fc2ブログ

「転載記事」は移行できない『出来損ない移行システム』を準備中のヤフー( `ー´)ノ(Yahoo!4月1日の追記)

3月31日で、記事の「ナイス」ボタンを抹消した
『Yahoo!ブログの出来損ないイヤガラセ終了サービス』。

どうせ消滅するブログ上から機能を徐々に減らしていくそうだが、
イヤガラセにも程がある。こういうチンケな「
芸」を施すところをみると、運営方針云々という理由以外に、やはり都合の悪い記事は「できるだけ消せ」「つながりも消せ」という圧力を伴う悪質さが、『ブログ終了』の背後には少なからずあるように思う。

4月1日付けで、また「移行の条件」が追加された。
他のヤフーユーザーからの「転載記事」は
「移行できないデータ」だそうだ。



他ユーザーからの転載記事がメインのブロガーは、
他のブログへ移行される記事が殆どなくなるから、
「とっとと消え失せろ」と言わんばかり。

転載記事を沢山載せていたユーザーさんのひとりが、
3月末でサッサとヤフーブログをたたんでヨソへ行ってしまった。
他人様からの転載記事にしても、自身がアップした記事にしても
他のブログへ移行もしないうちに全部捨ててしまった。
別のブログへ移ります。今までありがとう。サヨ~ナラ・・エンド。

薄情なだけじゃなく、なんか自分勝手な人だな・・と。
アメブロでやるそうだが、多分、もう関わることはない。
頻繁に他者からの転載記事をブログにアップして、
日常の些細なことも大量にアップしていながら
保存もろくにしないで、あっさり捨ててしまう・・。
日々、消え去る出来事をブログに載せてるだけだったのか・・?
その人にとって、また他の閲覧者にとって、
ブログってのは、その程度のものなのか・・と。


そうかと思えば、以前、コメントをいただいた
ユーザーさんのブログへ数年ぶりに行ってみると、
その方の娘さんの名前があり、
「母(58歳)は2014年に白血病で他界しました。」
と、最後の記事が載っていて愕然とした。
ゲストブックやコメント欄には、
亡くなったその方のことを今でも忘れずにいるコメントや
2019年のお誕生祝のコメントまで載っていたりして・・。
もうかれこれ5年も前に他界されたにも拘わらず、
ブログも閉じず、遺産として残され、存続していた。

そのユーザーさんは、確か2011年頃から、
レシピでお小遣い稼ぎのようなことをし始めていて、
3.11以後にも、放射能の影響とかまるで構うこと無く
キノコや山菜料理を作って楽しんでいるようだったので、
原発だの放射能だので盛んに記事を書いていた自分としては
その方の愉しみを台無しにするのは良くないと思い、
何も告げないまま、こちらから「お友達登録」をひっそり解除して
しまった。それっきり疎遠。

「キノコは特に放射能汚染度が高い」とか、
「野山の山菜も多分、以下同文」とか、直接コメントし続けていれば、
3.11から3年後に白血病であっさりと逝ってしまわなかったかもしれない・・と、少し後悔してしまった。癌の原因が食物だったのか不明とはいえ、震災前は、あんなに元気だったのに、早すぎる・・と。

休眠ブログの中には、主を亡くしたものも多分、
相当数あるのではないかと。

まだどこかで生存していても、生活環境や体調等の変化で
Yahoo!ブログの終了告知を知らない方も大勢いそうだ。

無料サービス上の記事を抹消するのは運営側の勝手だが、
その人が生きた記録、
その人に関わった人々の記憶、
更には、その人の人生や残された遺産をも抹殺するに等しい。

Yahoo!ブログ運営者ほか上層部で抹消を促す連中による
言論記録の封殺だけでなく、
生きた記録の大量殺戮にも匹敵することだ。
そういうことを、平気でやるんだな。ヒトデナシは。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

No title

ライブドアに移行するブロガーさんの紹介記事をいくつ見ましたが、今までのヤフーブログの記事内容やコメン数の多さを自慢しながら「誘導」してる感じがしたので、なんとなく嫌気がさしちゃって、ライブドアブログは「ホリエモン」以外の要素でも選択肢から外してしまいました(*´з`)。

自分も最初はピグで慣れていたアメーバのブログを紹介しましたが、そのすぐあとでピグ終了の告知が出たので、気分悪くなって、オススメするのも馬鹿らしくなりました。

転載記事を移行されては困るようなブログサービスは、最初から規制マンマンで、突然勝手にサービス終了する手合いと同じですから、
マトモにやろうとは思いません。

No title

> 開運サリーさん、ライブドアに登録すると、韓国の会社に情報収集されそうですね。

画像付きで記事が紹介されている公式ページを見ましたが、なんだか馴染まなかったので、
ブログそのものは使い易そうでも、
ちょっとどうかな~・・と。
ブロガーさん同士の交流にしても、仲間うちで勝手にリンク張れば?・・というふうにも見えたので、なにやら淡泊な気配がしました。

FC2も同じように孤独感がありますね・・広告がいかがわしいし(*´з`)。でも、いくつか下書記事を練習用に保存したら、あまり変な広告ではなくなったような?・・たまたまかな。

アメブロのほうは、なんとなく軽薄なので、
ちょっとなにか書く気にならないというので
放置してます。

まだどれをメインにしようか決めかねてます。

No title

> mimiさん、さっきまで転載記事を年度ごとに分けていたのですが、書庫を移動させながら、過去の記事をチラチラ見るたびに、「これら(特に安倍の不祥事)を消したいヤツラがブログを廃止にして転載記事などは特に消したいんだな」と腹立たしくなってきて、「絶対に負けずに残してやる!」と、返って気合いが入ってきましたよ。

みなさん、すごく貴重な記事を提供してくださってたので、これを簡単に消すわけにはいかないと。

やめる=消される=負けです。

相手の邪心のようなものを直感的に感じるんです。

ブログを抹消することで、こちらの精神的なものを破壊し、意気消沈させる。

殺しにかかってるも同然です。

気落ちしたまま、おとなしく消される(殺される)わけにはいきませんヨ。

No title

いろいろ教えていただきありがとうございました。

ライブドアですが、ブログに関してはすでにホリエモンの手を離れ、「韓国のIT企業ネイバーの子会社、LINEが運営するブログサービス」となったようです。

せっかくヤフーになれてたのに、新しいブログで、慣れるまでに、疲労困憊。

その前に移行するまでに、息切れ状態になる気がします。

No title

こんばんは
ヤフーに関して思っていることは同じです。
今回のナイスなくすのも、転載記事は移行できないというのも、実は裏があって、嫌がらせでしかないと思います。
私は出遅れているので、まだ何もしていません。
みんな着々と移行する準備されているんですね。
記事の保存はfc2で、後はアメブロになるのかな?と漠然と思っていますが、そんなに簡単にできるのかと不安です。

あと、亡くなられた方の貴重な記録であるブログも勝手に消去されるということですよね。ほんとうにひどいです。
とても良い記事かかれていたその方の分まで、私が勝手に保存するわけにも行かず、議論の場であったコメント欄ももったいないなぁと残念に思います。
終わらせるだけでなく消すというのが堪えますね。
これから数ヶ月で記事の整理してお引越し・・できるのかな・・。
これを気にやめられる方もいらっしゃるでしょうね。本当に残念です。

No title

アメーバが「転載記事」の移行を嫌がってるように思う。

そのうちヤフーでも移行不能は転載記事だけじゃなくて
「タイトルが●字より長い記事は移行できません」
とか追記してきたりして。

イヤガラセを加速することしか考えないヤツがいそう。

No title

ヤフーは「移行システム準備」だけでなく、「アーカイブ」で一定期間延長してブログを遺すことのほか、消す場合はアーカイブの「ダウンロードシステム」を準備すべき。

グーグル+のアーカイブも残せるようなことを言っていながら、4月2日にせせこましく廃止。殆ど使ってないとはいえ、以前リンクさせた画像が結構残ってた。

あれも全部自力保存して、ダウンロード機能も使ったから、無くなっても別にどうってことはないにせよ、根こそぎ抹消しようという動きの一環。

消そうとするなら、どうでも残してやるしかない。

No title

> sos*****さん、そうなんですね。『転載記事は、より責任持つものですよね。だから皆に拡げたいわけなんやから』・・ほんとそうなんや。

転載した他人の記事までマルッと消滅してるブロガーさんは、ちょっと精神的に不安定な傾向もあったようです。ブログの終了にはかなりショックを受けていたみたいだし。

「どうせ消えてしまうブログ」にアップ(転載)しても、モチベーションが落ちる一方だったようで、早く「不安な状態」から抜け出したかったのかも知れません。

耐えられる人は、少数になってきますが、
個人的にブログ切り替えの道筋がついたとしても、ヤフーブログが使えるうちは、休眠されてるユーザーさんが、ひょっとしたら気が付くかもしれない・・ということも踏まえて、ギリギリまでとどまって連絡できればいいな・・と思う次第です。

さっさと自分だけ別に移動して、
気が付かないユーザーさんを置き去りにして
消え去るのを見て見ぬふりする・・というのが、自分はどうにも嫌ですね。

No title

私バルドマンにとっては、一番真剣なものでした。
何度も投稿するまで添削、編集しなおしたり、学生時代にはやらなかったことをやってました。
このブログ閉鎖は、やり切れません。
他のブロガーさんも真剣な方が多く、繋がりも真剣でした。
転載しかやらず、人の記事のみの方もいたんですか?
よく解りませんね。
自分の記事ありてこそ、転載する価値があるんやないかなぁ~?
まあ、私の勝手な思い込みかもしれませんね。
少なくとも転載し、自分の記事を載せてこそのブログですよね?比率はどうあれ自分のブログに載せるは転載はより責任持つものですよね。だから、皆に拡げたいわけなんやから。

No title

> 開運サリーさん、アメブロもFC2も、どちらもちょっと使いにくいですね。

アメブロは、多分、この先ピグ表示が抜けるので、システム構成が12月までに2回くらい変わるような気がします。

ライブドアはヤフーブログの体裁に似ていて使い易い・・とは聞きますが、原発再稼働賛成&大阪万博&カジノ賛成のホリエモン傘下なので、個人的に移行の選択肢にはないです。

「はてな」というのはブログをやってる人が少ないとか。

使い易くても、無人島状態のような場合、継続できるかどうか・・難しいです。

FC2には転載記事も移行できるようですから、とりあえず、「保存用」ですね。

使うときは、あの「いかがわしい広告」を、なるべく見ないようにしながら。

ヤフーブログの機能は8月31日まで編集もコメントも可能ですが、その前に「転載ボタン」も消滅させるんだろうと予想します。

No title

こんにちは。

驚きました、転載記事は移行しないんですね。

人によっては転載記事ばかりを載せている人もいるのに・・。

私も、ヤフーで作っていたブログのうち2つをFC2に移す練習をしてみました。

その2つのブログには「転載」はなかったんですが、この記事を読んで、FC2は転載も移せるのかな?と思いました。

またいろいろやってみようと思ってます。

アメーバは「禁止タグ」が多くて、使いずらいと感じてます。

また、FC2は、投稿画面にいやらしい広告が多いので投稿するのをやめてます。

ライブドアは私には使いやすいです。

あと「はてな」も使いはじめました。

色々試してます。

焦らず、12月ごろまで、移さずにこのまま置いておこうかとも思ってます。(秘密記事が依然多かったので、秘密を解除または記事の削除するのに時間かかりそうです)

長く書いてすみません。

転載させていただきますね。

ありがとうございました。
プロフィール

恋夜姫

Author:恋夜姫
恋夜姫Fc2blogへようこそ! Yahoo!ブログサービス終了に伴い、こちらへ記事を移行しました。今後ともヨロシクお願い致します。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
シンプルアーカイブ
書庫~Category Bar Graph
FC2移行後の記事(政治・経済・時事)(137)

ひめくり雑記(ヤフーブログから継続)(980)

ブログの「お知らせ」(21)

恋夜姫のアメブロ(1)

「土方歳三の謎」FC2ブログ (1)

ブログの概要(ヤフーブログ時代)(1)

TOPテーマ(7)

トシの はじめ(1)

主題歌 『新選組血風録』(1)

燃える命 『新撰組血風録』(1)

惜別 『新選組血風録』(1)

時事動画(148)

知っておくべきこと(233)

土方歳三(真相追及)(15)

2D(土方歳三)動画(7)

土方歳三3D(試作2)(4)

土方歳三3D(試作1)(3)

デジタル・トーク動画(18)

デジタル・ソング動画(3)

ツバメのヒナ(2017年)(4)

ツバメちゃん(2018年)(2)

ツバメちゃん(2019年)(2)

栗塚 旭(栗ちゃま)❤(68)

島田順司(沖田総司)(36)

新選組血風録(77)

燃えよ剣(43)

俺は用心棒(36)

風の新十郎(47)

栗塚武蔵(35)

帰ってきた用心棒(39)

怪談 首斬り浅右ヱ門(5)

T 新選組~モユヒジカタ(39)

暴れん坊の朝右衛門(26)

スポーツ&遊ぶもん(44)

浅田真央(17)

羽生 結弦(16)

漫画アニメ(27)

★J♪(11)

3.11 追悼の歌(自作)(1)

外部参照(2019年)(30)

外部参照(2018年)(329)

外部参照(2017年)(534)

外部参照(2016年)(82)

外部参照(2015年)(45)

外部参照(2014年)(8)

原発事故関連(180)

デモクラTVネット放送(14)

恋夜姫のFC2ブログ(3)

ツイッターまとめ記事(保管用)(239)

3D 土方歳三 (2)

ツバメの撮影(2020年)(0)

3D 土方歳三 (試作3)(1)

ツバメちゃん(2020年)(0)

ツバメちゃん(2021年)(0)

アニメ(0)

ツバメの撮影(2022年)(0)

リンク
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR