アメブロにコピペして表記体裁を確認。
恋夜姫のアメブロ
以前作っておいて4年近く放置していたアメブロですが、ヘッダーや背景を現在のヤフーブログのカスタム背景と同じように改良しました。
宜しければ「フォロー」ボタンをプチッと押して頂けると嬉しいです。
フォローするとアメブロのほうでも引き続きユル~くつながることが
可能です。
5月9日以降に開設したブログでなければヤフーが用意するシステムで記事の移行ができないそうで、移行が完了すればヤフーから自分のもと記事を閲覧できなくなる・・ということから、「つながり」を確保するためにも既存のアメブロを温存しておき、5月9日以降、別IDで保管用のブログをもう一つ開設しようと思っています。
恋夜姫のヤフーブログは死にまっしぇ~ん・・ということで、カスタム背景設定の変更からヘッダー画像&背景もヤフーブログと同じように体裁を整え、記載済の記事をアメブロにコピペしてみました。
ブログ記事内は、カスタム設定で変更できないため「白地」ですが、
ヤフーブログとほぼ同じように展開できます。
▼ヤフーブログからアメブロへコピペした表記の一部
▲記事の下の枠内に広告がくっつきます。
ヤフーブログとほぼ同じように背景を変更するには、「設定」で背景ブログスキンを「カスタム」の中から一時的に選択しておきます。
再び設定画面に戻ると「カスタム設定ボタン」が表示されるので、
それをクリックして各項目別に選択し、「カスタム背景」用の画像をアップロードします。文字の体裁も若干ですが変更できます。
背景のスキンは結構沢山あるので、独自のブログとして特にこだわらない方はアメーバで提供するブログスキンをチョイスすることで、簡単に「素敵なブログ」を作ることができます。
お引越し前のヤフーブログと同じユーザーかどうかわからなくなってもいけないと思い、あえてちょっと古いタイプのカスタム用ブログスキンを選択しました。
(余談)
既存のブログには『ヤフーの移行システムで原則移行不能』という条件もあるので(5月9日以降に開設したブログならヤフーのシステムで移行可能)、別IDで保管専用のアメブロを別途設けようと思っています。
「アメブロでは一括削除やID剥奪でブログ消滅」というとんでもない表現の自由の抹殺処分がたまにあるようなので、万一のことも考えて、「アメブロ二刀流」で更にアメーバオウンドとも連携させて画像記事などをリンクで展開するほか、FC2ブログのほうも、同じく保管用と現行用の二種類に分割しておこうかと思っています。
自分の場合、アメブロのほうは随分前に開設し、少しだけアソビ記事を載せたまま4年も放置していたので、今回の『ヤフーブログ終了』を受け、改めて登録内容や設定を変更し、とりあえずヤフーと同じような形式でブログの体裁だけは整えてみました。
ヤフーで使用している「カラー付き引用枠」は表示されず、
文の左側に縦線の棒が付き、枠内の文字だけが表示されました。
重めのGIF(画像)アニメもちゃんと動いてます。
コピペした状態では、ヤフーブログの「かんたんモード」の文字よりも小さく表示されたので、文字は「L」サイズの大きめに修正しました。
下書き状態のとき、向かって左側にある「文字の大きさ選択枠」から「L」サイズに変更しましたが、変更する際、文字列を選択して「L」をクリックすると、逆に小さくなり、もう一度「L」をクリックすると大きくなる・・という不具合もありました。
設定などを変更して公開した後、ページが表示されるまで若干時間がかかります。ヤフーブログ記事内で「文字」と「画像」を横に並行する形で半々に分けて表示している部分については、ヤフーからコピペ直後の状態では、上下の段で中央に表示されたので、文字列を移動して左寄せに修正しました。
「ブログ記事全体の移行」となると、過去の「ウィキモードの記事」と「かんたんモード」の記事とが混在する場合、移行先ではもとの表示の体裁が、ガタガタに崩れてしまうことが予想されます。
動画の張り付け方ですが、アメブロでは、動画のコードを枠に入れて検索ボタンを押すと動画サムネイルが表示され、それをクリックすることで下書きのカーソルの位置にポンと付くという簡易形態に変っていることは前述のとおりですが、自分で作った動画は「検索不能」で2つとも貼り付けられませんでした。YouTube動画サイトからアメーバボタンをクリックすると、アメブロに貼付することはできますが、その場合は、新規記事になってしまいます。
もとのヤフーブログ記事の閲覧ができないような移行システムを使った場合、動画の枠だけが画像として表示されても、その動画のコードが記載されていない記事の場合、あとからどういう動画が記事にあったのか確認することもできなくなってしまいます。移行する前に、動画のコードを記事内へコピペで補足しておいたほうがいいでしょう。
「FC2」ブログは、今からでも「お引越し可能」だそうです。
ヤフーがFC2を移行先として指定しないのがそもそも不可解ですね。
「ヤフーが5月9日以降に提供する移行システム」は、移行完了直後から、もとの記事が閲覧できなくなるそうです。移行が完了し、あとで記事を確認したら表示体裁がガタガタなものが大量にあった場合、読むことも手直しすることもうんざりするだけでなく、記事に貼った動画も画像も表示不能になっていれば、もとの記事がどうだったのか確認することもできないため、仕方なく記事ごと廃棄処分(削除)するしかなくなります。
アメーバのほうで移行に関する内容を見ると「移行しても記事は残ります」と書いてありました。移行完了=即削除ではない…と。
今からでも移行可能なFC2のサービスを推奨することもせず、不具合ばかり発生させてきたヤフーの「移行サービス」を使わせることにより、どこかへ不都合な記事を一気に葬るには好都合・・というわけなのでしょうかね。
対策としては、一時的にFC2へ登録してヤフーブログのバックアップをとっておいたほうが良さそうに思います。もと記事の表記を確保しておけば、そのままFC2でブログを継続するなり、他へ移るなり、併用するなり、使い方をあとからでも選択する余裕ができます。自分のヤフーブログの閲覧が不能になっても、幾分安心です。
一方的に勝手な告知をして、移行直後に記事を閲覧できなくさせるようなヤフー側の方針に従うばかりでなく、今のうちにできるだけ保存しておきましょう。消したくないコメントは、キャプチャソフトを使って撮影し、画像としていつでも見られてアップもできるようパソコンに保存しておきましょう。ワードやメモ帳にコピペで保存しておきましょう。
なにしろ、ヤフーブログで編集可能なのは8月31日までなので。
FC2の移行条件にある「背景の設定変更」などもしておいたほうがいいかもしれませんね。
▼転載記事
ヤフーブログ移転先にFC2ブログは入っていませんが、以前からもこれからもFC2への記事移転は可能です。
その手順はこちらです。
https://blog.fc2.com/import/import.html


その手順はこちらです。
https://blog.fc2.com/import/import.html


Yahooブログからのお引越しの際のご注意
以下の3点が設定されていないとお引越しが正常に行えないことがあります
Yahoo!ブログのレイアウト設定 : 詳細レイアウト パターン1[設定方法]
「カスタム背景」でカスタマイズされたブログからの移行には対応しておりません。「背景の変更」から背景を選択し、カスタム背景が無効の状態で行ってください。
Yahoo IDではなく「ニックネーム」を使用してブログを開設している場合は「ユーザID」の欄に「Yahoo ID」を入力せずに、 「ニックネーム」を入力してください。
(http://blogs.yahoo.co.jp/(ユーザID)/の(ユーザID)に相当する部分の文字列)
記事の投稿日付を取得できない場合は当日日付が入ります。
引越し処理終了まで、Yahoo!ブログ記事の公開・非公開設定は「公開」に設定していただくよう、お願いいたします。「ファンのみ公開」、「非公開」に設定されていますと記事が移行されない場合があります。
Yahoo!ブログ側の仕様のため、コメントのお引越しは行えません。予めご了承くださいませ。
▼FC2でコメントを記載する場合
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
三宅洋平のアメブロはアッキー仲間になってからは遠慮して、先日フォローを外してしまった。
政界にはもう出るつもりないみたいだし。
かつての「外務大臣になりたいんだよね」の意気込みやいずこ・・(*´з`)。
アキエのせいで、すっかり骨抜きのオリーブ畑労働者。ついでに大麻畑もね。
政界にはもう出るつもりないみたいだし。
かつての「外務大臣になりたいんだよね」の意気込みやいずこ・・(*´з`)。
アキエのせいで、すっかり骨抜きのオリーブ畑労働者。ついでに大麻畑もね。
No title
山本太郎のアメブロもまだフォローしたまま。
ちょっと変な方向に行ってるようだけど、
中身がそんなに変わったわけじゃなし。
太郎のような庶民的な政治家は他にいないから、勿体なくてね。
なんだかんだ言っても、貴重な存在に変わりない。
ちょっと変な方向に行ってるようだけど、
中身がそんなに変わったわけじゃなし。
太郎のような庶民的な政治家は他にいないから、勿体なくてね。
