行われた、辺野古米軍新基地建設をめぐる沖縄県県民投票について語った。会見では、投票者の7割以上が「反対」の明確な意思を示した県民投票の結果を過小評価しようとする政権側や一部報道について、玉城知事と元山さんが批判。また筆者の取材に対し、元山さんは「沖縄の民意を無視するなら、辺野古だけではなく、他の在沖基地にも抗議運動が波及していくだろう」と語った。

    ◯政権側や忖度メディアの負け惜しみ

     先月24日に投開票された沖縄県民投票では、同県名護市の辺野古に、米軍の新基地を建設することについて、「反対」が43万4273票(72.1%)と圧倒的多数を占めた。これに対し、「賛成」は11万4933票(19%)にとどまり、「どちらでもない」も5万2682票(8.7%)という結果だった。
     だが、安倍政権側や一部のメディアは、負け惜しみするかのように、沖縄県民投票について過小評価する言動をしている。公明党の山口那津男代表は、先月26日の会見で「(得票数を、全有権者数で割った)絶対得票率で『反対』は38%程度にとどまった」「その他の思いというものがかなりあるという結果であった」と発言。産経新聞にいたっては県民投票の結果を伝える記事(先月26日朝刊)で「有権者6割が『反対せず』」「47.52%が棄権」との見出しを打った。読売新聞も「投票率52% 広がり欠く」と報じた(先月25日付けウェブ版)。NHKも、県民投票での「反対」の割合について、投票総数における72.1%よりも、絶対投票率での37.6%を強調した。

    ◯玉城知事、元山さんが反論

     これらの政治家、メディアの主張に対し、元山さんは「すごく不公平だな、と感じます」と語った。「絶対得票率ということであれば、自民党はどうなのかなとか、或いは安倍首相自身はどうなのかなとか、そういうところにも疑問が出てくると思います」(同)。
     なお、2017年衆院選での投票率は53.68%。比例代表における有権者総数は約1億609万人で、自民党の得票は約1856万票。絶対得票率では、17.49%だ。公明党の得票数は約678万票で、絶対得票数では6.57%に過ぎない。つまり、政権与党を合計しても、絶対得票数では24.06%。沖縄県民投票での「反対」の絶対得票率である約38%に遠く及ばない。県民投票を絶対投票率で過小評価するならば、政権側や忖度メディアにとっては「自ら投げたブーメランが自分に突き刺さる」ということであろう。

    玉城デニー・沖縄県知事 筆者撮影
     玉城・沖縄県知事も「名護市長選が昨年2月にありましたが、その時の選挙結果について、菅義偉・官房長官は『選挙結果が全て』とはっきりおっしゃいました。(辺野古反対を掲げ昨年9月に知事選で勝利した)私の選挙も県民投票も、結果が全てです」と語った。さらに玉城知事は「今回の県民投票条例では投票資格者の4分の1を超えた結果について、県知事は尊重しないといけないと条文に書かれています。4分の1といえば25%ですね。(絶対得票率に基づいた「辺野古埋め立て反対」の得票率についての)NHK報道の37%という数字は、その4分の1も超えていることを明確に示しています」と強調。「(県民投票を呼びかけた)元山さん達の勝ちです」と微笑んだ。

    ◯在沖米軍の最重要基地への抗議に波及

     昨秋の県知事選、先月の県民投票と、辺野古埋め立て反対の民意ははっきりと示されたにもかかわらず、安倍政権は現在も辺野古埋め立てを強行し続けている。あからさまに民意を踏みにじることは、それこそ、沖縄の人々の国への帰属意識や、日米同盟そのものにも影響を及ぼすことになるのではないか。
     会見終了後、声をかけた筆者に元山さんは「県民投票に対する政府の対応によっては、この国のままでいいのか、と感じざるを得ない状況は生まれてくると思いますね」と語った。「それがどういうかたちになるかは、まだわからないですけども、辺野古新基地だけでなく、嘉手納基地に対してもプレッシャーをかけていく、ということになるかもしれませんし、私以外に大勢、そのようなことを言っている人々がいます」(元山さん)。

    「辺野古」県民投票の会代表の元山仁士郎さん 筆者撮影
     「普天間米軍基地の移設先」としての辺野古新基地の建設については、滑走路の短さや海兵隊を沖縄に置くこと自体に必要性が低いとして、実は米軍関係者や米国の政治家・専門家達からも不要論があがっている。また在沖海兵隊も既にその大部分がグアムに移転し、残る第31海兵遠征部隊も、常に移動し、年間の約半分は沖縄にいないのだ。だから、辺野古新基地が日本への攻撃に対する「抑止力」になるかも疑わしい。だが、沖縄本島中部の嘉手納町、沖縄市、北谷町にまたがる米空軍嘉手納基地は、東アジア最大規模を誇る、在日米軍にとって最も重要な基地の一つだ。米国側からすれば、辺野古・普天間ごときで、嘉手納基地にまで地元からのプレッシャーが強まることは避けたいであろう。

    ◯民意無視が「沖縄独立」を招く?!

     また、玉城知事と元山さんの会見とは別の日、ある沖縄県の有力者は筆者に「我々の民意を国が無視し続けるのであれば、自治州としての立場あるいは日本からの独立ということを求めていくこともあり得る」と語った。「既に独立のみが我々の希望となるのでは、という声が広がりつつある」(同)。沖縄が日本から独立することになれば、あるいは独立に向けた動きだけでも、日本の周辺をめぐる地政学上の多大な変化を招くことは想像に難くない。
     安倍政権も、またいわゆる「本土」の人々も、沖縄の民意を決して軽く見るべきではないのだろう。
    (了)
    *本記事は「志葉玲タイムス」掲載記事を転載したもの。

    志葉玲 フリージャーナリスト(環境、人権、戦争と平和)
    パレスチナやイラクなどの紛争地での現地取材、脱原発・自然エネルギー取材の他、米軍基地問題や貧困・格差etcも取材、幅広く活動するジャーナリスト。週刊誌や新聞、通信社などに寄稿、テレビ局に映像を提供。著書に『たたかう!ジャーナリスト宣言』(社会批評社)、共編著に『原発依存国家』(扶桑社新書)、『イラク戦争を検証するための20の論点』(合同ブックレット)など。イラク戦争の検証を求めるネットワークの事務局長。
    関連記事

    ゴーンの釈放など知ったことか。森友学園の公判が問題だ! 

    森友隠しの 
    ゴーンの釈放など
    知ったことか!
    国民の欲求は
    安倍政権を倒すことだ
    東京新聞(社会面)



    拡大文字をクリックしてください↑

    拡大文字をクリックしてください↑

    朝7時のNHKのニュースのヘッドラインに、森友・籠池公判の文字すら無い。
    ゴーンが日本の政治にどれほどの影響があるのか。
    バカバカしいマスコミになったものよ!!


    転載元: country-gentleman

    関連記事

    アメブロの「マイページ」です。

    アメブロの「マイページ」の一部を御紹介します。
    冒頭にはアメーバのトピックス記事のタイトルが載っていますが(省略)、すぐ下の段で「フォロー済みユーザー記事」のほか自分のブログ(恋夜姫のアメブロ)記事も一緒に見ることがきでます。


    なんと、偶然にも、恋夜のアメブロサムネイルのすぐ上に、
    「ちばてつや」さん(『あしたのジョー』で有名な漫画家)の記事が!

    なんか、こういうのが嬉しいです。オギママもいるし(*´з`)。
    左にはヤフーブロトモ(おろち)さんの『カフェ熊猫軒 番外地』も。

    過去には島田順司さん(俳優)のアメブロもフォローしていたので、
    記事の閲覧だけでなく、直接コメントのレスも頂いたり、島田さんファンの方々とも楽しく交流していました(島田さんのアメブロは2015年頃、事務所の移籍に伴い閉じることになってしまったので、今は存在していません)。恋夜のヤフーブログで「栗塚武蔵対ブタゴリラ」の記事を見たと島田さんからコメントを頂いたことを今でも覚えています。
    昔は相当、島田さんや栗ちゃまの画像でイタズラをしていたのですが、
    その都度、温かく見守ってくださいました。ネコのラックン元気かな。
    『ガリガリクン』でも太っ腹な『ドンブリ課長』が懐かしい~(´ー`)。

    {若いコが使いそうなアメブロは抵抗あるな~}
    なんてふうに迷ってらっしゃる方々も、心配御無用。
    ちばてつやさんだって御年80・・ン?何歳だっけ?・・
    心は青年のように若々しいです。ネットは想念世界の表現力がメインですから、実年齢など無関係です。

           右膝の腫れも少しずつ治ってきました~。 


    ライブドアのブログテストをしてらっしゃる方のブログも拝見すると、
    すごくシンプルなつくりで扱いも難しくなさそうで、音響も小分け記事から流せるとのこと・・(雰囲気は良いけど閑散とした感じ)。

    一瞬、食指が動きかけましたが、
    原発再稼働派の「ホリエモン」傘下のブログは
    絶対に使いたくない・・・という、「妙なポリシー」によって
    心的ブレーキがかかるため、たとえ使い易くても、
    使わない、使うもんか・・・となってしまいます。

    ソフトバンクの孫正義にしても「自社室に坂本龍馬像」をデカく飾っていて「尊敬する」とまで言ってたようですが、大政奉還のあと、斬られる運命をヤフーブログに押し付けて、「日本を いまいちど洗濯申し候」だのと安倍長州テロリストらに誓ったのだとすれば、なんだかな・・ですね。

    FC2では「マガブロ」というので堀江さんも参入してるようですが、
    個人の商売ブログならカオが見えても致し方ないし、商売はどこでも自由だし、左程抵抗はありません。

