【ヤフーブログ終了通告】『改元』に便乗 利用者を無視して一方的通告?
昨日(28日)、『Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ』という通告がなされた。
『Yahoo!ブログをお使いの皆様へ』と題する文章は、次のような書き出しで始まる。
<平素よりYahoo!ブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。
Yahoo!ブログは、「誰もが情報発信できる」をコンセプトに、約13年間運営してまいりました。これだけの長い間サービスを続けることができたのは、ひとえに皆様の支えがあったからこそだと考えております。重ねて御礼申し上げます。>
これだけ見ると、一見、『低姿勢』で『誠実?』のように見えるかもしれないが、実際に示されている『終了までのスケジュール』は極めて、性急なものである。
『(他のブログサービスへの)移行ツールおよびサービス終了』は(今年の)12月15日となっている。
もしかしたら、本日(3月1日)から9カ月あるので、『十分な猶予期間をとっている』と感じる人もいるのかもしれない。
しかし、実際には、『記事・コメント・トラックバックの投稿および編集機能終了』は8月31日となっている。
この日以降、新たな記事の投稿などはできなくなってしまうのだから、事実上、8月末で『ブログサービスの中心部分は終了』と変わりがないことになる。
この日以降、新たな記事の投稿などはできなくなってしまうのだから、事実上、8月末で『ブログサービスの中心部分は終了』と変わりがないことになる。
つまり、今後もブログという形での(円滑な)継続を模索していきたいと思う人は、3月1日~8月31日の6カ月間で、『他社ブログへのお引越し』の意思決定を行い(どこに移るかも含めた意思決定)と、その具体的作業を完了しなければならなくなる。
もちろんIT企業の従業員であれば、会社が決定したスケジュールに沿ってそれを実行するのは、当然のことなのかもしれない。
しかし、私たちは、『Yahoo!ブログ』の利用者である。ヤフーの社員ではない。
一片の『通告』をもって、このような『サービス終了』を納得し、それに合わせたそれぞれの『作業』を果たせというのは、あまりにも『一方的な考え方』であろう。
ヤフーの社員であれば、それなりにITの知識を持ち合わせているであろうし、また、労働時間中は、『会社の定めた目的』を遂行するために全力を尽くすのは、当然のことなのだろう。
だが、『Yahoo!ブログ』の利用者は、むしろ専門知識に欠ける人(私自身もそうだ)でも容易に利用できることが売りであったはずである。
また、『Yahoo!ブログ』の利用者には、それぞれの生活があり、それぞれの事情がある。
現在、病気で入院中の人もいるだろうし、あるいは、家族などがさまざまな困難を抱えていて、その人たちをサポートするのに追われている人も、多数いることだろう。
現在、病気で入院中の人もいるだろうし、あるいは、家族などがさまざまな困難を抱えていて、その人たちをサポートするのに追われている人も、多数いることだろう。
そういう人たちのこと(多様な事情を抱えている人が、むしろ多数派のはずである)を少しでも考慮して、設定されたスケジュールなのか、非常に疑問に思う。
ヤフーという会社、あるいはソフトバンクグループが、現在、どのような事情を抱えているのか知らないが、このような『一方的な、社内事情の押しつけ』が許されると考えているとしたら、ネットワーク事業という自らが営んできた事業そのものの『社会的意義』をわきまえていないと言わざるを得ない。
『約13年間』にわたって、『ブログ』というものの意義を考えることなく、運営してきたのだとしたら、一体、『ヤフー』という会社はそもそも何なのだろうという気がする。
しかも、『平成』という元号が終わるタイミングに、まさに便乗するような形で、こうしたことを押し付けてくることに対して、腹が立つと言わざるを得ない。
これまで、このようなサービスを提供されてきたことに、『全く感謝を覚えない』ということではないが、しかし企業であれば、これまでも『メリット』があってこそ、維持されてきた事業だったはずだ。
それが、『ソフトバンクグループ』という巨大な企業グループを構成する会社が、このような『一方的通告』をせざるを得ない、ということであれば、『ソフトバンクグループ』の『社会的責任』について、どのように考えているのかと言いたくなってくる。
転載元: 北京老学生・日本から台湾へ
- 関連記事
-
-
親が送ってきた2枚の写真 母親と父親の『凄まじい差』に爆笑する人続出 2019/03/18
-
再掲載、落合恵子さん渾身のスピーチ。 原点に戻りましょう。 いま何をしなきゃいけないのか? 2019/03/16
-
そして、安倍首相ひとりになる 2019年3月12日 天木 直人 ついにタス通信が報じた。 2019/03/13
