【ヤフーブログ終了通告】『改元』に便乗 利用者を無視して一方的通告?
昨日(28日)、『Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ』という通告がなされた。
『Yahoo!ブログをお使いの皆様へ』と題する文章は、次のような書き出しで始まる。
<平素よりYahoo!ブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。
Yahoo!ブログは、「誰もが情報発信できる」をコンセプトに、約13年間運営してまいりました。これだけの長い間サービスを続けることができたのは、ひとえに皆様の支えがあったからこそだと考えております。重ねて御礼申し上げます。>
これだけ見ると、一見、『低姿勢』で『誠実?』のように見えるかもしれないが、実際に示されている『終了までのスケジュール』は極めて、性急なものである。
『(他のブログサービスへの)移行ツールおよびサービス終了』は(今年の)12月15日となっている。
もしかしたら、本日(3月1日)から9カ月あるので、『十分な猶予期間をとっている』と感じる人もいるのかもしれない。
しかし、実際には、『記事・コメント・トラックバックの投稿および編集機能終了』は8月31日となっている。
この日以降、新たな記事の投稿などはできなくなってしまうのだから、事実上、8月末で『ブログサービスの中心部分は終了』と変わりがないことになる。
この日以降、新たな記事の投稿などはできなくなってしまうのだから、事実上、8月末で『ブログサービスの中心部分は終了』と変わりがないことになる。
つまり、今後もブログという形での(円滑な)継続を模索していきたいと思う人は、3月1日~8月31日の6カ月間で、『他社ブログへのお引越し』の意思決定を行い(どこに移るかも含めた意思決定)と、その具体的作業を完了しなければならなくなる。
もちろんIT企業の従業員であれば、会社が決定したスケジュールに沿ってそれを実行するのは、当然のことなのかもしれない。
しかし、私たちは、『Yahoo!ブログ』の利用者である。ヤフーの社員ではない。
一片の『通告』をもって、このような『サービス終了』を納得し、それに合わせたそれぞれの『作業』を果たせというのは、あまりにも『一方的な考え方』であろう。
ヤフーの社員であれば、それなりにITの知識を持ち合わせているであろうし、また、労働時間中は、『会社の定めた目的』を遂行するために全力を尽くすのは、当然のことなのだろう。
だが、『Yahoo!ブログ』の利用者は、むしろ専門知識に欠ける人(私自身もそうだ)でも容易に利用できることが売りであったはずである。
また、『Yahoo!ブログ』の利用者には、それぞれの生活があり、それぞれの事情がある。
現在、病気で入院中の人もいるだろうし、あるいは、家族などがさまざまな困難を抱えていて、その人たちをサポートするのに追われている人も、多数いることだろう。
現在、病気で入院中の人もいるだろうし、あるいは、家族などがさまざまな困難を抱えていて、その人たちをサポートするのに追われている人も、多数いることだろう。
そういう人たちのこと(多様な事情を抱えている人が、むしろ多数派のはずである)を少しでも考慮して、設定されたスケジュールなのか、非常に疑問に思う。
ヤフーという会社、あるいはソフトバンクグループが、現在、どのような事情を抱えているのか知らないが、このような『一方的な、社内事情の押しつけ』が許されると考えているとしたら、ネットワーク事業という自らが営んできた事業そのものの『社会的意義』をわきまえていないと言わざるを得ない。
『約13年間』にわたって、『ブログ』というものの意義を考えることなく、運営してきたのだとしたら、一体、『ヤフー』という会社はそもそも何なのだろうという気がする。
しかも、『平成』という元号が終わるタイミングに、まさに便乗するような形で、こうしたことを押し付けてくることに対して、腹が立つと言わざるを得ない。
これまで、このようなサービスを提供されてきたことに、『全く感謝を覚えない』ということではないが、しかし企業であれば、これまでも『メリット』があってこそ、維持されてきた事業だったはずだ。
それが、『ソフトバンクグループ』という巨大な企業グループを構成する会社が、このような『一方的通告』をせざるを得ない、ということであれば、『ソフトバンクグループ』の『社会的責任』について、どのように考えているのかと言いたくなってくる。
転載元: 北京老学生・日本から台湾へ
スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
親が送ってきた2枚の写真 母親と父親の『凄まじい差』に爆笑する人続出 2019/03/18
-
再掲載、落合恵子さん渾身のスピーチ。 原点に戻りましょう。 いま何をしなきゃいけないのか? 2019/03/16
-
そして、安倍首相ひとりになる 2019年3月12日 天木 直人 ついにタス通信が報じた。 2019/03/13
-
試掘写真 使い回し認める 森友問題 国交相 2019/03/08
-
ゴーンの釈放など知ったことか。森友学園の公判が問題だ! 2019/03/07
-
森友学園の籠池泰典・前理事長「安倍首相はエセ保守」元NHK記者のインタビューに断言。3月6日に初公判 2019/03/06
-
森友疑獄13階段(おさらい動画13本一挙掲載) 2019/03/05
-
【ヤフーブログ終了通告】『改元』に便乗 利用者を無視して一方的通告? 2019/03/01
-
【抗がん剤治療は効かない】がんの専門医では常識!がんに反応する化学療法はわずか2~4%である!進行性ではない癌も全てが癌治療対象!癌で死亡とは「がんに勝てず」ではなく「抗がん剤による化学療法に勝てず」 2019/02/27
-
どうして真夜中!?立憲民主党 国会情報‏ 突然与党より予算案の質疑を打ち切って、委員会採決と真夜中に本会議を開きたいと… 2019/02/26
-
2015年 厚労省から「毎月勤労統計検討会」阿部座長宛てのメール公表 「姉崎部長の意向」「官邸関係者に説明している」など 2019/02/22
-
アベノミクス偽装は立派な国家犯罪、いくら動かぬ証拠を突きつけられても、容疑を否認し続ける安倍氏は、もはや、犯罪心理学の研究対象だ! 2019/02/01
-
安倍は籠池と会っていた!! 「週刊朝日」がスクープ! 2019/01/31
-
実質賃金が実はマイナスだったと厚労省参事官が認める。 アベノミクスは嘘だった! 2019/01/30
-
内閣が吹っ飛ぶ【辺野古反対派リスト「国が指示」文書発掘】憲法違反を閣議決定で隠蔽(日刊ゲンダイ) 2019/01/29
-
国家の危機認識→安倍『私が国家』=安倍が危機( ̄д ̄)・・で、投資家も逃げるワケよ。虚構アベノミクスバブルの崩壊危機到来
キチ害カルト安倍の
隠蔽改竄❝危機❞国家
長妻昭議員「ギリシャの崩壊は統計偽装がきっかけにもなっていて、それは国家の危機だと思いませんか?」統計問題を甘くみない方がいい。扱いによっては国家の危機になりかねない、という認識はあるのか。」
安倍晋三「いま、長妻委員は国家の危機かどうか聞いたが、わたしが国家です。」(金沢京子さんのアメブロから転載)
https://twitter.com/kininaru2014111
【その他】安倍晋三”日本を取り戻す、不正統計で日本を取り戻す。私の背後(せご)には日本人の誇り、”杉原 あだちさん”がいる。( ̄д ̄)アダチ・・(正しくは「チウネ」※杉原千畝)
- 関連記事
-
-
安倍政治のまやかし(動画:デモクラシータイムス)金子勝先生、荻原博子さん対談 2019/07/03
-
( ̄▽ ̄)逃げ回る安倍、審議拒否してホラ吹き独り相撲。自民公約嘘八百! 2019/06/10
-
エセ保守安倍を「奸」と吐き捨てる籠池氏 2019/04/21
-
このままでは終わらせない…“森友事件”のいま【ザ・ドキュメンタリー】 2019/04/08
-
『逆モリトモ!』国が「140億円抵当権付き馬毛島乱開発地」を160億円で買い取る契約の内容をまた隠蔽 2019/03/19
-
【動画】真っ当な小川淳也のNHK批判 2019/03/17
-
小川淳也(立憲)真っ当大演説1時間48分 2019/03/02
-
国家の危機認識→安倍『私が国家』=安倍が危機( ̄д ̄)・・で、投資家も逃げるワケよ。虚構アベノミクスバブルの崩壊危機到来 2019/03/01
-
国民騙しのアベノミクス粉飾統計。嘘まみれの安倍与党は質疑を打ち切り真夜中に予算通過を強硬して不正から逃げまくる。 2019/02/27
-
アベノミクスの成果を捏造する狙いのGDP嵩上げ 2019/02/25
-
小川淳也質疑~衆院予算委員会ライブ中継 2019/02/22
-
【動画付き】錯乱安倍が「一旦戻れ!」と大臣答弁封じ。詳細※リテラ(転載記事) 2019/02/21
-
自民党政治総破産の最後のアガキ(金子勝氏の講演動画) 2019/02/21
-
F35 欠陥把握せずに爆買い (共産党:宮本徹議員の質問) 2019/02/17
-
『殺せ!統計』安倍の指針!(立憲小川議員質疑 2/14衆院予算委) 2019/02/17
-
爆!ヤフーブログは生まれ変わらず御臨終宣言
『ヤフーブログは生まれ変わります!』とか宣言していたくせに、β版の試用を延長し続けて、新たなブログシステムに移行できないまま、『ブログサービスそのものを終了』するという御臨終宣言を発表。
