fc2ブログ

劇症化するインフルエンザA型に御注意を。

この時期、インフルエンザが流行っているそうですが、
皆様のところではいかがでしょうか?

恋夜の身近な人々はバタバタと感染して寝込んでいます。そういう自分はどうなのか?・・といえば、
保菌者らがウヨウヨ周辺に漂っているせいで、なんとな~く、くしゃみや片頭痛、腹痛、微熱、喉のイガイガ感等は若干あるものの、どういうわけか子供の頃からあまり風邪をひいたことがなく、雨に当たって身体が冷えても滅多に風邪をひかず、学生時代にインフルエンザでクラスの人達が次から次へと休む中、遂に5人しか登校しない状態になってもノホホンと学校に行っていたくらいで、自分の前の席がガラ空きなのを見乍ら「いいなあ、みんな休めて」と、風邪で不登校になる人達を羨ましがっていたような次第でして、どこか異常バケモノ体質のように風邪をひかないため、今のところはインフルエンザの(多分、菌は体内に入っているようにも思われますが?)急激な高熱の症状もなく、「自分は絶対に感染しないからね!」と強気に宣言しています(根性でインフルエンザの感染を防げるとは到底思えませんが、免疫系統を強化するために言い聞かせています。

そんなわけなので、仮にうっかり風邪をひいた場合でも
熱が左程上がらない体質で、子供の頃からずっと同じなんですが、短期間で急速に菌が爆発的に増殖して高熱を発症する『インフルエンザ(A型)』で検索してみたところ、熱が上がらない場合もあるそうなので、以下へリンクと共に若干引用しておきますね。ご高齢の方は重篤化することもあるので、早めの対処でお大事になさってくださいね。


冬の寒い時期に、急な悪寒や高熱、全身倦怠感や関節痛などを感じ「おかしいな、普通の風邪ではないみたいだな…」と思ったとき、頭に思い浮かぶのはやはり「インフルエンザ」ではないでしょうか。 インフルエンザにかかったかもしれない、と思ったら、まず病院で検査を受けることが大切です。今回はインフルエンザの検査や、かかった場合の治療についてお話したいと思います。

検査の方法とタイミング

インフルエンザの検査は、患者の鼻の奥、またはのどの奥を小さな細い綿棒でこすり、検体処理液に入れるという方法です。10~15分くらいで陽性、陰性の判定ができます。

しかし実際はインフルエンザだったのに、最初に検査をしたときは陰性だった、あるいはインフルエンザが周囲で流行っているし、症状は明らかにインフルエンザなのに、検査で陰性の結果が出たという経験をお持ちのかたもいらっしゃるでしょう。この原因に、検査のタイミングが早すぎた場合があります。インフルエンザの検査は、一般的に発熱などの発症後、12時間経過してからでないと、陽性反応があらわれないのです。

抗インフルエンザ薬服用のタイミング

インフルエンザウイルスに感染すると、ウイルスは体内ですごい勢いで増殖します。発熱などの発症後、12時間で陽性と判定できる量に達した後、そのまま放置すれば更にどんどん増殖し、今度は抗インフルエンザ薬が効きにくくなります。抗インフルエンザ薬は、発症して48時間以内に服用するのが効果的といわれています。病院で検査を受けるタイミング、薬の服用のタイミングはともに難しいところです。

インフルエンザだとわかった場合の治療・対策は、薬物療法(薬の治療)、生活療法(日常生活上の注意を守ること)の、二本立てで行われることになります。

薬物療法

インフルエンザの薬物療法は、大きく分けて二種類あり、一つは前述した抗インフルエンザ薬を使う方法、もう一つはインフルエンザウイルスの感染によって生じる症状を緩和させるために行う対症療法です。

1.抗インフルエンザ薬
ノイラミニダーゼ阻害薬と呼ばれる種類の薬で、インフルエンザウイルスが体内で増殖するのを防ぐ役割をします。インフルエンザウイルスは時間ごとに爆発的に増え、発症後48時間でウイルスが増殖するピークを迎えます。この48時間以内に、抗インフルエンザ薬を服用することが大切なので、なるべく早く、インフルエンザの診断が下されることがポイントになってきます。抗インフルエンザ薬が効くと発熱期間が1~2日程度短縮され、症状も軽く済むことが多くなります。インフルエンザの特徴の一つである38℃を超える高熱の期間が短くなれば、負担がだいぶ軽減されるでしょう。