-
試掘写真 使い回し認める 森友問題 国交相 2019/03/08
-
ゴーンの釈放など知ったことか。森友学園の公判が問題だ! 2019/03/07
-
森友学園の籠池泰典・前理事長「安倍首相はエセ保守」元NHK記者のインタビューに断言。3月6日に初公判 2019/03/06
-
森友疑獄13階段(おさらい動画13本一挙掲載) 2019/03/05
-
【ヤフーブログ終了通告】『改元』に便乗 利用者を無視して一方的通告? 2019/03/01
-
【抗がん剤治療は効かない】がんの専門医では常識!がんに反応する化学療法はわずか2~4%である!進行性ではない癌も全てが癌治療対象!癌で死亡とは「がんに勝てず」ではなく「抗がん剤による化学療法に勝てず」 2019/02/27
-
どうして真夜中!?立憲民主党 国会情報‏ 突然与党より予算案の質疑を打ち切って、委員会採決と真夜中に本会議を開きたいと… 2019/02/26
-
2015年 厚労省から「毎月勤労統計検討会」阿部座長宛てのメール公表 「姉崎部長の意向」「官邸関係者に説明している」など 2019/02/22
-
アベノミクス偽装は立派な国家犯罪、いくら動かぬ証拠を突きつけられても、容疑を否認し続ける安倍氏は、もはや、犯罪心理学の研究対象だ! 2019/02/01
-
安倍は籠池と会っていた!! 「週刊朝日」がスクープ! 2019/01/31
-
実質賃金が実はマイナスだったと厚労省参事官が認める。 アベノミクスは嘘だった! 2019/01/30
-
内閣が吹っ飛ぶ【辺野古反対派リスト「国が指示」文書発掘】憲法違反を閣議決定で隠蔽(日刊ゲンダイ) 2019/01/29
-
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
5月9日は栗ちゃまのお誕生日ですからね。
移行システムとやらに早々と載らないようにすることですかな。差し当たってブロガーにできることは。
馴染みのブロガーさんたちが、どこへ行くのかある程度把握したり、自分がどこで展開し続けるかを周知して貰えるようにして、できれば、また閲覧していただけるよう、8月31日の編集可能期限の目いっぱいまで使って、お知らせするのが精いっぱい・・といったところです。
自滅するヤフーブログには手は打たず、引き続き成長可能なほかの方へ向かって手を打つのが得策かと。
移行システムとやらに早々と載らないようにすることですかな。差し当たってブロガーにできることは。
馴染みのブロガーさんたちが、どこへ行くのかある程度把握したり、自分がどこで展開し続けるかを周知して貰えるようにして、できれば、また閲覧していただけるよう、8月31日の編集可能期限の目いっぱいまで使って、お知らせするのが精いっぱい・・といったところです。
自滅するヤフーブログには手は打たず、引き続き成長可能なほかの方へ向かって手を打つのが得策かと。
No title
> si-mamedeさん、ブロガーには打つ手はないのですが、運営している人達にはまだいくらか打つ手もあったはずです、「生まれ変わる」とか「ニーズに合わせて改善してゆく」とかの意気込みもあったのですが、リニューアルがうまくいかなったのか、途中で投げ出したのか、言論統制がかかったのか、孫正義が不景気になったからなのか、多分に上からの圧力で強引に廃止させられるハメになったように思われます。
ジャスラックが管理に入ってきたので、
以前と同じような陰湿パワーをヒシヒシと感じます。また影で嘲笑いながら、「遂に消してやったワ~、さよ~なら~」とか言いながら祝杯でもあげてると思います。
なにかしら、嘘でもついていたのが意外なところでバレたのか、焦って5月9日までに消せるような方針を押し付けたのでしょうね。5月9日という日を指定して。
ジャスラックが管理に入ってきたので、
以前と同じような陰湿パワーをヒシヒシと感じます。また影で嘲笑いながら、「遂に消してやったワ~、さよ~なら~」とか言いながら祝杯でもあげてると思います。
なにかしら、嘘でもついていたのが意外なところでバレたのか、焦って5月9日までに消せるような方針を押し付けたのでしょうね。5月9日という日を指定して。
No title
かつてOCNブログが一方的に閉鎖した。そしてYAHOOに
引っ越しをしたが又一方的に閉鎖である。
ブロガー達よ何か打つ手はないのか!。
引っ越しをしたが又一方的に閉鎖である。
ブロガー達よ何か打つ手はないのか!。
No title
> LOVE LOVE 愛してるさん、お久しぶり~ですね(^◇^)! とりあえず放置してたアメブロを改良して徐々に移ろうと思います。
No title
> yuri_anne003さん、そうですね。でも今後は案外、動画がワイド表示される傾向になってくるようにも思われます。
「日本製」の縦長の動画形式もほしいところです。