ブログのマイページを見たら、こんなお知らせが。
更に、ブログの下書ページにも赤いバーのお知らせが出ている。
過去のお知らせ・・「β版のテスト期間を延長」
▼関連する過去記事
詳細はこちら
Yahoo!ブログをお使いの皆様へ
平素よりYahoo!ブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。
Yahoo!ブログは、「誰もが情報発信できる」をコンセプトに、約13年間運営してまいりました。これだけの長い間サービスを続けることができたのは、ひとえに皆様の支えがあったからこそだと考えております。重ねて御礼申し上げます。
近年は、個人の情報発信ができる様々なサービスが増えているなかで、我々は改めてブログのあり方を考え、2017年から新たなYahoo!ブログのβ版テストを行うなど、今後の事業における模索を行ってまいりました。
しかしながら、サービスを取り巻く現在の市場環境や技術的な運用課題、今後の事業方針など、様々な要因をふまえて総合的に検討した結果、これ以上の継続が難しいと判断し、2019年12月15日をもちまして、サービスを終了することにいたしました。
ご愛顧いただいた皆様には残念な結果となり、誠に心苦しい限りではございますが、なにとぞご理解をいただけますようよろしくお願いいたします。
Yahoo!ブログをきっかけにブログを開設し、人とブログとの出会い、インターネットの世界を楽しんでいただいた皆様にはできる限りブログ利用を継続していただきたく、他のブログサービスへの移行ツールの準備を進めております。準備ができ次第改めて皆様にご案内申し上げます。
またサービス終了に先行して、2019年3月31日をもちまして「美味しいブログ」「Tポイント山分けキャンペーン」および「ナイス機能」を終了し、その後段階的に機能を縮小してまいります。詳しくはお知らせブログをご確認ください。
世の中に数多くある個人の情報発信サービスの中から、Yahoo!ブログをご利用いただき誠にありがとうございました。サービスは12月15日まで継続してまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
Yahoo!ブログ スタッフ一同終了までのスケジュール
機能ごとの終了スケジュール
移行先と手順
現在、他社ブログサービスへの移行ツールを準備中です。5月9日より提供開始いたしますので、その際改めて詳細をこちらでご案内いたします。お待たせいたしまして、大変恐縮ではございますが、今しばらくお待ちいただけますようよろしくお願いいたします。移行可能なブログサービス(予定)
移行手順
注意事項
移行ツールの提供開始は5月9日の予定となっております。万が一提供開始時期が変更になる場合はお知らせブログでご案内いたします。
移行可能となるサービスについては今後変更になる可能性があります。他社ブログサービスへ移行後、ご自身のブログはYahoo!ブログではご利用できなくなります。よくあるご質問
- これまで作成したブログはヤフーに残りますか。
- Yahoo!ブログからはブログが閲覧できなくなります。データは一定期間保存したあと、破棄されます。
- ブログ上の友達とのつながりは残せますか。
- 大変申し訳ございません。ブログが閲覧できなくなりますので、つながりも残りません。お客様同士の責任において、継続する方法はご検討ください。
- どうしてYahoo!ブログを終了するのですか?
- サービスを取り巻く現在の市場環境や技術的な運用課題、今後の事業方針など、様々な要因をふまえて総合的に検討し、これ以上の継続が難しいと判断し、サービスを終了することにいたしました。ご愛顧いただきました皆様には大変申し訳ございませんが、なにとぞご理解いただけますようよろしくお願いいたします。
- 移行ツールでどういうことができるか教えてください。
- 他のブログサービスへのデータ移行が可能です。また移行時にYahoo!ブログのURLを移行先のブログトップへ転送する設定が可能となる予定です。移行と転送設定が完了すると、移行元のYahoo!ブログは閲覧・更新できなくなります。転送期間は2019年12月15日までです。各データの移行可否については「どのデータが移行可能ですか?」「移行できないデータはどれですか?」の項目をそれぞれご確認ください。
- 移行可能なブログサービスはどこですか。
- 以下のブログサービスへの移行が可能となる予定です。
5月9日以降:アメーバブログ、ライブドアブログ、Seesaaブログ
7月上旬以降:はてなブログ
- どのデータが移行可能ですか?