    恋夜姫のFC2ブログ
    https://renyahime.blog.fc2.com/
    ※使い勝手があまりよくないです。マイページもないし(*´з`)、
     変なアニメ広告が管理画面にしょっちゅう出て、いかがわしい感じ。
     ヒトサマの出入りも殆どないので任意移行の保管用としていいかも。

    ほかのブログと連携できる「マイページ」のリンク機能はヤフーが群を抜いていたので、自分のブログだけでなく、マイページがなくなってしまうと、これまでの緩く広い「繋がり」も断たれてしまう・・どうしよう・・・と、落胆されていらっしゃる方も多いだろうと思われますが、アメブロのマイページにしても、ヤフーブログと同様、他者ブログをフォローすることによって、ヤフーのときと同じような「つながり」も可能ですし、他者のブログ記事の下にある「リブログ」というボタンをクリックすると、自分のブログにもその記事の冒頭が数行程度、枠内に転載されるので、ある程度「つながり」もキープできると思います。

    ヨソのブログで使い勝手の良し悪しを試すのも大事なことですが、
    やっぱり、一番、肝心なのは、「離れ小島」のようにならないことでしょう。

    アメブロでは、最上段の細いバーの部分に「ホーム(マイページ)」などのリンク先が表示してあるので、困ったときは「ツールバー」を横眼で追うと、「設定」ボタンなどの表示が小さくついているので、そこらへんをポチッとすると、いずれかへ移動できるといった具合です。

    自分のアメブロはフォロー先が少ないので、
    マイページも殆ど充実していませんが、
    ヤフーつながりのお友達や閲覧専門の方々には、
    とりあえず、ブログ開設せずともアメブロやピグを登録しておくだけで
    気になる記事のユーザーを「フォロー」できるし、ヤフーブログ同様、
    「マイページ」上でフォローブログの記事が閲覧できて便利です。

    「つながり」のことや、日々の投稿数のことを重視したとき、
    アメブロがここ数年ダントツのトップ・・という点でみると、
    読み流し専用のブログは、やはりアメブロをメインにするのが
    いいのかな・・と。自分の場合、そう思います。

    ちょっと使い勝手の良くないFC2は、「商売用」も可能なので、
    保管用も兼て、使い分けすれば良さそうに思います。

    使い易く、広告も少なく、「シックでオトナな感じ」が好みの方は、
    ライブドアのブログと相性が良いのではないかと思われます。
    ユーザー同士の連携の程は、よくわかりませんが、
    質素な雰囲気で好感が持てます・・と思いきや、
    ライブドアではたった数日ブログを放置しただけでこんなものが・・

    これを見たユーザーさん、ライブドアのブログを即やめると怒り心頭。

    「はてな」の「無料ブログ」は廃止だそうで、有料ブログだけとか。
    無料ブログからの移行候補としては論外ですね。

    ヤフーが準備している移行用のシステムで使えるのは「5月9日以降に開設したブログ」とのことですが、まあ、どちらへ移行するにしても、
    先に別のブログを開設して試しておくほうが良いと思います。

    ヤフーの移行システムを使って移行したら、完了した時点で
    自分のヤフーブログも閲覧不能になってしまうそうですから。

    ※編集・コメント・トラックバック可能な期限は8月31日まで


    関連記事

    森友学園の籠池泰典・前理事長「安倍首相はエセ保守」元NHK記者のインタビューに断言。3月6日に初公判

    インタビューの全文は次の通り(以下、敬称略)。
    聞き手=大阪日日新聞論説委員・記者(元NHK記者)相沢冬樹

    ──国策捜査だという意味は。

    泰典 もともと私たちが開校を目指した小学校というのは、安倍首相も昭恵夫人も関わっていました。安倍夫妻と一緒にこの学校をつくっていこうということで話が進んでいたんです。

    ところが途中で国有地の問題が取り上げられると、風向きが急に変わって、安倍首相は私のことを「非常にしつこい」と言ったり、私たちを切り捨てるような動きを見せた。

    そして大阪府の松井(一郎)知事が「森友学園の補助金がおかしい」と言い出した。でも、この幼稚園に対する補助金というものはずっと以前から申請していました。

    そして大阪府は毎年監査していましたけど、問題だと指摘されたことはなかったんです。それが突然、国有地の値引きが問題になった直後に、大阪府が急におかしいと言ってきた。

    おかしいなら修正するし、詐欺罪に問われるような話ではなかったはずなのに、逮捕されてしまったわけです。

    そして300日間も勾留された。行政の指示通りに対応していた分もあるのに立件されるなんて、釈然としませんよ。

    これは、国有地の問題が安倍首相まで行かないようにするための国策捜査だったと受けとめています。安倍首相と松井大阪府知事は仲良しですから、私の口封じをするための「ナイスアシスト」でしょう。


    ──安倍首相と直接やりとりしたことはあるんですか。

    泰典 第2次(安倍)政権が誕生する前、安倍首相がまだ一衆議院議員だった時に、昭恵夫人や安倍事務所を通して安倍さんに学園での講演をお願いし、了承を得ていました。

    ところが講演直前の4日前になって、安倍さん本人から電話がかかってきたんですよ。僕の携帯にね。「あの、安倍晋三ですが」って。「ドタキャンで申し訳ありませんが、今度自民党の総裁選挙に出馬することになりまして、申し訳ありませんが今回の講演はできません」と。「申し訳ありません」と2回くらい言われましたね。


    こちらで


    転載元: しあわせの青い鳥

    関連記事

    森友初公判で「国策捜査し、国策逮捕し、人質司法として300日間も国策勾留したのは口封じ」と籠池氏

    関連記事

    恋夜姫のFC2ブログ開設(´ー`)→https://renyahime.blog.fc2.com/blog-entry-2.html

    恋夜姫のFC2ブログ(リンク)
    https://renyahime.blog.fc2.com/blog-entry-2.html




    今のうちにヤフーブログ書庫の全ての記事をFC2へ保存しておくために昨晩、FC2ブログを開設したので、試しにヤフーブログの記事を(アメブロ同様)コピペで張り付けてみました。アメブロとは見た目を変えたいと思い、背景テンプレートをいくつか探したところ、あまり納得いくものがなかったので、その中でも、まあまあ綺麗なものをチョイス。FC2はアメブロと違って背景のカスタム設定が容易ではないので、とりあえず、提供されている「共有テンプレート」の背景を設定し、表示体裁を確認してみました。

    ▼最初に選択したテンプレート(管理画面上でストック可能☑)


     
    カスタム背景のリンク文字(緑色)が、
    黒背景だと青色に変化してしまった。

    まんまヤフーの記事をコピペして表示具合を確認。

    ヤフーブログ上のカスタム背景で設定してあるリンク文字(緑色)が
    FC2の背景テンプレート(黒色系)では「青色」に変化してしまった。

    赤い文字も読みにくい。薄緑色の引用枠のカラーもないし、中の文字は
    背景の黒に覆われてしまって見えなくなっている。

    文字の大きさも「かんたんモード」より小さい。
    ※「カスタム背景を無効」にすると、小さい文字になる。
    (ヤフーブログから移行する際の条件)


    (感想)

    FC2も、慣れればなんでもないかもしれないけど、
    ちょっと、扱いにくい感じがします。

    背景テンプレートを設定しない場合は、
    標準でホワイトボードのような画面なので
    初めのうちは、それでもいいかもしれません。

    やっぱりヤフーブログが一番使い易いよね・・。

    個人的にライブドアのブログはハナから使う気はないので、
    そちらは試しません。

    あと、WEB上の画面全体について「名前を付けて保存」する方法も
    オススメできません。無駄な広告まで保存してしまうし、
    画像はすごく小さくなって劣化してしまうので、
    あとで貼り直しができなくなります。

    ヤフーのサブのブログでFC2へ移行を試してみようと思いますが、
    カスタム背景を無効にすると、文字が小さくなるだけでなく、
    表示枠が右側に若干ズレてしまうので、残しておきたい表示体裁やコメントは、カスタム設定の表記をキープしたまま、スクリーンショットで記事や画像やコメントを画面ごと分割して保存しておくほうがより無難だと思います。

    とりあえず、「アメブロ」と「FC2」の双方で続ける予定です。
    どちらもまだ全然充実していませんが、ヤフーつながりで、
    今後とも宜しくお願い致します。

    恋夜姫のアメブロ

    恋夜姫のFC2ブログ(リンク)
    https://renyahime.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
    関連記事

    3月6日、甲州勝沼柏尾戦


    土方歳三(実像)が語る幕末『甲州勝沼・柏尾戦』 慶應四年 戊辰戦争概略歴

    土方歳三(実像)が語る幕末『甲州勝沼・柏尾戦』 慶應四年 戊辰戦争概略歴

    甲州勝沼柏尾戦 慶應四年 戊辰戦争概略歴

    2018/06/02 に公開
    ▼フルスクリーン再生※冒頭タイトルクリックでもOK

    「土方の真相」に関する説明を追々する上で
    必要不可欠な「布石」として鳥羽伏見戦から
    簡単にまとめた実像トーク動画の第2弾です。
    冒頭は回想部分として8倍速になっています。
    (※見ていると自然に動体視力がアップします。)

    土方音声:デジタルトークボイス
    土方画像:PC光源染色による復元2Dモデル※3D試作中            
    (作成技工は、いずれもオリジナル)


    鳥羽伏見戦 2018/04/07 に公開
    ▼フルスクリーン再生


    ▼経過考察視点

    鳥羽伏見戦後、江戸へ帰った新撰組は、2月中旬に甲陽鎮撫隊を結成して同月末より甲州(山梨県)へ向けて行軍するも、途中で寄り道して進軍が遅れ、3月4日には板垣(乾)退助率いる官軍のほうが先に甲府へ入り、甲府城を押さえた上、援兵も増強していた。

    土方は「援軍要請」のために、また江戸へ戻った・・?

