アメブロに長文保存は無理なんだね。「記事内容がHTMLタグ含め半角40000文字を超えています。」とエラーが出て、ヤフーの下書き記事のコピペがアメブロに保存不能。
ヤフーの過去記事を修正していたところ、
下書状態では下線がつながっているリンク表示が、
投稿後の画面では途中からブツ切れているのを発見。
以下に示した黄色い部分をクリックすると別窓でスライドショーが表示されるのに
(開いても危険なし)、それ以外の部分をクリックすると
「HTTP404エラー」で「アドレスが古い」「ページが無い」というふうに表示が出る。
※リンクの下線が途中で切れてる・・殆どわからないよね(=↓)。
▼スライドショー①(リンク)https://pic80.picturetrail.com:443/VOL1925/11621644/flicks/1/8607830&sp=https://flash.picturetrail.com/pflicks/3/spflick4▼移行後、貼り直しhttps://flash.picturetrail.com/pflicks/3/spflick.swf?ql=2&src1=https://pic80.picturetrail.com:443/VOL1925/11621644/flicks/1/8607830&sp=https://flash.picturetrail.com/pflicks/3/spflick4昨日今日で急にそうなった。修正したばかりだし、古いわけでも、ページが無いわけでもないのに、エラーが出るから変だな?と思えば・・なにをやってくれたんだか?・・で、それだけじゃない。アメブロへ過去記事https://blogs.yahoo.co.jp/renji2ren8/35059794.html (画像やGIFやスライドショーのリンクも付けた長文)を下書からコピペして、試しに投稿して表記を確認しようとしたら、変な下線が文字の下にくっついて、「青地に黄色文字」の部分は文字背景色の青がなくて黄色だけ。トドメはエラーで保存不能ときたもんだ。▼経過をザッと録画したGIF記事内容がHTMLタグ含め半角40000文字を超えています。だとサ・・( ̄д ̄)。文書的には、たいして長くもない記事ですら、アメブロでは「エラーで投稿不能」だってことがわかった。いや、「下書き保存」すらできないのだね・・ってことは・・4万文字以上の記事は非公開で保存もできない=「移行保存」できない?長文記事は、内容を短くカットする以外ない・・。現時点でも、4万文字以上のヤフーの下書き記事をアメブロへ保存するのは不可能・・ということなら、ヤフーで用意する「一発オシャカ移行システム」を使った場合、エラーで保存不能となる可能性もあるのでは?移行完了したら自動的にもと記事が見られなくなる「消滅システムサービスの御提供」だそうだから、あとあと保存できなかった記事の確認もできない。アメブロを移行先に選択して保存できなかったとしても、知らないよと?移行先のシステムに合わない長文記事は消えても知らないよ・・と?FC2への移行以外に、ゆくゆくヤフーの移行システムを使う場合、アメブロへ移行させようかな・・とも思っていたけれど、ヤフーから下書状態で移行保存(できた場合)「長文の過去記事」を、アメブロ上で表に出そうとしても「エラーで投稿できない」となれば、もと記事を「短縮・省略・カット」しなければならない。やはりアメブロは「長文&大量タグ記事」の保存には適さないのだろう。転載記事も移行されない・・コメントも移行されない・・移行しても表示されない・・移行不奏功で保存エラー・・ヤフーは責任をとらない・・アメブロは、ゆとり教育世代専用ブログなのか。詰め込み教育世代にとっては、ユルくて浅くて軽すぎて、たいして使いものになりそうもないから、ユルネタ用にしか書けないね。ちなみにFC2にもヤフーの下書記事をコピペして付けたら、ブラウザの種類によって改行具合が違ったりするものの、全て投稿(下書き状態で非公開)できた。Firefoxのブラウザでは、リンクに「Flash」表記があることで「アドビのフラッシュから開く」か「IEで開く」か、他で開くか、オプションで選択を強要される。IEを選択してもリンクは開かずエラー。アドビのフラッシュビデオではないから、開けずにエラー。ただのリンクなのに、Firefoxではスライドショーも開けない。グーグルクロームとIEからFC2ブログを開けば、リンクは可能。この記事を投稿したら、引用枠に無理やり後段の部分が押し込められてしまった・・しかも、なに?この下線は↓こんなのばっかりでもう、うんざりだ。そのままにしとく。
- 関連記事
-
-
恋夜姫のブログ(各サイトのアドレス&ヘッダー画像) 2019/08/25
-
8月31日ヤフーブログ事実上の終了に向けて 2019/08/19
-
7月1日、ヤフーは個人情報(スコア)を売り飛ばすそうだから、設定をオフにしましょう。 2019/06/23
-
愚報…ヤフー「自爆即死」移行ツール( `ー´)ノ 2019/06/10
-
ヤフーの抹消移行サービス最悪。予約キャンセル不能、使えば即死。FC2の移行サービスを使ったほうが賢明。 2019/06/08
-
FC2へ全記事移行完了。PC保存も万全(ヤフーブログ記事&コメント) 2019/05/11
-
アメブロに長文保存は無理なんだね。「記事内容がHTMLタグ含め半角40000文字を超えています。」とエラーが出て、ヤフーの下書き記事のコピペがアメブロに保存不能。 2019/04/25
-
Wiki文法(過去記事)の修正 2019/04/16
-
FC2ブログへの引っ越しを失敗する人のあるあるネタ(部分転載) 2019/04/13
-
「転載記事」は移行できない『出来損ない移行システム』を準備中のヤフー( `ー´)ノ(Yahoo!4月1日の追記) 2019/04/02
-
自作プロフィール画像に変更(^^)/。ちょっと早いけど「ピグよサラバ!」 2019/03/13
-
アメーバの「引越しサービス」の概要(ヤフーブログは対象外ですが、念のため)。 2019/03/09
-
アメブロの「マイページ」です。 2019/03/07
-
ヤフーブログ終了についてのアレコレ 2019/03/03
-
FC2ブログへの移行方法ちいこさんよりコピーです 2019/03/03
-
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
> ぶろーど・きゃのん45さん、お気遣い感謝します。ヤフーによれば「テキスト形式で下書き保存される」ようです。
「文字化け」は・・う~ん、どうなんでしょうねえ。そこまで酷くはないだろうと思いますが、移行したあと、文字カラーが移行先のブログの仕様によって勝手に変換されてしまうかもしれません。
今の段階でも下書きで確認できますが
文書に画像枠のようなものが表示されているので、「画像を含めた一括テキスト形式のボックス移行」?のようになるのだと思います。
ヤフーが事前に移行テストをして、
その結果を逐一ユーザーへ報告し
成果や欠陥を確認してから、
移行させる・・というのが、普通なんですけどねえ。
「文字化け」は・・う~ん、どうなんでしょうねえ。そこまで酷くはないだろうと思いますが、移行したあと、文字カラーが移行先のブログの仕様によって勝手に変換されてしまうかもしれません。
今の段階でも下書きで確認できますが
文書に画像枠のようなものが表示されているので、「画像を含めた一括テキスト形式のボックス移行」?のようになるのだと思います。
ヤフーが事前に移行テストをして、
その結果を逐一ユーザーへ報告し
成果や欠陥を確認してから、
移行させる・・というのが、普通なんですけどねえ。
No title
動作確認お疲れ様です。それにしても酷い有様ですね。
ヤフー側が移行ツール(Amebaブログ向け/ライブドアブログ/Seesaaブログ/はてなブログ)を公開したら一体どれだけの騒ぎが起きるのか、他人事ながら一段と心配になってきました。
ところで私がリニューアルβ版Yahoo!ブログの全記事を従来版Yahoo!ブログに変換すると、手作業で実施した場合(2019/04/15以前),自動的に実施された場合(2019/04/16以降)とも、記事内に含まれるUnicode特有の文字が文字化けしました。
(詳細は私が別名義でTwitterに投稿した https://twitter.com/krasiki78/status/1106819250700734470 内の画像 https://pbs.twimg.com/media/D1w2J0GUkAANVgb.png を主に参照。ちなみに従来版Yahoo!ブログは元々リニューアルβ版と同様に、Unicode特有の文字を普通に記述可能)
ひょっとしたら現在ヤフー側が開発中の移行ツールも、同様の文字化けが発生する仕様になってしまうのでは?
ヤフー側が移行ツール(Amebaブログ向け/ライブドアブログ/Seesaaブログ/はてなブログ)を公開したら一体どれだけの騒ぎが起きるのか、他人事ながら一段と心配になってきました。
ところで私がリニューアルβ版Yahoo!ブログの全記事を従来版Yahoo!ブログに変換すると、手作業で実施した場合(2019/04/15以前),自動的に実施された場合(2019/04/16以降)とも、記事内に含まれるUnicode特有の文字が文字化けしました。
(詳細は私が別名義でTwitterに投稿した https://twitter.com/krasiki78/status/1106819250700734470 内の画像 https://pbs.twimg.com/media/D1w2J0GUkAANVgb.png を主に参照。ちなみに従来版Yahoo!ブログは元々リニューアルβ版と同様に、Unicode特有の文字を普通に記述可能)
ひょっとしたら現在ヤフー側が開発中の移行ツールも、同様の文字化けが発生する仕様になってしまうのでは?
No title
> hitomiさん、ヤフーブログ廃棄サービスは安倍の公文書破棄と同じ類のものだと思います。
森友追及者の宮本さんも、「野党共闘」のダシに担がれて、まんまと消されましたからね。
野田とか国民民主とかの第二自民党議員らも応援していたので、安倍にとって都合の悪いものは「廃棄」するのが当然という流れです。
福島さんも前回の衆院選で落とされてましたから、今度は宮本さんが落とされると思いました。大阪ではムサシや安倍の悪巧みで維新を大勝利させる予定調和だったと思います。
それを見抜けなかった宮本さんも自業自得の落選。
野党共闘の旗印にもならなかった。事前に票分布グラフまで用意されていて、開票早々、当確が出るような「あからさまな不正選挙」。
安倍とムサシを没落させないと、性善説選挙で民意がとかいくら言ってても駄目だと。
森友追及者の宮本さんも、「野党共闘」のダシに担がれて、まんまと消されましたからね。
野田とか国民民主とかの第二自民党議員らも応援していたので、安倍にとって都合の悪いものは「廃棄」するのが当然という流れです。
福島さんも前回の衆院選で落とされてましたから、今度は宮本さんが落とされると思いました。大阪ではムサシや安倍の悪巧みで維新を大勝利させる予定調和だったと思います。
それを見抜けなかった宮本さんも自業自得の落選。
野党共闘の旗印にもならなかった。事前に票分布グラフまで用意されていて、開票早々、当確が出るような「あからさまな不正選挙」。
安倍とムサシを没落させないと、性善説選挙で民意がとかいくら言ってても駄目だと。
No title
無責任のヤフーは今の日本、うんざりですね、ブログをやめたくなります。
No title
自分で下線つけたわけじゃないのに、ちょっと文字の一部を赤背景に修正した途端、投稿したら下線のオンパレード。
アメブロへコピペしたときも同じように下線がビッシリついたから録画のとおり。
アメブロへコピペしたときも同じように下線がビッシリついたから録画のとおり。