- 移行可能なデータは以下の予定です。
・記事本文
・Yahoo!ブログにアップロードしている画像
また移行先によって可否が変わる可能性のあるデータは以下の予定です。
・書庫
・カテゴリ
その他詳細につきましては、移行ツール提供時に改めてご案内いたします。
- 移行できないデータはどれですか?
- 移行できないデータは以下の予定です。
・コメント
・トラックバック
・メッセージ
・ブログデザイン
・ブログパーツ
・ 絵文字
・アバター
また移行先によって可否が変わる可能性のあるデータは以下の予定です。
・ 書庫
・カテゴリ
その他詳細につきましては、移行ツール提供時に改めてご案内いたします。
- 5月9日以前に移行できないのですか?
- 大変申し訳ございません。ただいま移行ツールを開発中ですので、今しばらくおまちください。
また移行できるブログは5月9日以降に指定の移行先で開設されたブログを対象としています。
- ニックネームを使って複数ブログを開設しています。すべて移行できますか?
- ブログごとに移行は可能となる予定ですが、移行先のブログIDをブログの数だけ発行してもらう必要があります。移行先によっては1つのIDで複数のブログを開設できる機能がある場合がございますが、その場合でも今回の移行時には1つのYahoo!ブログに対して、1つの移行先IDへの移行をお願いします。
- 移行した後、Yahoo!ブログのURLはどうなりますか?
- 移行ツールで移行した場合、Yahoo!ブログのURLから移行先のブログトップへ転送設定される予定です。転送設定期間は2019年12月15日までです。
- 移行した後、Yahoo!ブログはどうなりますか?
- 移行ツールで移行した場合、Yahoo!ブログのURLから移行先のブログトップへ転送設定が可能となる予定です。移行と転送設定が完了すると、移行元のYahoo!ブログは閲覧・更新できなくなります。転送期間は2019年12月15日までです。
転送設定を希望しない場合は設定しないことも可能です。その場合でも移行ツールで移行すると、その後Yahoo!ブログの投稿や編集ができなくなります。
- 他のブログに引っ越すのではなく手元にデータを残したい
- データのダウンロード機能の提供は予定しておりません。移行ツールにて、移行していただき、その後移行先のルールに従ってダウンロードをお願いします。
- 非公開・ファンまで・友達までなど公開範囲を限定して書いていたブログはどうなりますか?
- 移行先ではすべて下書き状態で格納される予定です。
- 書庫やカテゴリはどうなりますか?
- 移行先のブログサービスによって異なる可能性があります。詳しくは移行ツール提供時に公開される各移行先サービスの詳細説明をご確認ください。
書庫自体は公開のものだけが移行される予定です。非公開の書庫に格納されている公開の記事は、移行先で標準となっている場所にまとめられる予定です。
並び順は引き継げないので、移行先の仕様に合わせて表示される予定です。
- アフィリエイトサービスを利用していたのですが、それらはどうなりますか?
- HTMLタグの状態でそのまま移行先のブログへ引き継がれる予定です。ただし、移行先によっては移行できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
- URLが変わるのは困ります。どうにかなりませんか。
- 大変申し訳ございません。Yahoo!ブログのURLは2019年12月15日をもちましてアクセスできなくなります。移行ツールで移行した場合、それまでは転送設定されますが、それ以降についてはお客様ご自身で移行先の新しいURLをご活用いただけますようよろしくお願いいたします。
- 移行した後、サービス終了までYahoo!ブログ上のブログは閲覧できますか?
- 他社ブログサービスへ移行後、ご自身のブログはYahoo!ブログではご利用できなくなります。
移行ツールで転送設定を希望された場合、移行先のブログへ自動で遷移する予定です。
- 移行ツールはいつまで提供していますか?
- 2019年12月15日まで提供いたします。それ以降は移行できなくなりますのでご注意ください。
- 移行ツールが利用できる環境はどれですか?
- PC、スマートフォン/ガラホから、利用できます。
PC:以下の環境であれば、利用できる予定です。
・ WindowsInternet Explorer 11.x
・ Google Chrome(最新版)
・ Mozilla Firefox(最新版)
・ Macintosh
・ Safari (最新版)
※タブレット端末は推奨環境外となります。
スマートフォン/ガラホ:以下の環境であれば、利用できる予定です。
Android
・ 5以降
iOS
・ 9以降
ガラケー:移行ツールは利用できません。PCまたはスマートフォン/ガラホから移行をお願いします。
- 移行を希望していないため、データを削除して欲しい。
- 今すぐに削除される場合はログイン後、お客様ご自身で削除をお願いいたします。
Yahoo!ブログヘルプ 「ブログを削除したい」
なお、移行手続きを行わなければ、2019年12月15日のサービス終了後は閲覧できなくなります。
- Yahoo!ブログが終了した後も、ブログのデータは残っていますか?
- サービスクローズ後は一定期間保存したあと、破棄されます。
β版について
- リニューアルβ版も終了するのですか?
- はい。現行ブログより先行して2019年4月15日に終了いたします。
- β版から直接他社のブログへは移行できないのですか?
- 移行ツールの提供の対象は現行ブログ(Yahoo!ブログ本体)からのみになり、β版はサポート対象外になります。 β版の記事をダウンロードし、他社ブログサービスにインポートすることも可能ですが、画像など一部インポートができない項目があるため、一度現行ブログに移行し、他社ブログサービスにインポートすることを推奨いたします。
- β版の記事はどうなりますか?
- 2019年4月15日に自動で同一Yahoo! JAPAN IDのYahoo!ブログ本体に記事が統合されます。統合方法の選択、記事のダウンロードはYahoo!ブログβ版よりご確認ください。
- ニックネームで開設した現行のYahoo!ブログにβ版の記事をインポートできますか?
- Yahoo!ブログβ版のページより記事をダウンロードしていただき、対象のニックネームのブログの設定ページよりインポートしてください。
- β版でダウンロードの対象となるデータは何ですか?
- ダウンロードボタンをクリックする時点で公開されている記事およびコメントをダウンロードできます。下書きの記事はダウンロードされません。
- 記事はどんな形式でダウンロードされますか?
- 記事データは「書庫ごとの記事」「書庫なしの記事」「すべての記事」の3つのファイルが.txt(テキストファイル)形式でダウンロードされます。書庫がない場合は「すべての記事」のみが表示されます。
- ダウンロードはいつまでできますか?
- 2019年4月15日まで可能です。ダウンロード期間内であれば、何度でもダウンロードが可能です。
- 複数回ダウンロードした際に以前ダウンロードしたファイルに上書きされますか?
- ダウンロードが複数回行われた場合でも、以前ダウンロードされたファイルに上書きはされません。別ファイルとして新規でダウンロードされます。
サービス終了に関する質問やご意見、ご要望については、以下のフォームへお寄せください。ご意見・ご要望フォームプライバシー - 利用規約 - メディアステートメント - ガイドライン - 順守事項 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせβ版の移行方法について
2017年11月より開始したYahoo!ブログリニューアルβ版は、先行して2019年4月15日に終了いたします。Yahoo!ブログβ版のページへ
β版記事の移行方法はYahoo!ブログβ版のページよりご確認ください。JASRAC許諾番号:9008249113Y38200Copyright (C) 2019 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
- 関連記事
-
-
アメブロに長文保存は無理なんだね。「記事内容がHTMLタグ含め半角40000文字を超えています。」とエラーが出て、ヤフーの下書き記事のコピペがアメブロに保存不能。 2019/04/25
-
Wiki文法(過去記事)の修正 2019/04/16
-
FC2ブログへの引っ越しを失敗する人のあるあるネタ(部分転載) 2019/04/13
-
「転載記事」は移行できない『出来損ない移行システム』を準備中のヤフー( `ー´)ノ(Yahoo!4月1日の追記) 2019/04/02
-
自作プロフィール画像に変更(^^)/。ちょっと早いけど「ピグよサラバ!」 2019/03/13
-
アメーバの「引越しサービス」の概要(ヤフーブログは対象外ですが、念のため)。 2019/03/09
-
アメブロの「マイページ」です。 2019/03/07
-
ヤフーブログ終了についてのアレコレ 2019/03/03
-
FC2ブログへの移行方法ちいこさんよりコピーです 2019/03/03
-
爆!ヤフーブログは生まれ変わらず御臨終宣言 2019/03/01
-
ちょっとした疑問・・(*´з`)? 2018/10/09
-
Yahoo!9月10日に「古いIEブラウザ」では全サービス終了 「TLS1.2」に対応していない古いブラウザのパソコン、スマホ、タブレット、ゲーム機が対象 2018/09/08
-
9月4日も障害継続中『マイページの運勢占い』→みずがめ座の恋夜姫(れんやひめ)の運勢 (2018年09月04日)はマイページ65点→結果をブログに書く→83点 2018/09/04
-
マイページの今日の占いが壊れたまんま。みずがめ座の恋夜姫(れんやひめ)の運勢 (2018年08月31日) ですが、マイページの占い結果はもう3日ほど更新表示されてません。 2018/08/31
-
ヤフーブログ来年強制リニューアルの件でスタッフブログへコメント入れてきました。 2017/10/17
-