なんでも欧米式の「横長」画像なんで。
変化するのも流れのうちですから、
そういう中でもできるだけ独自性を発揮していかざるを得ませんからね。
アメブロもやりにくいしなあ~(*´з`)。
4年前からほったらかしですよ~。
5月9日の移行システムなんてものを待つまでもなく、アメブロを改良しなくっちゃ。
意見がたまに違ってたりしても、
ユリ姐さんとアメブロでもつながってて良かったです。
いろいろ参考になります。
「日本製」の縦長の動画形式もほしいところです。
なんでも欧米式の「横長」画像なんで。
変化するのも流れのうちですから、
そういう中でもできるだけ独自性を発揮していかざるを得ませんからね。
アメブロもやりにくいしなあ~(*´з`)。
4年前からほったらかしですよ~。
5月9日の移行システムなんてものを待つまでもなく、アメブロを改良しなくっちゃ。
意見がたまに違ってたりしても、
ユリ姐さんとアメブロでもつながってて良かったです。
いろいろ参考になります。
No title
> テンちゃん2さん、(´ー`)うん、なんかよくわかります、その心境。せっかく「ブログ2」作ったばかりなのに勿体ないことになってしまうなんて悲劇です。
でも、考えてないわりには精力的に記事アップされてて感心します。
どうするか、いろいろ方針も考えていますが、
ある程度、いまのブログで必要のあるものとそうでない記事を分けておく必要がありますね。
でも、考えてないわりには精力的に記事アップされてて感心します。
どうするか、いろいろ方針も考えていますが、
ある程度、いまのブログで必要のあるものとそうでない記事を分けておく必要がありますね。
No title
> yuri_anne003さん、<Yahoo!再独立して継続する手もありそうなものだけど>・・難しいんじゃないでしょうか。
昨年だったか、韓国のほうでもヤフーブログは廃止されてしまいましたから、日本も潰されるのは時間の問題かな・・と予想はしていました。でも、リニューアルするというので、まあ変な形でも存続するのかな・・と、いうことで、そうなる前にブログの移行も検討しつつあったのですが、結局、β版試用を延長するというので、まだ大丈夫かなと楽観してもいました。
突然の全廃告知なので、政府のデタラメ犯罪を宣伝されちゃ困るというのと、五輪賄賂や原発のことなど、書かれて拡散されるのを恐れてのことでしょう。
ヤフーの転載機能とリンク力は凄いものがありますからね。この拡散力を「アメーバ」や「はてな」の代表者が欲しがっていたのをどこかで見ました。
ヤフーIDが今後、存続するかどうかも気になるところです。
昨年だったか、韓国のほうでもヤフーブログは廃止されてしまいましたから、日本も潰されるのは時間の問題かな・・と予想はしていました。でも、リニューアルするというので、まあ変な形でも存続するのかな・・と、いうことで、そうなる前にブログの移行も検討しつつあったのですが、結局、β版試用を延長するというので、まだ大丈夫かなと楽観してもいました。
突然の全廃告知なので、政府のデタラメ犯罪を宣伝されちゃ困るというのと、五輪賄賂や原発のことなど、書かれて拡散されるのを恐れてのことでしょう。
ヤフーの転載機能とリンク力は凄いものがありますからね。この拡散力を「アメーバ」や「はてな」の代表者が欲しがっていたのをどこかで見ました。
ヤフーIDが今後、存続するかどうかも気になるところです。
No title
> yuri_anne003さん、<私たちがYahoo!を選んだ当時と幕引きを図る今とでは状況が異なる>ってこれが一番の原因ですね。
世界的に見て、孫さんの立場が悪くなってるんじゃないかと思います。国内では子会社が株式上場したなんつってワイワイ騒いでましたが、サウジとの共同太陽光発電がポシャったようだし、ファーウェイ製品をトランプ政権が米国内使用禁止にしたし・・で、ソフトバンクと米国との関係はあまり良くないはず。
グーグルのほうも、なにやら「グーグル+」というのを廃止して、その傘下にあるブログの表示にも少なからず影響が出てるようです。
「グーグル+」なんて使ってませんでしたが、
利用していた商売人グループなどはヤフーブログ同様、全廃の憂き目にあってるみたいです。
世界的に見て、孫さんの立場が悪くなってるんじゃないかと思います。国内では子会社が株式上場したなんつってワイワイ騒いでましたが、サウジとの共同太陽光発電がポシャったようだし、ファーウェイ製品をトランプ政権が米国内使用禁止にしたし・・で、ソフトバンクと米国との関係はあまり良くないはず。
グーグルのほうも、なにやら「グーグル+」というのを廃止して、その傘下にあるブログの表示にも少なからず影響が出てるようです。
「グーグル+」なんて使ってませんでしたが、
利用していた商売人グループなどはヤフーブログ同様、全廃の憂き目にあってるみたいです。
No title
ですよ!