    定説本では『日野の佐藤彦五郎家へ寄ってから服を着替えて江戸城へ向かった』とされているが、敵が甲府へ入ったことを知り、急に援軍要請に向かうにしても、昨日強行軍で越えた雪の笹子峠(難所)をまた戻って?日野へ寄って?江戸城の慶喜へ援軍要請しに行く?・・というようなノロマな真似をしている余地などとてもないはずで、第一、佐藤彦五郎も春日隊として出兵することになっていたし、当時の江戸城西の丸の警備をしていたという菜葉隊には既に出動の手筈はついていたようなので《菜葉隊が動く間もなく甲陽鎮撫隊は敗戦》、事ここに及んで、土方が当時の陸軍総裁だった勝安房(海舟)を通さず、単独で慶喜に援軍を要請しに江戸城へ出向く・・などということは到底考え難いものだが、そういうふうに書いてある。その際、内藤隼人(土方)が早籠で通ったらしいが、この『内藤というのは土方の父親の姓である』と示しながら、何故、内藤が土方の父方の姓なのか・・については一切説明がない。また、甲州敗戦後に土方か近藤が勝と面談したらしい折、『勝が土方と近藤を勘違いしたのだろう』などとする学者の推測には、もう笑うしかない。『甲州攻めを提言した者が誰なのかわからない』ともあった。甲陽鎮撫隊結成前に土方や近藤が勝と会っていないわけがない。仮初とはいえ大名と目附役を当時の陸軍総裁が一見もしないまま取立てや行軍を許可するわけがないし、また、勝に面会する際には事前に名前や名札を示し、面談時は書生がいて内容を記録するため、『勘違いしたのだろう』などは、到底あり得ないことだ。実際、新撰組が鳥羽伏見戦から江戸へ帰還して間もなく、土方なり近藤なりが勝と面会する機会は十分あったと考えるほうが寧ろ自然であるのに、この期間、どちらも絶対に勝とは会っていなかったのだ、そうに違いない・・などと思い込ませたいためなのか、不自然な推測や憶測で誤魔化しているようにしか見えない。ならば、おそらく土方が(別名で)勝と会った経過があるので、それをまた後日、出すことにする。

    3月6日、東軍(新撰組の近藤ら)は官軍と勝沼・柏尾で交戦。
    急ごしらえの兵力ではまともな戦もできず、3時間程度で敗走。
    甲府占領を期した甲陽鎮撫隊の目論みは脆くも崩れた。

    柏尾戦で甲州鎮撫隊が散り散りに敗走したあと、土方が近藤と再会するまでには4日ほど間があるが、何故、それほど遅れたのか、「定説本」に説明はない。土方が菜葉隊援軍要請のため、先に江戸方面へ向かっていたとすれば、あとから敗走して江戸へ戻った近藤と再会するのに左程の日数を置くことはなかったはずだ。作家の司馬遼太郎でさえ、その空白経過については『自信がない』『とにかくまだ帰らない、まだ帰らない、帰らない・・』としか触れてない。ここで、土方ナニモノゾ・・という疑問がまたシンクロすることになる。

    行軍録の資料は小島鹿之助が写し書きをしたものだそうだから、真正の原本ではない。新撰組の行軍録は、慶應四年と慶應元年のものがある。その行軍録を見ると、土方の名は「目附」同等の場所に記載がある。慶應四年の甲州攻めの際、土方は寄合席(目附)を許可されている。慶應3年6月の段階で、既に幕臣の身分に取り立てがあったという流れで見ても、鳥羽伏見戦で敗退したあと「改めて」行軍編成を組む際、土方が「目附」同等の身分だったということに変わりはないはずだ。行軍録の『甲子皇州云々』との表題も、『甲州・八王(皇)子』の文字変換のようにも見受けられる。

    戦争について興味本位で触れるつもりはない。
    土方という人物そのものについて経過を辿る上で、
    敢えて戦歴を取り挙げてみる必要があったので、そうしたまでのこと。
    実際、「なんてマヌケな戦争馬鹿なのか」・・という見方もある。

    甲陽鎮撫隊の「軍艦」(御目附役)…というのがキーワードで、
    このときの行軍録が無いはずもなく、200名近くに及んだ隊士の行軍録を
    机上の空論ないし理想として記載するほど土方が夢想家だったはずもない。
    実際、軍事行為に及ぶ際の記録は必ずつけておくものだ。

    ※甲州(山梨県)は地元です。柏尾戦当時、勝沼では自分の母親の曾祖母(「ひいばあさん」)が『萬屋』という店を開いており、塩の専売のほか、味噌・醤油・米などの販売もしていたそうで、普段は茶店同様、牡丹餅などの和菓子も提供していたため、柏尾山に布陣した新撰組の隊士が店にやってきて、兵糧米や味噌などをドッサリ買い込んでいった・・という経過を、伯父がまだ若い頃に記載していました。内容はちょっとヘタな小説風で(伯父は宗教関係者のペンクラブ会員)、実在した人物の死んだ時期が違うため、動画作りの参考にはなりませんが、新撰組の隊士だった人物を曾祖母が一晩泊めたことは事実のようです。

    甲州に新撰組が来て戦があるそうだというので、勝沼界隈の民家では、皆が恐ろしがって戸を閉ざしてしまったそうですが、曾祖母の『萬屋』だけは開けたままだったので、新撰組敗走後、薩長の兵士らも店に来て酒を飲んで行ったそうで、随分(銭儲けをした)強心臓の曾祖母だったようです。
    東軍の兵は敗走途中に店で一息し、『釣りはいらねえ』と言って巾着ごと置いて去っていったそうです。新撰組のいずれかの人物と、以前から知り合いだった可能性もありそうです。

    それで、『大菩薩峠』の著者である中里介山が曾祖母のもとへ取材をしに来たんだと思います。新撰組とはただならぬ接点があったわけです。

    土方に執着してしまうのも、そういった理由からなのかもしれません。

    後に市川雷蔵主演で映画になった『大菩薩峠』でも、山間の茶店として『萬屋』の暖簾がヒラヒラしている場面がチラリと映っていました。
    中里介山も、おそらく幾多の取材の結果、慶應四年から抜け出せくなったものと思われます。
    それで小説モノにするしかなかったのかもしれません。

    曾祖母の名は『とう』と言って、昔の呼び名では名前の前に
    「お(を)」を付けた呼び名になるため、
    「お(を)とう」というふうに呼ばれたようです。
    『大菩薩峠』の小説にも、「女中」か「使用人」の扱いでチラっと名が出ているそうです。

    曾祖母の嫁ぎ先の御先祖は、武田二十四将の一人(足軽大将)で、
    三枝昌貞(諱:マササダ)※実名「守友(モリトモ)」とも。
    別名 三枝勘解由左衛門尉
    死没
    中世には古代に開創された柏尾山
    大善寺(山梨県甲州市勝沼町勝沼)が
    三枝一族の「三枝守国」によって開創されたとする由緒が成立

    内藤昌豊(昌秀)=修理亮(しゅりのすけ)
    「甲陽軍鑑」で信玄は、「修理亮ほどの弓取りともなれば、常人を抜く働きがあってしかるべし」と評して敢えて一通の感状も出さなかったという。一方の昌豊も、「合戦は大将の軍配に従ってこそ勝利を得るもので、いたずらに個人の手柄にこだわることなど小さなことよ」と感状を貰っていないことなど気にもかけなかったという。これは信玄と昌豊の信頼関係の厚さを示すものである。
    ウィキペディアでは「昌貞」と「昌豊(昌秀)」の死没年が同一。
    「昌豊」が「昌秀」だったりして、もうなんだかムチャクチャ。
    そこで、『錦絵』が重要な役割を果たすことになります。
    内藤修理亮(昌豊)の名で描かれているものがあります。
    永禄10812日の時点では「工藤源左衛門尉昌秀」を名乗っている[3]。昌秀は永禄12826日の時点で「内藤修理亮」を名乗っており、断絶していた武田家譜代の内藤家の名跡を継承し、内藤姓に改め、同時に修理亮を名乗ったと考えられている(工藤氏の家督は兄・昌祐が継いだ)。昌秀は永禄1343日付武田信玄書状において「内藤修理亮」を称していることが確認され、同月10日には箕輪城代着任が確認される。

    実際、手許にある三枝系図にも修理亮と名乗ったことが書いてありますから間違いないです。
    動画の背景に錦絵を使っている理由は、素性に関連するもの・・と見ているからです。
    これについてはまた後日、折に触れ動画で示すことになるでしょう。

    文書での説明があまり上手にできず、申し訳ないです。

    関連記事

    蘇る男・・・3D「土方歳三」(試作2) 

    結実のトシ…3D「土方歳三」試作(注:音響)

    ▼3D『土方歳三』Modeling iClone動画Preview - walking(GIF) 
    ※BGM
    Under The Gun - Doug Maxwell
    (YouTube Audio Library No Copyright Music) 

    ▼現在までの作業過程概要
    画像→光源染色復元→2Dモデリング復元→3Dモデリング修復→3Dソフトのパイプラインで動画へモデルをエクスポート→ライト調整→簡易アニメーション(テンプレート)付加・調整→タイムライン調整→動作の一部をGIFアニメ化(進捗状況説明及びプレビュー画像紹介)。

    前々回のGIFアニメでも紹介した「シャツ」の襟元やカラーを変化させ、ネックウォーマーは、アクセサリー付属品で適当なものがなかったので、やむを得ず動画ソフトにサンタガール(フリー素材)をダウンロードし、装備をチョイスしてモデリングソフト上で変形加工させました。相変わらず『土方もどき』の試作状態で恐縮です。

    ソフトのバージョンが短期間でどんどんアップグレードされており、
    現段階で使用している旧バージョンのモデリングソフトの造形が上位版(試用)のものとは若干異なるため(上位グレード版は皮膚の陰影や毛穴などの荒さが薄れたビニール製の「りかちゃん人形」に近い感じ)、旧バージョンの維持で引き続き造形の変形を行っているところです。

