愚報…ヤフー「自爆即死」移行ツール( `ー´)ノ
移行完了と同時に、そのヤフーブログは消滅し(抹消され)、 閲覧も不能・・というのが前提の「ヤフー自爆即死移行ツール」。 こんな出来損ないツールは、絶対に使ってはいけない。 移行ツールを使って完了した場合でも、二次的な保存作業が必要。 ヤフーブログ上にアップした画像は、サービス終了の12月15日以後、 という文字表記に変わる(移行先の記事上から消える可能性あり)。 その記事だけが消されるにとどまらず、 いつの日か、突然、ブログ全体が消される。 「利用規約違反」を盾に、「言論の自由」「知る権利」を圧殺する。 「伊達直人のブログ」や「simatyan2」(もと電通社員)、 最近では「リチャード・コシミズ アット アメブロ」も消された。 ブログが1位ランクされた途端、アッという間に消されたそうだ。 笑いごとじゃないのが、アメブロの現実。 そういうブログサービスを筆頭として移行先に推薦するヤフー。 自爆即死移行ツールを提供しながら、「失敗」結果まで用意している。 ▼6月4日に移行ツールを提供後、 性懲りもなく、「マイページ」の隅っこに、 こんな「愚報」まで出している。 ヤフーツールバーからマイページを開いて見ることはできても、 自分のヤフーブログが「自爆即死移行後」に消されてしまえば、 ブログ上の表示(リンク)からマイページを見ることはできない。 それを承知で「移行に失敗」した(ブログを消された)ユーザーらへ マイページ上の端っこで「お知らせ」を表示するあたりが愚かすぎる。 まだ記事を投稿して生きているヤフーブログのユーザーへ、 「アメブロへは、どうせ移行失敗するんだから、移行して来るな」 とでも警告しているフシがある。 移行を失敗したユーザーは、既にヤフーブログが無いから 「マイページ」なんてものも当然、無くなることだし、 失敗後の注意書きが記載されたところで何の意味もない。 ヤフー移行ツールは失敗と不具合を発生させるので、提供サービスを終了します。不完全移行の欠陥サービスは機能を停止します・・とでも知らせれば? 廃止サービスらしく。 転載記事・長文タイトル記事・他者からのコピペ画像の移行が 不能&不完全なこと(特にアメブロ)を知りながら、 自爆即死の不完全移行を敢えて促し、 「失敗」したら、「移行先のブログを消したせいだ」とし、 (そんなバカすぎるマネをするユーザーは、ほぼいないはず。) ヤフー側で事前に「消す検証」でもして 「失敗の言い訳」にしてるのだろう。 更に、 「機械的なせい(移行の失敗はサーバー上の不具合で不可抗力)」 「注意事項を事前に読まなかったユーザーの落ち度のせい」 と、例を挙げて責任逃れをするだけの悪質さ。 移行が完了せずに「失敗」したら、 同じブログサービスに再度移行することは 原則できないという酷さ。一体ナニサマ!? ヤフーが提供した不完全移行ツールによって、 移行先のブログで不具合が発生することを事前に十分知りながら、 失敗や不具合の結果を「ユーザーのせい」にする。 まともに移行が「できない」というQ&Aは事前に折り込み済みで 移行推薦先のブログでの対応不能「表」を、事前に作っていたヤフー。 できないなら、できないで、 まともに移行できるFC2の移行ツールを使うよう促し、 全ての記事とコメント(書庫設定で全文公開にして20コメまで可)を とりあえず保存してから、任意でライブドアその他のブログへ移るなり、 ユーザーに決めさせれば済む話。 ブログの移行先について、 無責任にサービスを終了するヤフー側が勝手に選定しなければ、 移行失敗や不完全表示などの被害を出さずに済む話。 通常ならば、企業が不完全なツールをユーザーに提供した場合、 不具合が発生したら損害も発生する。 失敗して移行不奏功な場合、移行前の状態に戻す責任がある。 ヤフーの場合は、移行結果が不完全になることを知っていて提供し、 予約もキャンセルさせず、不具合があっても戻せないと開き直る。 たまたまブログは「無償」で提供しているのをいいことに、 「無償なんだから文句いうな」 「タダで提供してやるだけ有難いと思え」 「仕様説明、よく見てないアンタらが悪い」 「利用規約には、損害発生しても責任なしと書いてある」 ・・程度の下劣な対応しかしない。消して逃げるだけ。良心はない。 ヤフー株式会社は、東京の紀尾井町にあって 永田町の自民党会館とは目と鼻の先。 似たような隠蔽体質と、 人を人とも思わない対応が共通している・・ というより、もうブログ移行スタッフは従前の人員ではなく どこかの「回し者」のようだ。 「原則できない」なんて物言いは、 政治絡み、または公官庁の役人の「物言い」だ。 そういうところの人間が圧力をかけ、 ドカドカ入ってきて、ブログの廃止を指図したのではないか? 「ヤフーブログは生まれ変わります!」と宣言し、 少なからず努力してきた頃のスタッフは排除して。 過去、ヤフースタッフのブログの表記は、 大人然とした言葉遣いがマトモに記載できないほど幼稚なものだった。 日常的に発生する不具合の説明も満足にしない、できない・・だった。 それが、ブログサービス終了に関する説明サイトの下段には ジャスラックの表示も兼載され、 「移行不能となること」については、やけに詳細に記載している。 従前のヤフースタッフの対応(準備作業)とは相当異なる。 失敗しようが「自己責任」で無視する。 だからこそ、「6月4日」に自爆即死移行ツールを提供。 画像アップもなく、転載記事も無い、短めの文字記載のブログ以外、 ヤフーの移行ツールは絶対に使わないように。 移行先で不完全な「失敗」があっても、 ヤフー側は一切責任をとらないのだから。 移行先のブログサービス側でも、勿論、責任などとらない。 ブログの記事を大切に全て保管したいユーザーさんは、 とりあえずの保管先として、FC2の移行ツールを使いましょう。 公開する全記事、完全保存OK。 コメントも、ブログ設定で全文公開にしておけば20個まで移行OK。 ▼「FC2ブログに引越ししよう~Yahoo!ブログ編~」 ▼ヤフーから全記事移行した自分のFC2ブログ(参考までに) FC2へ移行した当初は、「ホワイトの標準テンプレート」に記事が収まっているので、「管理画面」という表示から「テンプレート設定」をクリックし、公式テンプレートか非公式テンプレートの中から記事の体裁が整うテンプレートを選択して適用することでブログ表記は変化します。(ちょっと面倒ですが、適当にイジってるうちに慣れてきます。) マニアックなユーザーさん方は、 HTMLやCSSスタイルシートを改造することで、 より自分好みのテンプレートにカスタマイズ可能。 プラグイン(書庫や最新記事などメニュー項目)も 自分好みに表示設置可能。 使い慣れてくると、アメブロのほうが寧ろ画面遷移がトロくて重く、 扱い辛いことを実感します。 相当前に記載した過去記事を探して編集する際、 |
- 関連記事
-
-
恋夜姫のブログ(各サイトのアドレス&ヘッダー画像) 2019/08/25
-
8月31日ヤフーブログ事実上の終了に向けて 2019/08/19
-
7月1日、ヤフーは個人情報(スコア)を売り飛ばすそうだから、設定をオフにしましょう。 2019/06/23
-
愚報…ヤフー「自爆即死」移行ツール( `ー´)ノ 2019/06/10
-
ヤフーの抹消移行サービス最悪。予約キャンセル不能、使えば即死。FC2の移行サービスを使ったほうが賢明。 2019/06/08
-
FC2へ全記事移行完了。PC保存も万全(ヤフーブログ記事&コメント) 2019/05/11
-
アメブロに長文保存は無理なんだね。「記事内容がHTMLタグ含め半角40000文字を超えています。」とエラーが出て、ヤフーの下書き記事のコピペがアメブロに保存不能。 2019/04/25
-
Wiki文法(過去記事)の修正 2019/04/16
-
FC2ブログへの引っ越しを失敗する人のあるあるネタ(部分転載) 2019/04/13
-
「転載記事」は移行できない『出来損ない移行システム』を準備中のヤフー( `ー´)ノ(Yahoo!4月1日の追記) 2019/04/02
-
自作プロフィール画像に変更(^^)/。ちょっと早いけど「ピグよサラバ!」 2019/03/13
-
アメーバの「引越しサービス」の概要(ヤフーブログは対象外ですが、念のため)。 2019/03/09
-
アメブロの「マイページ」です。 2019/03/07
-
ヤフーブログ終了についてのアレコレ 2019/03/03
-
FC2ブログへの移行方法ちいこさんよりコピーです 2019/03/03
-
スポンサーサイト
コメントの投稿
FC2移行サービス使って本当に良かった。
ヤフーの「移行ツール」は、各社の移行ツールをそのまま使ってるだけなのかも知れない。
「アメブロへ移行するかも~」という記事を振っておいてから、
その後の「移行対応」を確認すると、案の定、
テンプレートのことも含めて、相当潰しにかかってきたことが
よ~くわかった。
コイツはアメブロへヤフーツールで移行する可能性が高いから、
移行の際に、記事や画像を「移行失敗」で全部削除してしまえばいい・・
というハラが丸見えになってる。
今後は、どんどん機能縮小するイヤガラセをする可能性もある。
もうヤフーブログなんざどうでもいいけど、
FC2ブログへ早めに移行しておいて、本当に良かった。助かった。
「アメブロへ移行するかも~」という記事を振っておいてから、
その後の「移行対応」を確認すると、案の定、
テンプレートのことも含めて、相当潰しにかかってきたことが
よ~くわかった。
コイツはアメブロへヤフーツールで移行する可能性が高いから、
移行の際に、記事や画像を「移行失敗」で全部削除してしまえばいい・・
というハラが丸見えになってる。
今後は、どんどん機能縮小するイヤガラセをする可能性もある。
もうヤフーブログなんざどうでもいいけど、
FC2ブログへ早めに移行しておいて、本当に良かった。助かった。
まだ全然です。
FC2も考えているのですが難しそうで…
その時は教えてくださいね。
2019/6/12(水) 午後 9:19
返信する> mimiさん、FC2は最初の設定が面倒なだけで、記事や画像の投稿は至って簡単です。
自分も使い方など全くわからなかったのですが、一度わかってしまえば、なんてことないですよ。
余計なテンプレの改造で、頭を悩ませてますが、公式テンプレートをそのまま使用すれば、
そういう気苦労もありません。
なにかわからない点がありましたら、
「わかる範囲で」お応えします。
ミミさんは頭脳明晰なので、左程心配ないと思います(^^)/。
2019/6/13(木) 午前 0:47
アメブロのほうは記事を探すだけでも苦労します。