「アンダーコントロール」不全の福島第一原発。凍土壁、凍らず(汚染水漏れ継続)
最も美しくない「日本の福島第一原発」では、放射能汚染水漏れ(事故)が継続中。
凍結管を埋めた5800箇所中、88%しか凍結していないと発表されているが、
凍結管の周囲以外にも当然、地下水は溢れ出てくるので、数値割合は単なる把握されている箇所のみの推定(矮小)数値でしかなく、現状でも凍土壁は失敗続きであり、放射能汚染水が日夜漏えいしている状況下にある。
その失敗の凍土壁に、これまで345億円の国費を投じる一方、パナマ文書には
東電の名が記載されている。原発事故も脱税も裁かれない国、日本。これが現状。
福島第一の凍土壁、1割凍結せず 東電、追加工事の方針
東京電力福島第一原発の汚染水対策として1~4号機を「氷の壁」で囲う凍土壁について、凍結開始から1カ月半以上経過しても土壌の温度が下がりきらず、計測地点の約1割で凍っていないとみられることが25日、分かった。東電は、特に温度が高い場所は今後も凍らない可能性が高いとして、原子力規制委員会に追加工事をする方針を伝えた。地下水の流れが速く凍りにくくなっていると見て、セメントを流し込むなどの工法を検討している。
凍土壁は、1~4号機建屋の周囲に1568本の凍結管を地下30メートルまで埋め、零下30度の液体を循環させて土壌を凍らせるもの。建屋に流れ込む地下水を遮断し、新たな高濃度汚染水の発生を抑える狙いがある。これまでに約345億円の国費が投じられた。
東電は、まず建屋の海側を中心に約820メートルの全面凍結を目指し、3月末に凍らせ始めた。東電によると、凍結管近くの地中の温度は、5月17日時点で、約5800カ所の計測地点の88%しか0度以下になっていない。なかには10度ほどと高いまま推移している地点もあるという。こうした地点は、凍結管を埋める工事の際に目の粗い石が多く確認された場所だといい、石の隙間を地下水が速く流れ、凍りにくいとみられる。氷の壁にいくつもの穴が開いているような状態で、東電はセメントや薬剤を流し込んで塞がりやすくする方針だ。
東電は5月中旬にも、段階的に進めてきた山側の凍結の割合を倍増させる予定だったが、遅れている。報告を受けた規制委の担当者は「期待していたほど凍土壁の効果が出ていないのであれば、追加工事について東電と意見交換しながら検討していく」としている。(富田洸平)朝日新聞社
- 関連記事
-
-
台湾が『脱原発法』を可決!(アジア初)ロイター通信 2017/01/12
-
ドローンで放射線調査中、また線量計落下(フクイチ事故) 2016/10/03
-
核土壌汚染に導く原子力「無」規制委員会。アンタらの居場所へまず廃棄すべきだ。 2016/09/03
-
五輪で放射能汚染も誤魔化す被爆国の日本 2016/08/10
-
カリフォルニアが『原発ゼロ』州に・・福島原発事故を教訓に加速する脱原発の民意反映 2016/07/11
-
自公原発推進敗北の鹿児島県知事選。三反園訓当選で川内原発の稼働にブレーキ方針 2016/07/10
-
動画「放射能汚染された土地」2016年3月12日(ドイツARD) 2016/05/27
-
「アンダーコントロール」不全の福島第一原発。凍土壁、凍らず(汚染水漏れ継続) 2016/05/26
-
福島第一原発は核実験場にされた(動画)。 2016/03/13
-
高浜原発3、4号機、差し止め!(大津地裁仮処分) 2016/03/09
-
「廃仏被爆」と「人間石棺」 2015/10/22
-
安倍政権の原発再稼働方針に「怒り!」の小泉もと総理 2015/09/04
-
100→250ミリシーベルトへ引き上げ…原発作業員の「被爆線量」 2015/08/21
-
IAEA審議報告「東電と政府、福島第一原発の危険対策怠る」 2015/05/26
-
やった!原発再稼働差止決定が出た!福井県・高浜原発 2015/04/14
-
スポンサーサイト