    同系列の3D動画ソフトへモデルをエクスポートすると、モデリング段階のものとはライティングの仕様が異なるせいで、キャラクターの造形が随分違って見えてしまいます(冒頭GIFはミストというシーン照明にして若干明るくしましたが、それでもかなり暗め)。IBLなどで明度変更調整等を施さないと、ライトの加減によって「人形」臭くなるし、動作の途中でも表情の陰影の出方によって、ツクリモノっぽくなるのが欠点。

    ▼動画プレビュー画像1(外部の画像ソフトで明るさ等を調整)GIF

    動かす際には、動画用ソフトのタイムライン上で動作がスムーズになるよう
    調整しなければならないし、そもそもテンプレートの動作そのものが外人風で、
    日本人の所作とは違うため、細かな修正が必要。
    歯はまだイジってないから、喋らせると「馬の喋り」で怖いの(*´з`)。

    アニメーションテンプレートは東洋人向け(商用)配慮も若干加味されているものの、
    基本は欧米人系の動作が主体であるし(ソフトの製造もとが外国)、
    いい意味では「表情豊か」でアピール性に富んでいますが、
    その歩き方や、喋り方などはオーバー・ジェスチャー気味で、
    グラグラと無駄な動作が多く、前後左右の身体のブレ具合が大きく、
    心理的な面でも尊大な感じがして、だらしがないように見えます。

    もっと小ぶりで規則正しく整然とした風情が日本人(特に武士的キャラクター)の特徴的な基本動作だと思うので、土方モデルの場合ならば、「凄然」「ぶっきら棒」「せっかち」「勝気」「情熱的」でありながら「潜伏的に気配を消す」「冷静」的な個性感を再現したいのですが、ブレを調整して静かな動きにすると、右上の動画のように、まるで歩行困難な老人みたくなるし・・なんだかな・・という感じです(*´Д`)。

    それでもなんとか調整を重ねて見栄えを克服し、歩行の全身スタイルを
    カメラ割りで切り替え、この記事で流しているカッコいいBGMにピタリと歩調を合わせながらオープニング的な動画を作ろうと考えています。

    ▼動画プレビュー画像2(外部の画像ソフトで明るさを調整)GIF
     漆黒の髪が理想とはいえ動画上はバックライトが効かずに輪郭不明。
     上の画像の背景は「フォグ色」を変更して水色に。標準は暗い灰色。
     短髪の黒髪パターンも試しましたが、どこか印象が違うのでNG。
    ※外人臭+宝塚男ッぽくて納得いってないのですが、とりあえず掲載。

    被服の装備(コート)をマーケットプレイスで探してみたところ、最近アップされたコートでスタイル的にカッコイイものは、全てソフトの上位バージョン用のため着せてあげられず、靴もテンプレでは紐タイプなので、なんかちょっと違うし、ズボンも標準テンプレのジーンズを上着に合わせてカラー変化させただけなので、型的には足許に締まりがなくカッコ悪いため、『土方モデル全身スタイル』は、今のところ、お披露目は回避。髪や身体の造作も、まだ変更するところが多々あります。
    黒髪も試しましたが、栗色系のほうが髪の造形や輪郭が際立つし、動画では前述したとおり照明が暗いので、あまり黒くしないほうが無難。

    服はね、3D独特の穴がポツポツあくのよ~(;´Д`)~(泣)。
    後ろの髪の毛がシャツの襟に突き刺さって貫通してたし~(爆)。
    バージョンアップ版では簡単解決できる機能がついたみたい~(怒)。

    なるべくお金をかけずに手作り感覚を大事にしながら、金より気を入れて再生させたい・・というセコさで申し訳ないです。金をかければより高度な具現化ができそうにも思いますが、技術が伴わないので宝の持ち腐れになるし、誰かが作った既製品を単に取って付けただけ・・というのでは、所詮見栄えだけが良くて魂の伴わない「3Dデク人形」が出来上がるばかりですから、追々「蘇生の過程」を語る上で「人形」では意味がなく、とにかく偶像のようではない、まるでそこに生きているかのような姿を3Dで再現することが第一の目標です。

    年末年始に半額近いセールで上位ソフトが売り出されているのを見ながら、ゲットしようかどうしようか3日間くらい悩みましたが、バージョンアップされたものは逆に「綺麗な人形臭さ」が増しているし、円とドルの取引関係が年明けからまた変動する可能性があるだろうことも踏まえ、いやでも切り替えるざるを得なくなるのは春頃だろうと予測して、今のところはやっぱり断念。造形を変化させている最中にソフトのバージョン変動があると、また別に面倒な調整をやり直さなければならず、特に人相造作が背景画像照明の反映のせいで、今の状態から強制的に変わってしまうことを試用版で確認していることもあり(これが上位版に切り替えられない最大の原因)、今後バージョンアップした場合、改めて「画像の人相」に近付けるには更なる時間と手間がかかるのは必至となるため、とりあえず、現段階の状態を後々の作品との比較対象として留保しつつ、今後の方針予定を載せておくことにしました。

    (以上)


    以下は、造形の参照として過去記事から再掲載。
     
    たまに息抜きで「オデブのトシどん」も登場させながら(後段画像)、随時、更新情報をお知らせできればいいかなと思っています。山の頂上付近へ近づくたびに、次から次へと新たな試練が出現するので・・。

    ▼デジタルボイス2Dモデル動画

    ①鳥羽伏見戦

    (フルスクリーン再生動画※リンク)
    関連記事

    森友疑獄13階段(おさらい動画13本一挙掲載)

    『森友事件』(おさらい)

    ※タイトルクリック(フルスクリーン




































































    ▼動画コード一覧
    ⒈ 『安倍晋三記念小学校』建設で利益供与疑惑
    https://youtu.be/1AvK6MASd5w

    ⒉ 『安倍晋三記念小学校』~錯乱する首相の異様な答弁
    https://youtu.be/d0eWIp77qVY

    ⒊  国有地売却交渉に政治家関与 小池晃(日本共産党)
    https://youtu.be/dT4i-Hjszt4

    ⒋ 『安倍小学校』錯乱答弁2
    https://youtu.be/6v8Sdhihyvo

    ⒌ 『森友問題』の核心
    https://youtu.be/E_GPBO4Pb9A

    ⒍  安倍首相から小学校建設で100万円寄付貰う』籠池氏
    https://youtu.be/whyFeFhOsv8

    ⒎  籠池時限爆弾(証人喚問)
    https://youtu.be/wmSw15qo8J8

    ⒏  国有地売却に首相夫人付政務官関与
    https://youtu.be/YpAZe7sBLZ4

    ⒐  隠された手紙の中身(国有地売却問題)
    https://youtu.be/809sFNqj-xo

    ⒑  『辻本デマ』を国会で流布
    https://youtu.be/88zkKUSBP5c

    ⒒『アキエリークス』の衝撃~暴露された森友事実
    https://youtu.be/I5jXFXUPcCs

    ⒓  昭恵氏の口利きで『予算8千万円がポン!』
    https://youtu.be/TqzSkD_VL5A

    ⒔ 『森友問題』と『教育勅語』
    https://youtu.be/OSQwzxC1hF4



    転載元: ★恋夜姫のブログ★

    関連記事

    アメブロにコピペして表記体裁を確認。 

    恋夜姫のアメブロ



    以前作っておいて4年近く放置していたアメブロですが、ヘッダーや背景を現在のヤフーブログのカスタム背景と同じように改良しました。
    宜しければ「フォロー」ボタンをプチッと押して頂けると嬉しいです。
    フォローするとアメブロのほうでも引き続きユル~くつながることが
    可能です。
    5月9日以降に開設したブログでなければヤフーが用意するシステムで記事の移行ができないそうで、移行が完了すればヤフーから自分のもと記事を閲覧できなくなる・・ということから、「つながり」を確保するためにも既存のアメブロを温存しておき、5月9日以降、別IDで保管用のブログをもう一つ開設しようと思っています。

    恋夜姫のヤフーブログは死にまっしぇ~ん・・ということで、カスタム背景設定の変更からヘッダー画像&背景もヤフーブログと同じように体裁を整え、記載済の記事をアメブロにコピペしてみました。
    ブログ記事内は、カスタム設定で変更できないため「白地」ですが、
    ヤフーブログとほぼ同じように展開できます。

    ヤフーブログからアメブロへコピペした表記の一部






    ▲記事の下の枠内に広告がくっつきます。

    ヤフーブログとほぼ同じように背景を変更するには、「設定」で背景ブログスキンを「カスタム」の中から一時的に選択しておきます。
    再び設定画面に戻ると「カスタム設定ボタン」が表示されるので、
    それをクリックして各項目別に選択し、「カスタム背景」用の画像をアップロードします。文字の体裁も若干ですが変更できます。
    背景のスキンは結構沢山あるので、独自のブログとして特にこだわらない方はアメーバで提供するブログスキンをチョイスすることで、簡単に「素敵なブログ」を作ることができます。

    お引越し前のヤフーブログと同じユーザーかどうかわからなくなってもいけないと思い、あえてちょっと古いタイプのカスタム用ブログスキンを選択しました。

    (余談)

    既存のブログには『ヤフーの移行システムで原則移行不能』という条件もあるので(5月9日以降に開設したブログならヤフーのシステムで移行可能)、別IDで保管専用のアメブロを別途設けようと思っています。

    「アメブロでは一括削除やID剥奪でブログ消滅」というとんでもない表現の自由の抹殺処分がたまにあるようなので、万一のことも考えて、「アメブロ二刀流」で更にアメーバオウンドとも連携させて画像記事などをリンクで展開するほか、FC2ブログのほうも、同じく保管用と現行用の二種類に分割しておこうかと思っています。