2.対症療法の薬
対症療法とは、高熱や二次的な細菌感染などに対する薬を使うことです。しかし一部の解熱鎮痛薬はインフルエンザに対して使用してはいけないことになっています。その理由として、インフルエンザ脳症を合併する可能性があるためです。そのため、高熱が出たからといってご自分の判断で市販薬などを安易に使用せず、必ず医師に確認してから使用するようにしましょう。

生活療法

インフルエンザにかかった場合、投薬治療の一方で日常生活上の注意を守ることも大切です。
・十分な安静と休息をとること
・高熱が出るので水分の補給を十分に行って脱水に気をつけること
また、食欲がなくなりがちですが、インフルエンザウイルスを撃退する免疫力を高めるためにも、消化のよい食べ物を少しずつでも食べるようにしましょう。

インフルエンザは、自分の体調が改善していても、体内に残存しているウイルスが他の人に感染する可能性があります。熱が下がった後、少なくとも2日間くらいは自宅で療養したほうがよいでしょう。




関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

No title

> hitomiさん、インフルエンザは自力治癒可能です。高熱の持続期間と安静期間が薬を飲むことによって短くなり、症状の軽減ができるとのことで、ほんとは自宅療養でも十分回復できるので、かえって病院へ行ってほかの細菌に感染するよりまだマシなのかもしれません。

お年寄りはインフルエンザ菌とほかの細菌との合併症で肺炎などになり、命にかかわることもあるので病院へ行く場合でもタイミング的に注意が必要ですね。

おうちの中で逃げ回る・・・というのも、なんとなくわかるような気がしますが、やっぱりいつの時代も「母は強し!」ですね。

No title

爆食出来るのは羨ましい体になってしまいました。
前回のインフルエンザは家にいて病院へ行く気力もなく寝ていたら治りました。次男が新型インフルになった時、夫は家の中で逃げ回っていましたが(情けないでしょう)母親はそんなバカな事も出来ない、後から内科医に抗体貰ったのではないかと言われました。

No title

卵焼き3個分を爆食し、コロッケの添え物のキャベツの千切りを3人前くらい爆食いしました。
岩塩いりごまちゃんも以下同文。

飲み物はユズカリンを日本酒割りで一気飲みすればご機嫌ちゃん。

・・・インフル菌撲滅自然治癒力法。
プロフィール

恋夜姫

Author:恋夜姫
恋夜姫Fc2blogへようこそ! Yahoo!ブログサービス終了に伴い、こちらへ記事を移行しました。今後ともヨロシクお願い致します。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
シンプルアーカイブ
書庫~Category Bar Graph
FC2移行後の記事(政治・経済・時事)(137)

ひめくり雑記(ヤフーブログから継続)(980)

ブログの「お知らせ」(21)

恋夜姫のアメブロ(1)

「土方歳三の謎」FC2ブログ (1)

ブログの概要(ヤフーブログ時代)(1)

TOPテーマ(7)

トシの はじめ(1)

主題歌 『新選組血風録』(1)

燃える命 『新撰組血風録』(1)

惜別 『新選組血風録』(1)

時事動画(148)

知っておくべきこと(233)

土方歳三(真相追及)(15)

2D(土方歳三)動画(7)

土方歳三3D(試作2)(4)

土方歳三3D(試作1)(3)

デジタル・トーク動画(18)

デジタル・ソング動画(3)

ツバメのヒナ(2017年)(4)

ツバメちゃん(2018年)(2)

ツバメちゃん(2019年)(2)

栗塚 旭(栗ちゃま)❤(68)

島田順司(沖田総司)(36)

新選組血風録(77)

燃えよ剣(43)

俺は用心棒(36)

風の新十郎(47)

栗塚武蔵(35)

帰ってきた用心棒(39)

怪談 首斬り浅右ヱ門(5)

T 新選組~モユヒジカタ(39)

暴れん坊の朝右衛門(26)

スポーツ&遊ぶもん(44)

浅田真央(17)

羽生 結弦(16)

漫画アニメ(27)

★J♪(11)

3.11 追悼の歌(自作)(1)

外部参照(2019年)(30)

外部参照(2018年)(329)

外部参照(2017年)(534)

外部参照(2016年)(82)

外部参照(2015年)(45)

外部参照(2014年)(8)

原発事故関連(180)

デモクラTVネット放送(14)

恋夜姫のFC2ブログ(3)

ツイッターまとめ記事(保管用)(239)

3D 土方歳三 (2)

ツバメの撮影(2020年)(0)

3D 土方歳三 (試作3)(1)

ツバメちゃん(2020年)(0)

ツバメちゃん(2021年)(0)

アニメ(0)

ツバメの撮影(2022年)(0)

リンク
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR