3月6日、甲州勝沼柏尾戦
土方歳三(実像)が語る幕末『甲州勝沼・柏尾戦』 慶應四年 戊辰戦争概略歴
土方歳三(実像)が語る幕末『甲州勝沼・柏尾戦』 慶應四年 戊辰戦争概略歴
※甲州(山梨県)は地元です。柏尾戦当時、勝沼では自分の母親の曾祖母(「ひいばあさん」)が『萬屋』という店を開いており、塩の専売のほか、味噌・醤油・米などの販売もしていたそうで、普段は茶店同様、牡丹餅などの和菓子も提供していたため、柏尾山に布陣した新撰組の隊士が店にやってきて、兵糧米や味噌などをドッサリ買い込んでいった・・という経過を、伯父がまだ若い頃に記載していました。内容はちょっとヘタな小説風で(伯父は宗教関係者のペンクラブ会員)、実在した人物の死んだ時期が違うため、動画作りの参考にはなりませんが、新撰組の隊士だった人物を曾祖母が一晩泊めたことは事実のようです。 甲州に新撰組が来て戦があるそうだというので、勝沼界隈の民家では、皆が恐ろしがって戸を閉ざしてしまったそうですが、曾祖母の『萬屋』だけは開けたままだったので、新撰組敗走後、薩長の兵士らも店に来て酒を飲んで行ったそうで、随分(銭儲けをした)強心臓の曾祖母だったようです。 東軍の兵は敗走途中に店で一息し、『釣りはいらねえ』と言って巾着ごと置いて去っていったそうです。新撰組のいずれかの人物と、以前から知り合いだった可能性もありそうです。 それで、『大菩薩峠』の著者である中里介山が曾祖母のもとへ取材をしに来たんだと思います。新撰組とはただならぬ接点があったわけです。 土方に執着してしまうのも、そういった理由からなのかもしれません。 後に市川雷蔵主演で映画になった『大菩薩峠』でも、山間の茶店として『萬屋』の暖簾がヒラヒラしている場面がチラリと映っていました。 中里介山も、おそらく幾多の取材の結果、慶應四年から抜け出せくなったものと思われます。 それで小説モノにするしかなかったのかもしれません。 曾祖母の名は『とう』と言って、昔の呼び名では名前の前に 「お(を)」を付けた呼び名になるため、 「お(を)とう」というふうに呼ばれたようです。 『大菩薩峠』の小説にも、「女中」か「使用人」の扱いでチラっと名が出ているそうです。 曾祖母の嫁ぎ先の御先祖は、武田二十四将の一人(足軽大将)で、 三枝昌貞(諱:マササダ)※実名「守友(モリトモ)」とも。 内藤昌豊(昌秀)=修理亮(しゅりのすけ)
ウィキペディアでは「昌貞」と「昌豊(昌秀)」の死没年が同一。 「昌豊」が「昌秀」だったりして、もうなんだかムチャクチャ。 そこで、『錦絵』が重要な役割を果たすことになります。 内藤修理亮(昌豊)の名で描かれているものがあります。 永禄10年8月12日の時点では「工藤源左衛門尉昌秀」を名乗っている[3]。昌秀は永禄12年8月26日の時点で「内藤修理亮」を名乗っており、断絶していた武田家譜代の内藤家の名跡を継承し、内藤姓に改め、同時に修理亮を名乗ったと考えられている(工藤氏の家督は兄・昌祐が継いだ)。昌秀は永禄13年4月3日付武田信玄書状において「内藤修理亮」を称していることが確認され、同月10日には箕輪城代着任が確認される。 実際、手許にある三枝系図にも修理亮と名乗ったことが書いてありますから間違いないです。 動画の背景に錦絵を使っている理由は、素性に関連するもの・・と見ているからです。 これについてはまた後日、折に触れ動画で示すことになるでしょう。 文書での説明があまり上手にできず、申し訳ないです。 |
- 関連記事
-
-
3月6日、甲州勝沼柏尾戦 2019/03/06
-
3月6日、『甲州勝沼・柏尾戦』 慶應四年 戊辰戦争概略歴 2018/06/02
-
土方歳三(実像)が語る幕末『鳥伏見戰』 2018/04/07
-
土方歳三(実像)が語る幕末『鳥羽伏見戦』其の二 2018/02/25
-
土方歳三(実像)が語る幕末『鳥羽伏見戦』其の壱 2018/02/18
-
土方歳三(写真実像光源染色復元)永遠の刺客 2017/10/20
-
土方歳三光源染色カラー画像キューブ・スライドショー 2011/11/19
-
スポンサーサイト
コメントの投稿
カスタム背景のリンク文字(緑色)が、黒背景だと青色に変化してしまった。
まんまヤフーの記事をコピペして表示具合を確認。
ヤフーブログ上のカスタム背景で設定してあるリンク文字(緑色)が
FC2の背景テンプレート(黒色系)では「青色」に変化してしまった。
赤い文字も読みにくい。薄緑色の引用枠のカラーもないし、中の文字は
背景の黒に覆われてしまって見えなくなっている。
文字の大きさも「かんたんモード」より小さい。
※「カスタム背景を無効」にすると、小さい文字になる。
(ヤフーブログから移行する際の条件)
ヤフーブログ上のカスタム背景で設定してあるリンク文字(緑色)が
FC2の背景テンプレート(黒色系)では「青色」に変化してしまった。
赤い文字も読みにくい。薄緑色の引用枠のカラーもないし、中の文字は
背景の黒に覆われてしまって見えなくなっている。
文字の大きさも「かんたんモード」より小さい。
※「カスタム背景を無効」にすると、小さい文字になる。
(ヤフーブログから移行する際の条件)