    自分の場合、アメブロのほうは随分前に開設し、少しだけアソビ記事を載せたまま4年も放置していたので、今回の『ヤフーブログ終了』を受け、改めて登録内容や設定を変更し、とりあえずヤフーと同じような形式でブログの体裁だけは整えてみました。

    ヤフーで使用している「カラー付き引用枠」は表示されず、
    文の左側に縦線の棒が付き、枠内の文字だけが表示されました。
    重めのGIF(画像)アニメもちゃんと動いてます。

    恋夜姫のアメブロ

    コピペした状態では、ヤフーブログの「かんたんモード」の文字よりも小さく表示されたので、文字は「L」サイズの大きめに修正しました。
    下書き状態のとき、向かって左側にある「文字の大きさ選択枠」から「L」サイズに変更しましたが、変更する際、文字列を選択して「L」をクリックすると、逆に小さくなり、もう一度「L」をクリックすると大きくなる・・という不具合もありました。

    設定などを変更して公開した後、ページが表示されるまで若干時間がかかります。ヤフーブログ記事内で「文字」と「画像」を横に並行する形で半々に分けて表示している部分については、ヤフーからコピペ直後の状態では、上下の段で中央に表示されたので、文字列を移動して左寄せに修正しました。


    「ブログ記事全体の移行」となると、過去の「ウィキモードの記事」と「かんたんモード」の記事とが混在する場合、移行先ではもとの表示の体裁が、ガタガタに崩れてしまうことが予想されます。

    動画の張り付け方ですが、アメブロでは、動画のコードを枠に入れて検索ボタンを押すと動画サムネイルが表示され、それをクリックすることで下書きのカーソルの位置にポンと付くという簡易形態に変っていることは前述のとおりですが、自分で作った動画は「検索不能」で2つとも貼り付けられませんでした。YouTube動画サイトからアメーバボタンをクリックすると、アメブロに貼付することはできますが、その場合は、新規記事になってしまいます。

    もとのヤフーブログ記事の閲覧ができないような移行システムを使った場合、動画の枠だけが画像として表示されても、その動画のコードが記載されていない記事の場合、あとからどういう動画が記事にあったのか確認することもできなくなってしまいます。移行する前に、動画のコードを記事内へコピペで補足しておいたほうがいいでしょう。

    「FC2」ブログは、今からでも「お引越し可能」だそうです。
    ヤフーがFC2を移行先として指定しないのがそもそも不可解ですね。

    「ヤフーが5月9日以降に提供する移行システム」は、移行完了直後から、もとの記事が閲覧できなくなるそうです。移行が完了し、あとで記事を確認したら表示体裁がガタガタなものが大量にあった場合、読むことも手直しすることもうんざりするだけでなく、記事に貼った動画も画像も表示不能になっていれば、もとの記事がどうだったのか確認することもできないため、仕方なく記事ごと廃棄処分(削除)するしかなくなります。

    アメーバのほうで移行に関する内容を見ると「移行しても記事は残ります」と書いてありました。移行完了=即削除ではない…と。
    今からでも移行可能なFC2のサービスを推奨することもせず、不具合ばかり発生させてきたヤフーの「移行サービス」を使わせることにより、どこかへ不都合な記事を一気に葬るには好都合・・というわけなのでしょうかね。

    対策としては、一時的にFC2へ登録してヤフーブログのバックアップをとっておいたほうが良さそうに思います。もと記事の表記を確保しておけば、そのままFC2でブログを継続するなり、他へ移るなり、併用するなり、使い方をあとからでも選択する余裕ができます。自分のヤフーブログの閲覧が不能になっても、幾分安心です。

    一方的に勝手な告知をして、移行直後に記事を閲覧できなくさせるようなヤフー側の方針に従うばかりでなく、今のうちにできるだけ保存しておきましょう。消したくないコメントは、キャプチャソフトを使って撮影し、画像としていつでも見られてアップもできるようパソコンに保存しておきましょう。ワードやメモ帳にコピペで保存しておきましょう。



    なにしろ、ヤフーブログで編集可能なのは8月31日までなので。
    FC2の移行条件にある「背景の設定変更」などもしておいたほうがいいかもしれませんね。

    恋夜姫のアメブロ


    ▼転載記事

    ヤフーブログ移転先にFC2ブログは入っていませんが、以前からもこれからもFC2への記事移転は可能です。
    その手順はこちらです。
    https://blog.fc2.com/import/import.html








    Yahooブログからのお引越しの際のご注意
    以下の3点が設定されていないとお引越しが正常に行えないことがあります
    Yahoo!ブログのレイアウト設定 : 詳細レイアウト パターン1
    [設定方法]
    「カスタム背景」でカスタマイズされたブログからの移行には対応しておりません。「背景の変更」から背景を選択し、カスタム背景が無効の状態で行ってください。

    Yahoo IDではなく「ニックネーム」を使用してブログを開設している場合は「ユーザID」の欄に「Yahoo ID」を入力せずに、 「ニックネーム」を入力してください。
    (http://blogs.yahoo.co.jp/(ユーザID)/の(ユーザID)に相当する部分の文字列)
    記事の投稿日付を取得できない場合は当日日付が入ります。
    引越し処理終了まで、Yahoo!ブログ記事の公開・非公開設定は「公開」に設定していただくよう、お願いいたします。「ファンのみ公開」、「非公開」に設定されていますと記事が移行されない場合があります。
    Yahoo!ブログ側の仕様のため、コメントのお引越しは行えません。
    予めご了承くださいませ。

    ▼FC2でコメントを記載する場合

    下の「コメント」という文字をクリックするとコメント欄が開きます。
    書き方


    ヤフーブログ終了についてのアレコレ

    ヤフーブログ終了について(転載可)



    皆さん、昨日、マイページを開いて、びっくらこいた
    と思います。

    「いよいよ、この日が来たか
    」って感じですが、、、
    「まさか
    」とも思っていました。甘かったです。

    Yahoo!ジオシティーズ3/31終了のニュースが流れたとき
    確かに嫌な予感はありました。
    一部有料のジオシティーズを閉鎖するぐらいだから
    完全無料のブログが存続できる可能性も薄いわけですよね。

    これまでも数々のYahoo!サービスがこの10年の間に閉鎖されました。
    ヤフー動画、ヤフーミュージック、ヤフー検定、Yahoo!アバター、ヤフージオログ、ヤフーアクセス解析(名前忘れた)、ヤフージオシティーズ、ヤフーロコなどなど、使っていたサービスだけでも数え切れないぐらい閉鎖されました。

    ついに「ヤフーブログ、お前もか!
    」って感じです。

    11年も使っているとそれなりに愛着もあるので、寂しいですね。
    開設日は2007/10/13でした




    移行先として、ヤフーは、アメーバとライブドアとSeesaaとはてなを用意するみたいですね。

    以前、私はヤフー以外にアメーバとライブドアとFC2にもブログを持っていました。4つ運営するのが大変だったので、今はFC2だけを残して、あとは閉鎖しました。
    私のFC2ブログ(最近は1ヶ月に1度ぐらいの更新です)

    皆さんは移転先を迷われると思いますが、FC2は、今でもすぐに移転できます。
    でも使い方は上級者向きですのでパソコンに詳しくない人にはハードルが高いかも。
    初心者向きかんたんモードもありました(^^;のちほど記事にします。

    移転先は、5/9以降に移転ツールが発表されてから、考えてもいいでしょう。

    私の経験では、ライブドアは使いやすいですが、利用者数は圧倒的にアメブロです。
    どちらも画像を先にアップしておいてから、記事に挿入する方法です。
    アメブロは、仕組みは簡単ですが、その分できることにかなり限りがあります。
    ライブドアは、ヤフーブログとほぼ同じことができます。
    コメントが入りやすいのはアメブロです。
    このへんの特徴も後日記事にしますね。


    参考までに2/26のブログ投稿数をご覧下さい。

    ブログ全体の投稿数も減りましたね。

    最盛期2009年は1日90万件以上の投稿がありました。
    ↓2009年のブログ記事投稿数

    出典:皆声.JP


    これからブログ終了について、公式ブログからいろいろなお知らせがくると思いますが、心の準備をしておいたほうがよさそうですね。

    ヤフーからのお知らせ

    いつもYahoo!ブログをご利用いただき、ありがとうございます。
    誠に勝手ながら、2019年12月15日をもってYahoo!ブログのサービスを終了することにいたしました。
    ご利用のお客様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
    https://promo-blog.yahoo.co.jp/close/index.html
    ↑詳しい説明はこちら

    よくある質問の抜粋

    ・これまで作成したブログはヤフーに残りますか。
    Yahoo!ブログからはブログが閲覧できなくなります。データは一定期間保存したあと、破棄されます。

    ・ブログ上の友達とのつながりは残せますか。
    大変申し訳ございません。ブログが閲覧できなくなりますので、つながりも残りません。お客様同士の責任において、継続する方法はご検討ください。

    ・どうしてYahoo!ブログを終了するのですか?
    サービスを取り巻く現在の市場環境や技術的な運用課題、今後の事業方針など、様々な要因をふまえて総合的に検討し、これ以上の継続が難しいと判断し、サービスを終了することにいたしました。ご愛顧いただきました皆様には大変申し訳ございませんが、なにとぞご理解いただけますようよろしくお願いいたします。

    ・移行ツールでどういうことができるか教えてください。
    他のブログサービスへのデータ移行が可能です。また移行時にYahoo!ブログのURLを移行先のブログトップへ転送する設定が可能となる予定です。移行と転送設定が完了すると、移行元のYahoo!ブログは閲覧・更新できなくなります。転送期間は2019年12月15日までです。各データの移行可否については「どのデータが移行可能ですか?」「移行できないデータはどれですか?」の項目をそれぞれご確認ください。

    ・移行可能なブログサービスはどこですか。
    以下のブログサービスへの移行が可能となる予定です。
    5月9日以降:アメーバブログ、ライブドアブログ、Seesaaブログ
    7月上旬以降:はてなブログ