なんだかんだ言っても、貴重な存在に変わりない。
No title
アメブロには「ちばてつや」さんのブログもあるから、ファンにはたまらんのですヨ。
今度、文政芸大の学長さんに推薦されたとか。
ほかにも政治家のブログなんかもあるし、
芸能人ブログは言うまでもなくたくさんあるから、そう簡単にブログサービスをやめないと思う。
アメブロごと消滅しちゃった人もいるけど、
どうなったのかな。
今度、文政芸大の学長さんに推薦されたとか。
ほかにも政治家のブログなんかもあるし、
芸能人ブログは言うまでもなくたくさんあるから、そう簡単にブログサービスをやめないと思う。
アメブロごと消滅しちゃった人もいるけど、
どうなったのかな。
No title
ヤマピーのジョーは、なんかよくわからない。
漫画やアニメのジョーだけがジョーです。
漫画やアニメのジョーだけがジョーです。
No title
伊勢谷さんもイケメンだし声がシブいよね。ビールの宣伝動画見た。本人がビール飲んでるCMで本人がオウンドブログに貼ってるから許可済みで大丈夫みたいね。
力石徹の役では、ビールどころか水一滴飲めなかったんだし~。
なんか妙に、「力石よ、ビールなんざウマそうに飲んでいいのかい」・・とジョー目線になったよ。
力石徹の役では、ビールどころか水一滴飲めなかったんだし~。
なんか妙に、「力石よ、ビールなんざウマそうに飲んでいいのかい」・・とジョー目線になったよ。
No title
アメーバ「オウンド」ってのもアメブロと連携できるので主に画像中心にブログアップされてるユーザーさんには良さそうです。
自分も体裁だけは作っておきました。
ブログやホームページをいくつも小分けできるようなので、無料の場合は容量に制限があるものの、アメブロと分散連携してリンクすれば、かなり使い勝手はいいかなと思います。
オラはまだオウンドと連携してません。
役者の伊勢谷さんのオウンドメールが届くので、それ見てこんな感じなのか~と、いじり始めたばかりなので。
土方3Dの画像は、オウンドにアップしようかなと思ってます。手許に結構あるので。ブログだと、どうしても重くなるし。
それとできればFC2でも。
自分も体裁だけは作っておきました。
ブログやホームページをいくつも小分けできるようなので、無料の場合は容量に制限があるものの、アメブロと分散連携してリンクすれば、かなり使い勝手はいいかなと思います。
オラはまだオウンドと連携してません。
役者の伊勢谷さんのオウンドメールが届くので、それ見てこんな感じなのか~と、いじり始めたばかりなので。
土方3Dの画像は、オウンドにアップしようかなと思ってます。手許に結構あるので。ブログだと、どうしても重くなるし。
それとできればFC2でも。
No title
記録媒体が新たになるたびに、シフトして乗り換えてきてるよね、みんな。ブログも記録のうちだから、大切に保管しておきましょう。
いつでも引っ張りだせるように。
記憶も記録も全部ございます・・でいましょ。
いつでも引っ張りだせるように。
記憶も記録も全部ございます・・でいましょ。
No title
フロッピーディスク、まだ保管してあるし(-.-)。「記録は残しておくのが鉄則」の仕事を長年してきたもんで。
廃棄したとか言ってる国の官僚、ありゃ全部ウソだベ。必ず複製して残ってるし、残さねばならないのヨね。
バカの総大将が発狂してヤフー潰せ!とか喚いたんでしょうね。わかりきってる。
廃棄したとか言ってる国の官僚、ありゃ全部ウソだベ。必ず複製して残ってるし、残さねばならないのヨね。
バカの総大将が発狂してヤフー潰せ!とか喚いたんでしょうね。わかりきってる。
No title
ワン記事のコピペでさえ、表記が崩れちゃうんだから、大量移行の場合だと猶更文字バケやら改行のズレやら、画像や動画も消えるやら・・
で、ファイルが英文字で分散されて、こんなになるんならもう見たくない!・・的な感じになったりして。
コンバートするときの大変さはワープロ時代からよ~く知ってる。
フロッピーディスクなんかもう使わなくなっちゃったもんね。
大量保管・・なんだったんだ・・みたいな。ワープロ時代が懐かしい。
で、ファイルが英文字で分散されて、こんなになるんならもう見たくない!・・的な感じになったりして。
コンバートするときの大変さはワープロ時代からよ~く知ってる。
フロッピーディスクなんかもう使わなくなっちゃったもんね。
大量保管・・なんだったんだ・・みたいな。ワープロ時代が懐かしい。
No title
別のIDやネームで作ったサブのヤフーブログにいくつかメインブログの記事を転載しておいて、移行を試してみるのも手かな。とにかく1回限りで移行を終わらせてしまうようなヘマはせず、リスクは分散しておく。