マツケン信玄(信玄公祭り)
毎年4月初旬頃に開催される山梨県恒例の『武田信玄公祭り』。
昨年に引き続き、2年連続で信玄公役となられたのは、
『暴れん坊将軍』(八代将軍吉宗)でお馴染みの俳優:松平健さん。
マツケンが信玄公…そういや吉宗の「トクダシンノスケ」が「シンさん」だし、
「トクダのシンさん」が信玄公だから「武田のシンさん」…(;´∀`)なんちって
縁がありそな、なさそうな…?
なんにしても、信玄公役がサマになってらっしゃる。
東京都の西隣とはいえ、田舎臭い地方市町村集落地域の山梨県には、
普段からTVで超有名な大物メジャーの俳優さんがお越しになることなど
滅多にないので、「マツケン」さんが2年も連続して地元の名将・信玄公になってくださっただけでも、夢のように奇跡的な出来事。
甲州軍団出陣式では長時間、座りっぱなしで武田二十四将の出陣を
笑顔で見送る武田のシンさん。顔色ひとつ変えないで、流石の貫録だ。
マツケン信玄さん、とってもサマになっていて遜色ないけど、
恋夜の個人的な願望では、かつて武田信玄を演じた中井貴一さんに、
是非ともまた「本物信玄になってほしいな~」…なんて思うんだけどね。
やっぱり、あの信玄が最高だった。後の大河でやったヤツは認めない。
武田晴信時代からの後見役:板垣(菅原文太さん)も、現在は山梨の地で
農業生活なさってるので、御両人がお揃いで登場…なんてことになれば、
山梨県民、特に中高年層は大フィーバー間違いなしなんだけど(*´▽`*)。
ま、それはないかな。
BGMは「武田節」。
『祖霊まします この山河 敵に踏ませてなるものか』(^^♪一節引用)
ちなみに、恋夜の甥っ子ちゃんは、武田信玄の命日四月十二日生まれ。
そして、恋夜の母方の先祖の血筋が武田二十四将のうち、
武田騎馬軍団三十を率いる足軽大将
三枝 勘解由 左衛門尉 守友
(サエグサ カゲユ サエモンノジョウ モリトモ)
という、甲斐黒駒地方(旧東山梨郡※現甲州市勝沼町方面~石和町)
を治めていた豪族。
父方も武田氏族なので、
恋夜は列記とした甲斐源氏の血筋…というわけ。
いざとなると気性が男並に荒っぽくなるのは、そのせいか…?
武田騎馬軍団を見ていると、旗印や装束に「赤」や「黄」の配色が多いのだけれども、それはどうしてかな…と。
思うに、戦(いくさ)の次期は、農閑期となる秋から冬が多く、
紅葉の時期に保護色となる色を使うことで
敵の目を誤魔化したのではないか…と。
山野に身をひそめる兵は、
静かなること林の如く、
動かざること山の如く、
疾きこと、風の如し、
侵略すること、火の如し…
紅葉の静かな山が、瞬間、雪崩をうったように動き出し、
火を吹くような怒涛の軍勢が、油断した敵の眼前、背後へと襲い掛かる。
騎馬軍団からなる鶴翼の陣形で、兵の数を水増しして見せつける戦法。
恐るべし哉、武田甲州騎馬軍団の奇襲攻撃。
軍団充実期の戦で、あの家康がダップンして逃げたのも理解できる。
(もっとも、信玄亡きあとの勝頼時代には、信長の要塞戦で大惨敗)。
赤い山崩れ…赤い武具から想像する戦(イクサ)絵巻。
それを、現代人の出陣式では、武将のカッコしてダンスときたもんだ。
現代との融合…なんて解説者が言ってたけど、悪寒しか感じない。
間違っても、武将の格好してダンスなんか踊るもんじゃないヨ。
思わず、眼で斬ったね。
- 関連記事
-
-
ウチの爺様が死にました。 2014/05/05
-
アベが未来の戦犯となる日 2014/05/03
-
日米首脳会談の真相 2014/04/27
-
来日オバマ、「アベとランチ」断る(^◇^)! 2014/04/23
-
アベ氏ヒデブで…おまえはもうシンデレラ(;´∀`) 2014/04/20
-
ヤフーのブログシステムが狂って異常! 2014/04/19
-
なんたる愚かな日本… 2014/04/11
-
マツケン信玄(信玄公祭り) 2014/04/06
-
渡辺喜美…モロモロ会見(*´Д`) 2014/03/27
-
山梨県甲府市の大雪…(*´Д`)! 2014/02/17
-
東京都知事の舛添は公職選挙法違反 2014/02/09
-
都知事選…不正選挙を監視すべし 2014/02/08
-
舛添のハラグロ2枚舌<(`^´)>! 2014/02/04
-
NHK会長不適格のモミイ(*´Д`)。 2014/01/27
-
マタ出た…爺ィ~見ん党の暴言演説 2014/01/25
-
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
短足おじさん、「金掘衆」が全部金脈ほじくっちゃってごめんなさい(^^ゞ。
城攻めで水脈を断つのも得意だったそうです。恐るべし、金堀衆。
城攻めで水脈を断つのも得意だったそうです。恐るべし、金堀衆。
No title
旧東山梨郡勝沼町は三枝氏の統治地区。勝沼は新選組にも縁のある地。
勝沼の戦時、新選組の近藤さんたちからもらった雑穀代銭(赤銭)が千両箱にとってあったのは事実(母方の曾祖母)。
そして、衝撃の土方さんのアレがその場所に…偶然かな。
勝沼の戦時、新選組の近藤さんたちからもらった雑穀代銭(赤銭)が千両箱にとってあったのは事実(母方の曾祖母)。
そして、衝撃の土方さんのアレがその場所に…偶然かな。
No title
国道140号で結ばれた地の住人ですが、
私の家の近くには、甲州穴掘り集団「金山衆」の発掘跡が御座います。
私の家の近くには、甲州穴掘り集団「金山衆」の発掘跡が御座います。
No title
『燃えよ剣』で登場する「サエさん」ってのも、
案外、「サエグザ」と関係あったりして。
実名で生きてる人は、物語上ではよく殺されちゃう。
島田魁なんかは典型的。
案外、「サエグザ」と関係あったりして。
実名で生きてる人は、物語上ではよく殺されちゃう。
島田魁なんかは典型的。