    ・どのデータが移行可能ですか?
    移行可能なデータは以下の予定です。
    ・記事本文
    ・Yahoo!ブログにアップロードしている画像
    また移行先によって可否が変わる可能性のあるデータは以下の予定です。
    ・書庫
    ・カテゴリ
    その他詳細につきましては、移行ツール提供時に改めてご案内いたします。

    ・移行できないデータはどれですか?
    移行できないデータは以下の予定です。
    ・ コメント
    ・ トラックバック
    ・ メッセージ
    ・ ブログデザイン
    ・ ブログパーツ
    ・ 絵文字
    ・ アバター
    また移行先によって可否が変わる可能性のあるデータは以下の予定です。 
    ・ 書庫
    ・ カテゴリ
    その他詳細につきましては、移行ツール提供時に改めてご案内いたします。

    ・5月9日以前に移行できないのですか?
    大変申し訳ございません。ただいま移行ツールを開発中ですので、今しばらくおまちください。
    また移行できるブログは5月9日以降に指定の移行先で開設されたブログを対象としています。

    ・移行した後、Yahoo!ブログのURLはどうなりますか?
    移行ツールで移行した場合、Yahoo!ブログのURLから移行先のブログトップへ転送設定される予定です。転送設定期間は2019年12月15日までです。

    ・移行した後、Yahoo!ブログはどうなりますか?
    移行ツールで移行した場合、Yahoo!ブログのURLから移行先のブログトップへ転送設定が可能となる予定です。移行と転送設定が完了すると、移行元のYahoo!ブログは閲覧・更新できなくなります。転送期間は2019年12月15日までです。
    転送設定を希望しない場合は設定しないことも可能です。その場合でも移行ツールで移行すると、その後Yahoo!ブログの投稿や編集ができなくなります。

    他のブログに引っ越すのではなく手元にデータを残したい
    データのダウンロード機能の提供は予定しておりません。移行ツールにて、移行していただき、その後移行先のルールに従ってダウンロードをお願いします。

    非公開・ファンまで・友達までなど公開範囲を限定して書いていたブログはどうなりますか?
    移行先ではすべて下書き状態で格納される予定です。

    書庫やカテゴリはどうなりますか?
    移行先のブログサービスによって異なる可能性があります。詳しくは移行ツール提供時に公開される各移行先サービスの詳細説明をご確認ください。
    書庫自体は公開のものだけが移行される予定です。非公開の書庫に格納されている公開の記事は、移行先で標準となっている場所にまとめられる予定です。 並び順は引き継げないので、移行先の仕様に合わせて表示される予定です。

    これからのスケジュール




    ↑ご意見ご要望はこちら

    **おしらせ**************

    3/2 この記事を転載可能に変更しました。
    上のURLからのみ転載できます。
    記事作成・・・ちいこ「花鉄日記」


    転載元: 花鉄日記(動くイラストフリー素材)

    関連記事

    FC2ブログへの移行方法ちいこさんよりコピーです

    ヤフーブログ終了、FC2ブログへ引っ越しの手順

    私は、このブログの他に、もうひとつヤフーブログをしています。
    開設は2007年10月13日なので、このブログより古いです。
    そのYahoo!ブログが今年12月で終了するというお知らせが、昨日発表されました。



    実は、このブログを開設した当初もヤフーブログの記事を全部こちらに保存していました。
    そののち、プライベートに関する記事は削除してしまいましたが、それ以外の記事はまだ残っています。

    今回のヤフーブログ終了のお知らせを受けて、ふたたびヤフーブログの全記事をこちらにコピーしたいと思います。

    そして、今後は、このFC2ブログのタイトルを「動くイラストフリー素材ブログ」と変更して、ヤフーブログで投稿していたことを続けようと思っています。

    ヤフーブログ移転先にFC2ブログは入っていませんが、以前からもこれからもFC2への記事移転は可能です。
    その手順はこちらです。
    https://blog.fc2.com/import/import.html









    Yahooブログからのお引越しの際のご注意
    以下の3点が設定されていないとお引越しが正常に行えないことがあります
    Yahoo!ブログのレイアウト設定 : 詳細レイアウト パターン1[設定方法]
    「カスタム背景」でカスタマイズされたブログからの移行には対応しておりません。「背景の変更」から背景を選択し、カスタム背景が無効の状態で行ってください。
    Yahoo IDではなく「ニックネーム」を使用してブログを開設している場合は「ユーザID」の欄に「Yahoo ID」を入力せずに、 「ニックネーム」を入力してください。
    (http://blogs.yahoo.co.jp/(ユーザID)/の(ユーザID)に相当する部分の文字列)
    記事の投稿日付を取得できない場合は当日日付が入ります。
    引越し処理終了まで、Yahoo!ブログ記事の公開・非公開設定は「公開」に設定していただくよう、お願いいたします。「ファンのみ公開」、「非公開」に設定されていますと記事が移行されない場合があります。
    Yahoo!ブログ側の仕様のため、コメントのお引越しは行えません。予めご了承くださいませ。


    下の「コメント」という文字をクリックするとコメント欄が開きます。
    書き方



    現在の私のヤフーブログはこちら↓
    「花鉄日記」2007/10/13開設
    https://blogs.yahoo.co.jp/ushichiko1


    転載元: まきの退屈日記

    関連記事

    小川淳也(立憲)真っ当大演説1時間48分

  • 2019-03-02 : 時事動画 : 編集✍
  • 【統計不正】根本厚労大臣に対する不信任案



    小川淳也 立憲民主党無所属フォーラム
     
    趣旨説明 本会議 根本厚労相不信任案 2019 03 01

    (46:56~説教)

    トップがどういう人物かによって
    組織の文化は、大きく変わってくるのではないか・・
    と、私が指摘したときのことです。

    その若い社員は、しばらく考え込んで、
    こう言いました。

    『確かに、そうですね・・
     トップがどういう人かによって、部下は、
     怒られるところと、褒められるところが
     随分、変わってきますからね

    私はその発言に、ハッとしましたし、
    極めてシンプルに、
    事の本質を言い当ててくれていると感じました。

    同時に、私自身も、小さな事務所ではありますが、
    よく気をつけなければならない・・と、
    思ったものです。

    まさに、そのとおりなんです。

    組織のトップが何を望むのか、
    何を尊び、何を認め、何を褒め、何を好むのか、
    そして組織のトップが、何を否定し、何を拒否し、
    何を叱り、何に怒るのか・・、

    この日々の小さな積み重ねこそが、組織の体質を決め、
    職員の行動倫理を変えていくのです。


    (演説と関係ない余談※トップが変な方向へ行くことに従えば・・)
    山本太郎は、先日『母親連盟』とかいう自民党政治家が背後で暗躍する日本会議系新興カルト組織の政治資金パーティ(一口1万円で会員は半額)のゲストとして呼ばれ、その組織が標榜する「原発ゼロ」を含めた公約とやらを得意気に批判したそうで、ハーバービジネスオンライン(菅野)が記事にしたとか。実相日本会議にすり寄られ、講演で批判して「一緒に選挙は戦えない」と宣言したらしいが、そんな当たり前なことよりも寧ろ、そのパーティの講演料として、いくら貰ったのだろう? 反原発運動組織の金を横領した人物の心理を読めば、全国に40数支部もある「変な母親団体」が掲げた「原発ゼロ」を敢えて山本太郎に批判させることで「立憲とも組まないよ」と暗に表明させたかったのだろうか? 組織のトップが変な方向へ向かうと、変な連中が早速とりついてくるという、典型的パターンだ。

    そもそも正統派の議員なら、カルト講演会にはまず呼ばれやしないし、
    呼ばれても断るはず。変な団体を介して講演料を貰う必要がないから。
    政治資金に関係することなら猶更、事前にきっぱり断るのが筋だ。
    おかしな政治組織の公約を、いくら批判しても意味がないからだ。
    変な人達の面前で「アンタら変だよ」と指摘するために講演に呼ばれ、
    その変な集団から金を受け取ったならば、「変な奴らから金を巻き上げに行った」も等しいことになる。真っ当な政治家のやることではない。
    倫理意識の問題だ。芸能人なら、呼ばれたらどこへでも行く技芸が必要かもしれないが、政治家ならば自らの倫理意識を正して行動すべきだ。

    野党が掲げる公約を(自民党が)乗っ取る形で標榜するのと同じように、一般人に受けそうな公約で攪乱するのが彼らの常套手段だし、
    それにひっかかった太郎を称賛するなどは、読みが浅すぎる。
    片山さつきのような婆親日本会議思想に取り込まれないだけマシか。
    とはいえ、やっぱり国民民主と会派を組んでからカスんじゃったね。

    ▼金沢京子さんのアメブロから転載 
    2019年03月01日(金)NEW !
    テーマ:ブログ
    小川淳也の約2時間にも及ぶ根本厚労大臣不信任の趣旨弁明演説に聞き入った。心が震えた。
    先の枝野幸男の魂の3時間大演説に匹敵する素晴らしい内容だった。
    真に国民に寄り添う政治とは何か。政治家のあるべき姿を声を詰まらせながら、心を込めて訴える演説に感動した

    という投稿を見ました。

    小川淳也さんは、Twitterでも正統派の誠実な投稿をしています。是非、読んでください。溶岩が流れたあとのような荒廃した国土(犯人は安倍)に、新芽が出たような感動がありますね。まさに希望の星ですね
      
    関連記事

    【ヤフーブログ終了通告】『改元』に便乗 利用者を無視して一方的通告?