No title
Yahoo!に限らずだけどね、
ブログは、多少の手間がかかるもので、
Twitter、Instagram、Facebook、YouTube
ではできない表現を特長とする。
ブログを本体に例えれば
上記4サービスはブログの機能延長アイテムみたいなもの。
ずいぶん変化したものだと慄然とする。
ブログは、多少の手間がかかるもので、
Twitter、Instagram、Facebook、YouTube
ではできない表現を特長とする。
ブログを本体に例えれば
上記4サービスはブログの機能延長アイテムみたいなもの。
ずいぶん変化したものだと慄然とする。
No title
こんばんは。ショックでまだ何も考えていないです。
No title
スマホもポケットWi-Fiも
格安Huaweiに頼るSoftbankには米中冷戦は痛手。
ブログサービス終了よりも、
Yahoo!再独立して継続する手もありそうなものだけど、
Yahoo!ブランドは手放したくないのかな?
格安Huaweiに頼るSoftbankには米中冷戦は痛手。
ブログサービス終了よりも、
Yahoo!再独立して継続する手もありそうなものだけど、
Yahoo!ブランドは手放したくないのかな?
No title
米本社との関係がどうなのかイマイチだけど
Yahoo!JAPANは現在ソフトバンクの完全子会社なんだよね。
私たちがYahoo!を選んだ当時と
幕引きを図る今とでは状況が異なる。
ブラウザとしてもGoogleの対抗馬の位置は不動だし。
Yahoo!はSoftbankの信用や知名度を上げてくれて
利益を生んでくれる目玉商品だった。
いまは扱いに困るお荷物商品の扱いなのかな?
Yahoo!JAPANは現在ソフトバンクの完全子会社なんだよね。
私たちがYahoo!を選んだ当時と
幕引きを図る今とでは状況が異なる。
ブラウザとしてもGoogleの対抗馬の位置は不動だし。
Yahoo!はSoftbankの信用や知名度を上げてくれて
利益を生んでくれる目玉商品だった。
いまは扱いに困るお荷物商品の扱いなのかな?
No title
まあ、消されても再生するから見ててチョ。
No title
通常は、告知して1年くらい猶予があっても良さそうなものだけど、ヤフー云々、ソフトバンク云々というよりも、ジャスラックが出張ってきて乗っ取って消滅させる形なんでしょう。
アメーバあたりからも食指が伸びていて、システム改変に手を貸してたように思われるし。
だから移行先候補の1番目にアメブロがきてるし、商売人用の「はてな」なんかもある。
8月31日に消滅するものを、わざわざ12月15日(討ち入りの翌日)に全廃するという「みせかけ」をしたがる連中の仕業でもあるのでしょう。結託したヤフーブログ潰し。
辺野古に土砂投入したのは12月14日だしね。
削除して隠蔽したがる連中が、今や発狂せんばかりに都合の悪いものは全部消したがってのことでしょ。
アメーバあたりからも食指が伸びていて、システム改変に手を貸してたように思われるし。
だから移行先候補の1番目にアメブロがきてるし、商売人用の「はてな」なんかもある。
8月31日に消滅するものを、わざわざ12月15日(討ち入りの翌日)に全廃するという「みせかけ」をしたがる連中の仕業でもあるのでしょう。結託したヤフーブログ潰し。
辺野古に土砂投入したのは12月14日だしね。
削除して隠蔽したがる連中が、今や発狂せんばかりに都合の悪いものは全部消したがってのことでしょ。