武士道…その精神
武人の徳とされている功名心は
汚れを纏った利益よりも
むしろ損失を選ぶ
『武士道』
(新渡戸 稲造著)
を読んでみた!(~o~)?
文書に無駄がないせいか
一晩で全部読めたヨ。
恋夜ン家の
爺様部屋には
有難~い書籍が
沢山置いてあるから
その気になりさえすれば
名著がタダで読めて、お得なの
(贅沢御免)!
冒頭(ヴェンティディウスの言葉)の如く、
外国人著作本の引用が多いけど
特に目を引いたのが
孔子の『論語』
↓
学んで思わざれば
すなわち
罔(くら)し
思いて学ばざれば
すなわち
殆(あやう)し
この言葉を「原発事故」に当てはめてみると
過去の原爆投下によって
核の恐ろしさを学んでいながら
盲目的に安全を過信し
危険の想定すら
全くしてこなかったので
危うくなるのも当然
となる。
(余談)
※5月4日のTV欄
NHK教育午後10時から
「100分de名著」(25分番組)
『論語』を4週間に渡って解説
それも見てみる。
de…ついさっき見終わったばかりだけど
あまりに浅い、薄い、ご都合主義の解説。
現代日本の営利主義の薄っぺらさを肯定しただけで、
精神論的な厳しさ等の教えはほぼ皆無。
恕(おもいやり)の編集・・(*´ω`*)。
やっぱりTVは綺麗事ばかり。
- 関連記事
-
-
先代を探る (The New Order 注:音響自動再生) 2018/05/06
-
新選組局長:近藤 勇(座像:光源染色) 2017/04/25
-
斎藤一の写真は贋物。そしておそらく永倉も。米国20ドル紙幣の肖像と、もと新選組隊士らの肖像の人相が部分的に一致する件 2016/10/01
-
動画で検証:奇妙すぎる『斎藤一(新選組)の肖像』写真 2016/09/28
-
英雄ならざる處ぞ是れ英雄(近藤 勇) 注※自動音響付 2016/04/25
-
土方歳三、写真の真相と謎(予告) 2014/12/10
-
土方歳三の最期は・・・ 2012/06/28
-
土方歳三写真の真相③ 2012/06/15
-
土方歳三写真の真相② 2012/06/13
-
土方歳三写真の真相① 2012/06/12
-
土方歳三写真の真相(序章) 2012/06/08
-
土方歳三の写真について 2012/05/27
-
土方歳三の命日 2012/05/11
-
5月5日は土方歳三の誕生日 2012/05/05
-
武士道…その精神 2011/05/04
-
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
くるるさま,恋夜は新渡戸先生の生きざまを知る前に,
本から入ってしまったので,御本人の意向は全然考慮することはなかったんですね。見ているのが「武士」だけを対象にしてたから(^.^)。
で,あとでなにかの番組で新渡戸人生特集があったんですが,
あの方の精神は,「融和」タイプだったことを改めて知った次第です。
実際の切腹の儀式の様子などは,欧州人にも理解し難いものかと思われますが,現代日本人にとっても,時代劇を見慣れていないような人達には,かなりの衝撃だろうと思います。
いまどきの経済重視で商魂たくましい人達と,武士道とは,
大局的で水と油…そんなようなことも書かれていますね。
公務員は葉隠の術かあ(^.^)…うまい
本から入ってしまったので,御本人の意向は全然考慮することはなかったんですね。見ているのが「武士」だけを対象にしてたから(^.^)。
で,あとでなにかの番組で新渡戸人生特集があったんですが,
あの方の精神は,「融和」タイプだったことを改めて知った次第です。
実際の切腹の儀式の様子などは,欧州人にも理解し難いものかと思われますが,現代日本人にとっても,時代劇を見慣れていないような人達には,かなりの衝撃だろうと思います。
いまどきの経済重視で商魂たくましい人達と,武士道とは,
大局的で水と油…そんなようなことも書かれていますね。
公務員は葉隠の術かあ(^.^)…うまい
No title
すいません、今頃になってイナゾー先生の原文を読んでいる吾輩、前のコメ、間違ってることを自白します。(2年前じゃん!)
公務員の生活指導書は「葉隠」です。イナゾー先生のは、欧州人向けにそのエッセンスを紹介したものでした。ごめんなさい。
公務員の生活指導書は「葉隠」です。イナゾー先生のは、欧州人向けにそのエッセンスを紹介したものでした。ごめんなさい。
No title
くるる様,イナゾー先生は少年時代の短い期間だけ,
まだ廃刀令が出ていなかった,8~10歳くらいの頃までは,武士の教えを受けていたらしいです。家系的に。
なんにしても,困難に耐えられるよう,過酷な修行を子供時代から強いられるのが当たり前だったとか。
今の公務員って,どうなんだろ
少なくとも,商人の損得勘定は武士道と相容れないところがあるので,
なんにしても,やせ我慢して見栄張って損ばかりしちゃうというのは否めないです(^^ゞ。
まだ廃刀令が出ていなかった,8~10歳くらいの頃までは,武士の教えを受けていたらしいです。家系的に。
なんにしても,困難に耐えられるよう,過酷な修行を子供時代から強いられるのが当たり前だったとか。
今の公務員って,どうなんだろ
少なくとも,商人の損得勘定は武士道と相容れないところがあるので,
なんにしても,やせ我慢して見栄張って損ばかりしちゃうというのは否めないです(^^ゞ。
No title
N嫌いな吾輩はそんなコンテンツの存在すら知りませんでしたf(^ー^;
でも吾輩「武士道」って、イマで言う「公務員」の“生活指導書”だと解釈しております(..;)もしくはガッコーの“カリキュラム”でしょうか。
「死ぬ、生きる」の大上段で始めた割には、日々のピンポイントアドバイスに終始しているような。
そんとき(イナゾー先生が書いたとき)テキトーにヘイワだったからなのかな、と思います(^_^;
でも吾輩「武士道」って、イマで言う「公務員」の“生活指導書”だと解釈しております(..;)もしくはガッコーの“カリキュラム”でしょうか。
「死ぬ、生きる」の大上段で始めた割には、日々のピンポイントアドバイスに終始しているような。
そんとき(イナゾー先生が書いたとき)テキトーにヘイワだったからなのかな、と思います(^_^;
No title
アキラ様,恋夜のトコは叩かれませんヨ~。
叩くヤツがいたら,倍叩き返してサヨ~ナラですから(^^ゞ…コアッ。
皆,夫々,考え方が違うのは仕方ないことですが,
本当に自分が信じて正しいと疑わないことなら,それを貫き遠す勇気が必要だし,間違っていたら,素直に謝罪して,いい方向へ向かって努力することも勇気のうちなのでしょうね。
今は,その,何が正しくて,何が間違っているのかさえ,判断に迷うほど情報が多いから,何か変だと思っても,
他人の意見や思惑に,簡単に流されてしまう人が多いのかもしれません。
だから,自分でおかしいな?変だな?と思うことは,自分でよく調べてから,幼子の心の声を聞くように,自分の心に忠実に決めるようにしないとダメですね。
叩くヤツがいたら,倍叩き返してサヨ~ナラですから(^^ゞ…コアッ。
皆,夫々,考え方が違うのは仕方ないことですが,
本当に自分が信じて正しいと疑わないことなら,それを貫き遠す勇気が必要だし,間違っていたら,素直に謝罪して,いい方向へ向かって努力することも勇気のうちなのでしょうね。
今は,その,何が正しくて,何が間違っているのかさえ,判断に迷うほど情報が多いから,何か変だと思っても,
他人の意見や思惑に,簡単に流されてしまう人が多いのかもしれません。
だから,自分でおかしいな?変だな?と思うことは,自分でよく調べてから,幼子の心の声を聞くように,自分の心に忠実に決めるようにしないとダメですね。
No title
南州様の州の字が誤ってました…水が多い(^^ゞ。
お味噌汁の塩味がしなくても,美味いと言って下さる…太っ腹なお方(ToT)…キモの太い…どうしても肥えてるとは言いたくない西郷さんは,尊敬に足る人物ですね。
尊敬にタル…樽…ビヤダルがつい頭に…ああ,いけない!御免なさい!
お味噌汁の塩味がしなくても,美味いと言って下さる…太っ腹なお方(ToT)…キモの太い…どうしても肥えてるとは言いたくない西郷さんは,尊敬に足る人物ですね。
尊敬にタル…樽…ビヤダルがつい頭に…ああ,いけない!御免なさい!
No title
姫様、言論の自由と言えど報道する側にとっては、出来るだけ出来るだけ欲を言えば100%世論から反発を受けないように歯に絹を着せぬような構成になっているのでしょうね~。ブログで何を言おうと叩かれる心配はありませんよね。(笑)
No title
敬天愛人の精神です☆…………………
No title
南洲様のお名前も登場してますんもんね,武士道に(^^ゞ。
なにか御縁があるのかもしれません。
なにか御縁があるのかもしれません。
No title
(-_-;)タコ足様…ガッカリしちゃった…あれで教育TVですと。
恋夜,たまたま孔子の論語が「武士道」に引用されてたから,
ここへ記してみたんですが,なんか質的にかなり違うようなので,
次回からは,日本人の中に多かれ少なかれ生き続けている「武士道の精神」をもとに記そうと思います。
TVでいきなり権力者の金儲け論なんか論じられちゃ,かなわないや。
恋夜,たまたま孔子の論語が「武士道」に引用されてたから,
ここへ記してみたんですが,なんか質的にかなり違うようなので,
次回からは,日本人の中に多かれ少なかれ生き続けている「武士道の精神」をもとに記そうと思います。
TVでいきなり権力者の金儲け論なんか論じられちゃ,かなわないや。
No title
勉強家デスネ(o^o^o) 新渡戸さんの武士道は昔読んだような……………
No title
見てみます
今こそ論語の時代かも
管が先に見なくてはアカンのかも
今こそ論語の時代かも
管が先に見なくてはアカンのかも
No title
女のくせに,なんで武士道や?…なんて言わないでね(^_^.)。
中身が男っぽい女性は,現代社会に沢山いるもんね。
その反対もいるもんね。
中身が男っぽい女性は,現代社会に沢山いるもんね。
その反対もいるもんね。