    昨日(28日)、『Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ』という通告がなされた。







    『Yahoo!ブログをお使いの皆様へ』と題する文章は、次のような書き出しで始まる。

    <平素よりYahoo!ブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    Yahoo!ブログは、「誰もが情報発信できる」をコンセプトに、約13年間運営してまいりました。これだけの長い間サービスを続けることができたのは、ひとえに皆様の支えがあったからこそだと考えております。重ねて御礼申し上げます。>

    これだけ見ると、一見、『低姿勢』で『誠実?』のように見えるかもしれないが、実際に示されている『終了までのスケジュール』は極めて、性急なものである。




    『(他のブログサービスへの)移行ツールおよびサービス終了』は(今年の)12月15日となっている。
    もしかしたら、本日(3月1日)から9カ月あるので、『十分な猶予期間をとっている』と感じる人もいるのかもしれない。

    しかし、実際には、『記事・コメント・トラックバックの投稿および編集機能終了』は8月31日となっている。
    この日以降、新たな記事の投稿などはできなくなってしまうのだから、事実上、8月末で『ブログサービスの中心部分は終了』と変わりがないことになる。


    つまり、今後もブログという形での(円滑な)継続を模索していきたいと思う人は、3月1日~8月31日の6カ月間で、『他社ブログへのお引越し』の意思決定を行い(どこに移るかも含めた意思決定)と、その具体的作業を完了しなければならなくなる。


    もちろんIT企業の従業員であれば、会社が決定したスケジュールに沿ってそれを実行するのは、当然のことなのかもしれない。
    しかし、私たちは、『Yahoo!ブログ』の利用者である。ヤフーの社員ではない。

    一片の『通告』をもって、このような『サービス終了』を納得し、それに合わせたそれぞれの『作業』を果たせというのは、あまりにも『一方的な考え方』であろう。

    ヤフーの社員であれば、それなりにITの知識を持ち合わせているであろうし、また、労働時間中は、『会社の定めた目的』を遂行するために全力を尽くすのは、当然のことなのだろう。
    だが、『Yahoo!ブログ』の利用者は、むしろ専門知識に欠ける人(私自身もそうだ)でも容易に利用できることが売りであったはずである。


    また、『Yahoo!ブログ』の利用者には、それぞれの生活があり、それぞれの事情がある。
    現在、病気で入院中の人もいるだろうし、あるいは、家族などがさまざまな困難を抱えていて、その人たちをサポートするのに追われている人も、多数いることだろう。

    そういう人たちのこと(多様な事情を抱えている人が、むしろ多数派のはずである)を少しでも考慮して、設定されたスケジュールなのか、非常に疑問に思う。


    ヤフーという会社、あるいはソフトバンクグループが、現在、どのような事情を抱えているのか知らないが、このような『一方的な、社内事情の押しつけ』が許されると考えているとしたら、ネットワーク事業という自らが営んできた事業そのものの『社会的意義』をわきまえていないと言わざるを得ない。

    『約13年間』にわたって、『ブログ』というものの意義を考えることなく、運営してきたのだとしたら、一体、『ヤフー』という会社はそもそも何なのだろうという気がする。

    しかも、『平成』という元号が終わるタイミングに、まさに便乗するような形で、こうしたことを押し付けてくることに対して、腹が立つと言わざるを得ない。


    これまで、このようなサービスを提供されてきたことに、『全く感謝を覚えない』ということではないが、しかし企業であれば、これまでも『メリット』があってこそ、維持されてきた事業だったはずだ。

    それが、『ソフトバンクグループ』という巨大な企業グループを構成する会社が、このような『一方的通告』をせざるを得ない、ということであれば、『ソフトバンクグループ』の『社会的責任』について、どのように考えているのかと言いたくなってくる。















    https://politics.blogmura.com/politicalissue/ranking_out.html にほんブログ村 政治・社会問題]
    にほんブログ村のランキングに参加しています。
    よかったら、この記事にクリックをお願いします。 


    転載元: 北京老学生・日本から台湾へ

    関連記事

    国家の危機認識→安倍『私が国家』=安倍が危機( ̄д ̄)・・で、投資家も逃げるワケよ。虚構アベノミクスバブルの崩壊危機到来

  • 2019-03-01 : 時事動画 : 編集✍
  • キチ害カルト安倍の
    隠蔽改竄❝危機❞国家


    https://youtu.be/f8m1S2nw0p4?t=12m37s←(安倍の『わたしが国家』再生)



    長妻昭議員「ギリシャの崩壊は統計偽装がきっかけにもなっていて、それは国家の危機だと思いませんか?」統計問題を甘くみない方がいい。扱いによっては国家の危機になりかねない、という認識はあるのか。」

    安倍晋三「いま、長妻委員は国家の危機かどうか聞いたが、

    わたしが国家です
     

    (金沢京子さんのアメブロから転載)



    https://twitter.com/kininaru2014111


    【その他】
    安倍晋三”日本を取り戻す、不正統計で日本を取り戻す。
    私の背後(せご)には日本人の誇り、”杉原 あだちさん”がいる。

    ( ̄д ̄)アダチ・・(正しくは「チウネ」※杉原千畝)
    関連記事

    爆!ヤフーブログは生まれ変わらず御臨終宣言

    『ヤフーブログは生まれ変わります!』とか宣言していたくせに、β版の試用を延長し続けて、新たなブログシステムに移行できないまま、『ブログサービスそのものを終了』するという御臨終宣言を発表。

    ブログのマイページを見たら、こんなお知らせが。
    更に、ブログの下書ページにも赤いバーのお知らせが出ている。



    過去のお知らせ・・「β版のテスト期間を延長」


    ▼関連する過去記事



    詳細はこちら

    Yahoo!ブログをお使いの皆様へ

    平素よりYahoo!ブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    Yahoo!ブログは、「誰もが情報発信できる」をコンセプトに、約13年間運営してまいりました。これだけの長い間サービスを続けることができたのは、ひとえに皆様の支えがあったからこそだと考えております。重ねて御礼申し上げます。

    近年は、個人の情報発信ができる様々なサービスが増えているなかで、我々は改めてブログのあり方を考え、2017年から新たなYahoo!ブログのβ版テストを行うなど、今後の事業における模索を行ってまいりました。
    しかしながら、サービスを取り巻く現在の市場環境や技術的な運用課題、今後の事業方針など、様々な要因をふまえて総合的に検討した結果、これ以上の継続が難しいと判断し、2019年12月15日をもちまして、サービスを終了することにいたしました。

    ご愛顧いただいた皆様には残念な結果となり、誠に心苦しい限りではございますが、なにとぞご理解をいただけますようよろしくお願いいたします。
    Yahoo!ブログをきっかけにブログを開設し、人とブログとの出会い、インターネットの世界を楽しんでいただいた皆様にはできる限りブログ利用を継続していただきたく、他のブログサービスへの移行ツールの準備を進めております。準備ができ次第改めて皆様にご案内申し上げます。

    またサービス終了に先行して、2019年3月31日をもちまして「美味しいブログ」「Tポイント山分けキャンペーン」および「ナイス機能」を終了し、その後段階的に機能を縮小してまいります。詳しくはお知らせブログをご確認ください。

    世の中に数多くある個人の情報発信サービスの中から、Yahoo!ブログをご利用いただき誠にありがとうございました。サービスは12月15日まで継続してまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

    Yahoo!ブログ スタッフ一同

    終了までのスケジュール


    機能ごとの終了スケジュール


    移行先と手順

    現在、他社ブログサービスへの移行ツールを準備中です。5月9日より提供開始いたしますので、その際改めて詳細をこちらでご案内いたします。お待たせいたしまして、大変恐縮ではございますが、今しばらくお待ちいただけますようよろしくお願いいたします。

    移行可能なブログサービス(予定)


    アメーバブログ
    5月9日より移行可能

    ライブドアブログ
    5月9日より移行可能

    Seesaaブログ
    5月9日より移行可能

    はてなブログ
    7月上旬より移行可能

    移行手順


    注意事項
    移行ツールの提供開始は5月9日の予定となっております。万が一提供開始時期が変更になる場合はお知らせブログでご案内いたします。
    移行可能となるサービスについては今後変更になる可能性があります。他社ブログサービスへ移行後、ご自身のブログはYahoo!ブログではご利用できなくなります。

    よくあるご質問

    • これまで作成したブログはヤフーに残りますか。
      Yahoo!ブログからはブログが閲覧できなくなります。データは一定期間保存したあと、破棄されます。
    • ブログ上の友達とのつながりは残せますか。
      大変申し訳ございません。ブログが閲覧できなくなりますので、つながりも残りません。お客様同士の責任において、継続する方法はご検討ください。
    • どうしてYahoo!ブログを終了するのですか?
      サービスを取り巻く現在の市場環境や技術的な運用課題、今後の事業方針など、様々な要因をふまえて総合的に検討し、これ以上の継続が難しいと判断し、サービスを終了することにいたしました。ご愛顧いただきました皆様には大変申し訳ございませんが、なにとぞご理解いただけますようよろしくお願いいたします。
    • 移行ツールでどういうことができるか教えてください。
      他のブログサービスへのデータ移行が可能です。また移行時にYahoo!ブログのURLを移行先のブログトップへ転送する設定が可能となる予定です。移行と転送設定が完了すると、移行元のYahoo!ブログは閲覧・更新できなくなります。転送期間は2019年12月15日までです。各データの移行可否については「どのデータが移行可能ですか?」「移行できないデータはどれですか?」の項目をそれぞれご確認ください。
    • 移行可能なブログサービスはどこですか。
      以下のブログサービスへの移行が可能となる予定です。
      5月9日以降:アメーバブログ、ライブドアブログ、Seesaaブログ
      7月上旬以降:はてなブログ
    • どのデータが移行可能ですか?
      移行可能なデータは以下の予定です。
      ・記事本文
      ・Yahoo!ブログにアップロードしている画像
      また移行先によって可否が変わる可能性のあるデータは以下の予定です。
      ・書庫
      ・カテゴリ
      その他詳細につきましては、移行ツール提供時に改めてご案内いたします。
    • 移行できないデータはどれですか?
      移行できないデータは以下の予定です。
      ・コメント
      ・トラックバック
      ・メッセージ
      ・ブログデザイン
      ・ブログパーツ
      ・ 絵文字
      ・アバター
      また移行先によって可否が変わる可能性のあるデータは以下の予定です。
      ・ 書庫
      ・カテゴリ
      その他詳細につきましては、移行ツール提供時に改めてご案内いたします。
    • 5月9日以前に移行できないのですか
      大変申し訳ございません。ただいま移行ツールを開発中ですので、今しばらくおまちください。
      また移行できるブログは5月9日以降に指定の移行先で開設されたブログを対象としています。
    • ニックネームを使って複数ブログを開設しています。すべて移行できますか?
      ブログごとに移行は可能となる予定ですが、移行先のブログIDをブログの数だけ発行してもらう必要があります。移行先によっては1つのIDで複数のブログを開設できる機能がある場合がございますが、その場合でも今回の移行時には1つのYahoo!ブログに対して、1つの移行先IDへの移行をお願いします。
    • 移行した後、Yahoo!ブログのURLはどうなりますか?
      移行ツールで移行した場合、Yahoo!ブログのURLから移行先のブログトップへ転送設定される予定です。転送設定期間は2019年12月15日までです。
    • 移行した後、Yahoo!ブログはどうなりますか?
      移行ツールで移行した場合、Yahoo!ブログのURLから移行先のブログトップへ転送設定が可能となる予定です。移行と転送設定が完了すると、移行元のYahoo!ブログは閲覧・更新できなくなります。転送期間は2019年12月15日までです。
      転送設定を希望しない場合は設定しないことも可能です。その場合でも移行ツールで移行すると、その後Yahoo!ブログの投稿や編集ができなくなります。
    • 他のブログに引っ越すのではなく手元にデータを残したい
      データのダウンロード機能の提供は予定しておりません。移行ツールにて、移行していただき、その後移行先のルールに従ってダウンロードをお願いします。
    • 非公開・ファンまで・友達までなど公開範囲を限定して書いていたブログはどうなりますか?
      移行先ではすべて下書き状態で格納される予定です。
    • 書庫やカテゴリはどうなりますか?
      移行先のブログサービスによって異なる可能性があります。詳しくは移行ツール提供時に公開される各移行先サービスの詳細説明をご確認ください。

      書庫自体は公開のものだけが移行される予定です。非公開の書庫に格納されている公開の記事は、移行先で標準となっている場所にまとめられる予定です。

      並び順は引き継げないので、移行先の仕様に合わせて表示される予定です。
    • アフィリエイトサービスを利用していたのですが、それらはどうなりますか?
      HTMLタグの状態でそのまま移行先のブログへ引き継がれる予定です。ただし、移行先によっては移行できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
    • URLが変わるのは困ります。どうにかなりませんか。
      大変申し訳ございません。Yahoo!ブログのURLは2019年12月15日をもちましてアクセスできなくなります。移行ツールで移行した場合、それまでは転送設定されますが、それ以降についてはお客様ご自身で移行先の新しいURLをご活用いただけますようよろしくお願いいたします。
    • 移行した後、サービス終了までYahoo!ブログ上のブログは閲覧できますか?
      他社ブログサービスへ移行後、ご自身のブログはYahoo!ブログではご利用できなくなります。
      移行ツールで転送設定を希望された場合、移行先のブログへ自動で遷移する予定です。
    • 移行ツールはいつまで提供していますか?
      2019年12月15日まで提供いたします。それ以降は移行できなくなりますのでご注意ください。
    • 移行ツールが利用できる環境はどれですか?
      PC、スマートフォン/ガラホから、利用できます。

      PC:以下の環境であれば、利用できる予定です。
      WindowsInternet Explorer 11.x
      ・ Google Chrome(最新版)
      ・ Mozilla Firefox(最新版)
      Macintosh
      ・ Safari (最新版)
      ※タブレット端末は推奨環境外となります。

      スマートフォン/ガラホ:以下の環境であれば、利用できる予定です。
      Android
      ・ 5以降
      iOS
      ・ 9以降

      ガラケー:移行ツールは利用できません。PCまたはスマートフォン/ガラホから移行をお願いします。
    • 移行を希望していないため、データを削除して欲しい。
      今すぐに削除される場合はログイン後、お客様ご自身で削除をお願いいたします。
      Yahoo!ブログヘルプ 「ブログを削除したい」
      なお、移行手続きを行わなければ、2019年12月15日のサービス終了後は閲覧できなくなります。
    • Yahoo!ブログが終了した後も、ブログのデータは残っていますか?
      サービスクローズ後は一定期間保存したあと、破棄されます。

    β版について

    • リニューアルβ版も終了するのですか?
      はい。現行ブログより先行して2019年4月15日に終了いたします。
    • β版から直接他社のブログへは移行できないのですか?
      移行ツールの提供の対象は現行ブログ(Yahoo!ブログ本体)からのみになり、β版はサポート対象外になります。 β版の記事をダウンロードし、他社ブログサービスにインポートすることも可能ですが、画像など一部インポートができない項目があるため、一度現行ブログに移行し、他社ブログサービスにインポートすることを推奨いたします。
    • β版の記事はどうなりますか?
      2019年4月15日に自動で同一Yahoo! JAPAN IDのYahoo!ブログ本体に記事が統合されます。統合方法の選択、記事のダウンロードはYahoo!ブログβ版よりご確認ください。
    • ニックネームで開設した現行のYahoo!ブログにβ版の記事をインポートできますか?
      Yahoo!ブログβ版のページより記事をダウンロードしていただき、対象のニックネームのブログの設定ページよりインポートしてください。
    • β版でダウンロードの対象となるデータは何ですか?
      ダウンロードボタンをクリックする時点で公開されている記事およびコメントをダウンロードできます。下書きの記事はダウンロードされません。
    • 記事はどんな形式でダウンロードされますか?
      記事データは「書庫ごとの記事」「書庫なしの記事」「すべての記事」の3つのファイルが.txt(テキストファイル)形式でダウンロードされます。書庫がない場合は「すべての記事」のみが表示されます。
    • ダウンロードはいつまでできますか?
      2019年4月15日まで可能です。ダウンロード期間内であれば、何度でもダウンロードが可能です。
    • 複数回ダウンロードした際に以前ダウンロードしたファイルに上書きされますか?
      ダウンロードが複数回行われた場合でも、以前ダウンロードされたファイルに上書きはされません。別ファイルとして新規でダウンロードされます。
    サービス終了に関する質問やご意見、ご要望については、以下のフォームへお寄せください。
    ご意見・ご要望フォーム

    β版の移行方法について

    2017年11月より開始したYahoo!ブログリニューアルβ版は、先行して2019年4月15日に終了いたします。
    β版記事の移行方法はYahoo!ブログβ版のページよりご確認ください。
    Yahoo!ブログβ版のページへ
    プライバシー -  利用規約 -  メディアステートメント -  ガイドライン -  順守事項 -  ご意見・ご要望 -  ヘルプ・お問い合わせ
    JASRAC許諾番号:9008249113Y38200
    Copyright (C) 2019 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.



    関連記事
    プロフィール

    恋夜姫

    Author:恋夜姫
    恋夜姫Fc2blogへようこそ! Yahoo!ブログサービス終了に伴い、こちらへ記事を移行しました。今後ともヨロシクお願い致します。

    カレンダー
    02 | 2019/03 | 04
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    最新記事
    シンプルアーカイブ
    書庫~Category Bar Graph
    FC2移行後の記事(政治・経済・時事)(212)

    ひめくり雑記(ヤフーブログから継続)(985)

    ブログの「お知らせ」(21)

    恋夜姫のアメブロ(1)

    「土方歳三の謎」FC2ブログ (1)

    ブログの概要(ヤフーブログ時代)(1)

    TOPテーマ(7)

    トシの はじめ(1)

    主題歌 『新選組血風録』(1)

    燃える命 『新撰組血風録』(1)

    惜別 『新選組血風録』(1)

    時事動画(148)

    知っておくべきこと(233)

    土方歳三(真相追及)(15)

    2D(土方歳三)動画(7)

    土方歳三3D(試作2)(5)

    土方歳三3D(試作1)(3)

    デジタル・トーク動画(18)

    デジタル・ソング動画(3)

    ツバメのヒナ(2017年)(4)

    ツバメちゃん(2018年)(2)

    ツバメちゃん(2019年)(2)

    栗塚 旭(栗ちゃま)❤(68)

    島田順司(沖田総司)(37)

    新選組血風録(77)

    燃えよ剣(43)

    俺は用心棒(36)

    風の新十郎(47)

    栗塚武蔵(35)

    帰ってきた用心棒(39)

    怪談 首斬り浅右ヱ門(5)

    T 新選組~モユヒジカタ(39)

    暴れん坊の朝右衛門(26)

    スポーツ&遊ぶもん(43)

    浅田真央(17)

    羽生 結弦(18)

    漫画アニメ(27)

    ★J♪(11)

    3.11 追悼の歌(自作)(1)

    外部参照(2019年)(30)

    外部参照(2018年)(329)

    外部参照(2017年)(534)

    外部参照(2016年)(82)

    外部参照(2015年)(45)

    外部参照(2014年)(8)

    原発事故関連(181)

    デモクラTVネット放送(14)

    恋夜姫のFC2ブログ(3)

    ツイッターまとめ記事(保管用)(637)

    3D 土方歳三 (2)

    ツバメの撮影(2020年)(1)

    3D 土方歳三 (試作3)(1)

    ツバメちゃん(2020年)(0)

    ツバメちゃん(2021年)(3)

    アニメ(1)

    ツバメの撮影(2022年)(1)

    リンク
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    検索フォーム
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR